「称えるままに本願を聞く」の版間の差分
提供: 本願力
3行目: | 3行目: | ||
御開山が法然聖人から継承し展開なされた「浄土真宗」は、 | 御開山が法然聖人から継承し展開なされた「浄土真宗」は、 | ||
:念仏成仏これ真宗 | :念仏成仏これ真宗 | ||
− | :: | + | ::万行諸善これ仮門 |
− | :: | + | ::権実真仮をわかずして |
− | :: | + | ::自然の浄土をえぞしらぬ ([[chu:浄土和讃#no71|浄土和讃]]) |
と、されておられるように念仏〔なんまんだぶ〕を称えて浄土に往生するご法義である。その誰でも出来る、易行である口に〔なんまんだぶ〕を称える行業を、万人を浄土へ往生させて仏陀のさとりを得させようというのが、本願(第十八願)の「乃至十念」の教法である。「よき人にもあしきにも、おなじやうに生死出づべき道」に乗ずる、仏の選択したもう救済の法が、口に〔なんまんだぶ〕を称える仏法であった。<br /> | と、されておられるように念仏〔なんまんだぶ〕を称えて浄土に往生するご法義である。その誰でも出来る、易行である口に〔なんまんだぶ〕を称える行業を、万人を浄土へ往生させて仏陀のさとりを得させようというのが、本願(第十八願)の「乃至十念」の教法である。「よき人にもあしきにも、おなじやうに生死出づべき道」に乗ずる、仏の選択したもう救済の法が、口に〔なんまんだぶ〕を称える仏法であった。<br /> | ||
浄土真宗で煩い「信心正因」の信心とは、この〔なんまんだぶ〕と称える行業が往生成仏の正因であると信知する'''時'''をいうのである。永遠の救いの顕現である〔なんまんだぶ〕と称える法を、私のさとりへの行業であると信知した時を顕す表現が、覚如上人や蓮如上人が強調された「信心正因」という術語(テクニカルターム)なのであった。<br /> | 浄土真宗で煩い「信心正因」の信心とは、この〔なんまんだぶ〕と称える行業が往生成仏の正因であると信知する'''時'''をいうのである。永遠の救いの顕現である〔なんまんだぶ〕と称える法を、私のさとりへの行業であると信知した時を顕す表現が、覚如上人や蓮如上人が強調された「信心正因」という術語(テクニカルターム)なのであった。<br /> |
2022年4月15日 (金) 20:46時点における最新版
江戸期の名僧、香樹院師(1772-1856)の語録『香樹院講師語録』から抜粋。 御開山が法然聖人から継承し展開なされた「浄土真宗」は、
- 念仏成仏これ真宗
- 万行諸善これ仮門
- 権実真仮をわかずして
- 自然の浄土をえぞしらぬ (浄土和讃)
と、されておられるように念仏〔なんまんだぶ〕を称えて浄土に往生するご法義である。その誰でも出来る、易行である口に〔なんまんだぶ〕を称える行業を、万人を浄土へ往生させて仏陀のさとりを得させようというのが、本願(第十八願)の「乃至十念」の教法である。「よき人にもあしきにも、おなじやうに生死出づべき道」に乗ずる、仏の選択したもう救済の法が、口に〔なんまんだぶ〕を称える仏法であった。
浄土真宗で煩い「信心正因」の信心とは、この〔なんまんだぶ〕と称える行業が往生成仏の正因であると信知する時をいうのである。永遠の救いの顕現である〔なんまんだぶ〕と称える法を、私のさとりへの行業であると信知した時を顕す表現が、覚如上人や蓮如上人が強調された「信心正因」という術語(テクニカルターム)なのであった。
信心正因の信心とは、何を信ずるのであるか?
それは、まさに禅僧弘海が、
- 称えさせ給うは、助け給はん為めに、一声をも称えさせて下さるることよと思えば、それより称えることに就いて、尊く称えさせて下さるる身となりしなり。
と、なんまんだぶを称える者に現成する阿弥陀仏のさとりの世界の顕現であった。「称えるままに本願を聞く」とは、そのような聞其名号 信心歓喜の世界の消息であった。→ノート:称えるままに本願を聞く
称えるままに本願を聞く
七五。禅僧弘海との問答(その一)
禅僧弘海曰く。予かって師に問う、私、浄土真宗の教に帰し、御講師に随い聴聞致せども、未だ心に聞こえ申さず、
師の仰せに、汝まづ
即ち
師曰く。よく聞くべしと。
予問て云わく、よく聞くとは
師曰く。骨折って聞くべし。
予云わく、骨折るとは、遠路を厭はず聞き歩くことに候や、衣食も思わず聞くことに候や。
師曰く、
予また問うて云わく、然らば、
師
予云わく、然らば身命を
師曰く、最も然り、切に求むる志なくして、何ぞ大事を聞き得んや。又曰く、常に間断なく聞くべしと。
予問いまいらするよう、
師その時に、何ぞ愚鈍なる事を云うぞ。法話なき時は、聞きたる事を常に思うべし。聞く間ばかり聞くとは云わぬぞ。又曰く。汝
七六。禅僧弘海との問答(その二)
予(禅僧弘海)問うて云はく、法話を聞くことと、自ら聖教を読んで我が耳に聞くと云うこととは、有難く
師大喝[1]して曰く、汝何事をか云う。我が称える念仏と云うもの何処にありや。称えさせる人なくして、罪悪の我が身何ぞ称うることを得ん。称えさせる人ありて称えさせ給う念仏なれば、
予、この一語心肝に徹し、はっと受けたり。心に思うよう。「
あわれ、志の薄かりしことよと恥じ入り、今まで禅門に於いて、知識より、汝今をも知れぬ命なれば、
『香樹院語録』[1]
- ↑ 大喝(だいかつ)。禅宗の僧侶が用いる大声での叱声。参禅者を励まし導くのに用いる。
- ↑ われ仏道を成るに至りて、名声十方に超えん。 究竟して聞ゆるところなくは、誓ひて正覚を成らじ。『無量寿経』重誓偈の文。(大経P.24)
- ↑ 拈底(ねんてい)。禅で、公案の意味の根底を考究すること。拈弄(ねんろう)といいい、ある物事や概念を、ずっと心にとどめて、手で拈(ひね)り揉(も)むように、くり返しくり返し考えていくことをいふ。
- ↑ 『浄土見聞集』に、『大経』の「聞名欲往生」と「聞其名号」の文を引き「聞よりおこる 信心、思よりおこる信心といふは、ききてうたがはず、たもちてうしなはざるをいふ。 思といふは信なり、きくも佗力よりきき、おもひさだむるも願カによりてさだまるあひだ、ともに自力のはからひのちりばかりもよりつかざるなり。」とする文を指すか。 →(浄土見聞集P.381)