「対食の偈」の版間の差分
提供: 本願力
24行目: | 24行目: | ||
:普教化諸衆生 (普く諸の衆生を教化し) | :普教化諸衆生 (普く諸の衆生を教化し) | ||
:共往生安楽国 (共に安楽国に往生せん) | :共往生安楽国 (共に安楽国に往生せん) | ||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | 粒粒(一粒一粒のすべてが百姓の苦労の結晶であること)といふ語は以下の唐李紳(780~846)の、農を<kana>憫(あはれ)</kana>むの句からであろう。法霖師は、百姓の耕作の苦労をご存じであったのだろう。 | ||
+ | |||
+ | :憫農二首 | ||
+ | ::農を憫(あはれ)む | ||
+ | : 唐 李紳 | ||
+ | |||
+ | :春種一粒粟, | ||
+ | ::春に種(ま)く粒の粟、 | ||
+ | :秋成萬顆子。 | ||
+ | ::秋に成る萬顆の子(み)。 | ||
+ | :四海無閒田、 | ||
+ | ::四海 閒田 無けれど、 | ||
+ | :農夫猶餓死。 | ||
+ | ::農夫 猶(な) ほ 餓死するがごとし。 | ||
+ | |||
+ | :鋤禾日當午、 | ||
+ | ::禾(か)を鋤(す)きて 日 午に當たり、 | ||
+ | :汗滴禾下土。 | ||
+ | ::汗は禾(か)の下の土に滴(したた) る。 | ||
+ | :誰知盤中餐、 | ||
+ | ::誰(たれ) か知らん 盤中の餐、 | ||
+ | :粒粒皆辛苦。 | ||
+ | ::粒粒(りゅうりゅう) 皆な 辛苦。 | ||
+ | |||
+ | :➡[http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/pbt_shi05.htm 憫農] |
2020年7月24日 (金) 22:16時点における版
本願寺第4代の能化となられたのが日溪法霖(にっけいほうりん/1693~1741)師の作成された「対食偈」。 私が戴く、お米の一粒一粒は、ご門徒のご信心の賜物、汁椀の一滴一滴は、ご門徒の御恩報謝の汗の膏血である。どうして苦海の津筏を越える、なんまんだぶのご法義を説いて、安楽浄土の道を指めさんやであろう。→トーク:対食の偈
- 粒粒皆是檀信 (粒々みなこれ檀信)
- 滴滴悉是檀波 (滴滴悉くこれ檀波)
- 非士農非工商 (士農に非ず工商に非ず)
- 無勢力無産業 (勢力なく産業なし)
- 自非福田衣力 (福田衣〔袈裟〕の力に非るよりんば)
- 安有得此飯食 (安んぞこの飯食〔ぼんじき〕を得ることあらんや)
- 慎莫問味横淡 (慎んで味の濃淡を問うことなかれ)
- 慎莫論品多少 (慎んで品の多少を論ずることなかれ)
- 此是保命薬餅 (此はこれ保命の薬餅〔やくぢ〕なり)
- 療飢与渇則足 (飢と渇とを療すれば則ち足る)
- 若起不足想念 (若し不足の想念を起さば)
- 化為鉄丸鋼汁 (化して鉄丸鋼汁とならん)
- 若不知食来由 (若し食の来由を知らずんば)
- 如堕負重牛馬 (重きを負える牛馬に堕す如し)
- 寄語勧諸行者 (語を寄せて諸の行者に勧む)
- 食時須作此言 (食するときすべからく此の言をなすべし)
- 願以此飯食力 (願わくば此の飯食の力を以て)
- 長養我色相身 (我が色相〔しきそう〕の身を長養し)
- 上為法門干城 (上は法門の干城〔かんじょう〕となり)
- 下為苦海津筏 (下は苦海の津筏〔しんばつ〕となって)
- 普教化諸衆生 (普く諸の衆生を教化し)
- 共往生安楽国 (共に安楽国に往生せん)
粒粒(一粒一粒のすべてが百姓の苦労の結晶であること)といふ語は以下の唐李紳(780~846)の、農を
- 憫農二首
- 農を憫(あはれ)む
- 唐 李紳
- 春種一粒粟,
- 春に種(ま)く粒の粟、
- 秋成萬顆子。
- 秋に成る萬顆の子(み)。
- 四海無閒田、
- 四海 閒田 無けれど、
- 農夫猶餓死。
- 農夫 猶(な) ほ 餓死するがごとし。
- 鋤禾日當午、
- 禾(か)を鋤(す)きて 日 午に當たり、
- 汗滴禾下土。
- 汗は禾(か)の下の土に滴(したた) る。
- 誰知盤中餐、
- 誰(たれ) か知らん 盤中の餐、
- 粒粒皆辛苦。
- 粒粒(りゅうりゅう) 皆な 辛苦。
- ➡憫農