操作

「「新しい領解文(浄土真宗のみ教え)」に対する声明」の版間の差分

提供: 本願力

 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
  {{RyougeMenu}}
+
  {{YuusinokaiMenu}}
  
 
2023年1月16日、浄土真宗本願寺派の大谷光淳門主より、「新しい領解文」が発布された。その新作領解文に対する[https://www.facebook.com/profile.php?id=100091286410899 「浄土真宗本願寺派 勧学・司教有志の会」]の署名による疑義声明です。<!--それ以外にこの声明に参加しなかった、宗学者を名乗りながら生活や権威のために汲々として[[chu:学階|学階]]や生活の糧を獲るために宗務当局に媚びを売った[[chu:売僧|売僧]]であるアンタ、少し真面目にお聖教を読めヤ! と在野の一門徒の林遊は思ふ。--><br />
 
2023年1月16日、浄土真宗本願寺派の大谷光淳門主より、「新しい領解文」が発布された。その新作領解文に対する[https://www.facebook.com/profile.php?id=100091286410899 「浄土真宗本願寺派 勧学・司教有志の会」]の署名による疑義声明です。<!--それ以外にこの声明に参加しなかった、宗学者を名乗りながら生活や権威のために汲々として[[chu:学階|学階]]や生活の糧を獲るために宗務当局に媚びを売った[[chu:売僧|売僧]]であるアンタ、少し真面目にお聖教を読めヤ! と在野の一門徒の林遊は思ふ。--><br />
  
[http://hongwanriki.wikidharma.org/images/9/96/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%96%B0%E8%81%9E.jpg この声明に対する京都新聞の記事]
+
:➡[http://hongwanriki.wikidharma.org/images/f/f7/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%96%B0%E8%81%9E2.jpg この声明に対する京都新聞の記事]
 +
:➡[http://hongwanriki.wikidharma.org/images/e/e9/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E3%80%8C%E9%A0%98%E8%A7%A3%E6%96%87%E3%80%8D%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%B8%8B%E3%81%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%82%8B.jpg 勧学・司教有志の会、新しい「領解文」取り下げ求める]
 +
 
 
:__FORCETOC__
 
:__FORCETOC__
  
 
==「新しい領解文(浄土真宗のみ教え)」に対する声明(一)==
 
==「新しい領解文(浄土真宗のみ教え)」に対する声明(一)==
  
 このたび[[chu:御正忌|御正忌]][[chu:報恩講|報恩講]]における[[chu:門主|ご門主]]さまの「ご消息」のなかで、[http://labo.wikidharma.org/index.php/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF:%E9%A0%98%E8%A7%A3%E6%96%87#.E9.A0.98.E8.A7.A3.E6.96.87.E3.80.80.EF.BC.88.E6.B5.84.E5.9C.9F.E7.9C.9F.E5.AE.97.E3.81.AE.E3.81.BF.E6.95.99.E3.81.88.EF.BC.89 「新しい領解文(浄土真宗のみ教え)」](以下「新しい領解文」)]が発布された。従来の「[[chu:領解文|領解文]]」(大谷派では「改悔文」)は、真宗法義の模範的[[chu:領解|領解]]を言語化したものとして、本願寺派、大谷派において、ながらく[[chu:門徒|門信徒]]の指針となってきたが、時代の変化に応じて平易な言葉を用いた現代版の領解文として、新しく発布されたものである。<br />
+
 このたび[[chu:御正忌|御正忌]][[chu:報恩講|報恩講]]における[[chu:門主|ご門主]]さまの「[[chu:ご消息|ご消息]]」のなかで、[http://labo.wikidharma.org/index.php/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF:%E9%A0%98%E8%A7%A3%E6%96%87#.E9.A0.98.E8.A7.A3.E6.96.87.E3.80.80.EF.BC.88.E6.B5.84.E5.9C.9F.E7.9C.9F.E5.AE.97.E3.81.AE.E3.81.BF.E6.95.99.E3.81.88.EF.BC.89 「新しい領解文(浄土真宗のみ教え)」](以下「新しい領解文」)]が発布された。従来の「[[chu:領解文|領解文]]」(大谷派では「改悔文」)は、真宗法義の模範的[[chu:領解|領解]]を言語化したものとして、本願寺派、大谷派において、ながらく[[chu:門徒|門信徒]]の指針となってきたが、時代の変化に応じて平易な言葉を用いた現代版の領解文として、新しく発布されたものである。<br />
 しかし、これについては[[chu:勧学寮|勧学寮]]から『本願寺新報』二月一日号において、長文で難解な解説が掲載され、『中外日報』二月十日号には、「真宗教義に沿った解釈を基礎に持たないと誤解が生じる可能性があるため、解説を熟読してほしい」との見解が掲載された。この「新しい領解文」は、五年後(二〇二八年)に全寺院での一〇〇%の唱和を目指すものとして、すでに全国各地の僧侶や門信徒に強くはたらきかけがなされ、[[chu:布教使|布教使]]にもこれに基づき学びを深めるように指示がなされている。また、すでに本願寺及び宗派関連施設での法話は「新しい領解文」を元にするようにと指示がなされている。そのような指示がなされる以上、一々の文言については、決して誤った[[chu:法義|法義]]理解に結びつかないよう最大限の配慮が不可欠である。にもかかわらず、発布直後に[[chu:勧学寮|勧学寮]]から長文かつ難解な解説文が出され、誤解を危惧する見解まで紙面に掲載されていること自体、異常である。これは「新しい領解文」が領解文としての意味をなさないことを示している。<br />
+
 しかし、これについては[[chu:勧学寮|勧学寮]]から『本願寺新報』二月一日号において、長文で難解な解説が掲載され[[新領解文/新作領解文の勧学寮による解説|(*)]]、『中外日報』二月十日号には、「真宗教義に沿った解釈を基礎に持たないと誤解が生じる可能性があるため、解説を熟読してほしい」<ref>『中外日報』二月十日号には、「真宗教義に沿った解釈を基礎に持たないと誤解が生じる可能性があるため、解説を熟読してほしい」との見解が掲載されていることを指すか。</ref>との見解が掲載された。この「新しい領解文」は、五年後(二〇二八年)に全寺院での一〇〇%の唱和を目指すものとして、すでに全国各地の僧侶や門信徒に強くはたらきかけがなされ、[[chu:布教使|布教使]]にもこれに基づき学びを深めるように指示がなされている。また、すでに本願寺及び宗派関連施設での法話は「新しい領解文」を元にするようにと指示がなされている。そのような指示がなされる以上、一々の文言については、決して誤った[[chu:法義|法義]]理解に結びつかないよう最大限の配慮が不可欠である。にもかかわらず、発布直後に[[chu:勧学寮|勧学寮]]から長文かつ難解な解説文が出され、誤解を危惧する見解まで紙面に掲載されていること自体、異常である。これは「新しい領解文」が領解文としての意味をなさないことを示している。<br />
 
 発布された「新しい領解文」は、全般を通して、[[chu:宗意安心|宗意安心]]を大きく誤まるものとして懸念されるが、とりわけ『中外日報』掲載の[[chu:勧学寮|勧学寮]]の見解において「特に議論した」とあった第一段の以下の箇所については、最も深刻な危惧を抱かざるをえない。
 
 発布された「新しい領解文」は、全般を通して、[[chu:宗意安心|宗意安心]]を大きく誤まるものとして懸念されるが、とりわけ『中外日報』掲載の[[chu:勧学寮|勧学寮]]の見解において「特に議論した」とあった第一段の以下の箇所については、最も深刻な危惧を抱かざるをえない。
  
17行目: 19行目:
 
===煩悩具足 出離の縁なき わが身ゆえ 「そのまま救う」が 弥陀のよび声===
 
===煩悩具足 出離の縁なき わが身ゆえ 「そのまま救う」が 弥陀のよび声===
  
という趣旨の文脈とならねばならない。従来の「[[chu:領解文|領解文]]」において「もろもろの[[雑行]][[雑修]][[自力]]のこころをふりすてて」とあり、まず第一に、自力心の否定を出言<ref>出言(しゅつごん)。声に出して言うこと。</ref>してきた所以である。しかし「新しい領解文」では、仏願の生起として、[[chu:無始|無始]]よりこのかた[[chu:出離の縁|出離の縁]]なきわが身という機実(私の真実のありさま)<ref>機実(きじつ)。→[[機の真実]]。</ref>をおさえるべき箇所に、「私の[[煩悩]]と仏の[[さとり]]は 本来一つゆえ」という文言が置かれている。何一つ善をなしえない[[煩悩具足]]の[[凡夫]]という機実をおさえず、[[煩悩]]と[[菩提]]が「本来一つ」であることを理由句として「そのまま」の救いを理解することは、法義の領解を大きく誤り、きわめて安易な現実肯定論に陥るおそれがある。歴史的に検証され批判されてきたものであるが、その現実肯定論とは、世俗のありさまをすべて肯定する思想であり、戦争・差別・暴力などの人間の愚かな営みを否定できないだけではなく、むしろ正当化する根拠とさえなる。それはまた、人間の意思と努力を無意味なものとし、信心も念仏も、仏法を聴聞することさえも不要とする思想に繋がる。煩悩と菩提が「本来一つ」であれば、救われる必要すらないからである。<br />
+
という趣旨の文脈とならねばならない。従来の「[[chu:領解文#領解文|領解文]]」において「もろもろの[[chu:雑行|雑行]][[chu:雑修|雑修]][[chu:自力|自力]]のこころをふりすてて」とあり、まず第一に、自力心の否定を出言<ref>出言(しゅつごん)。声に出して言うこと。</ref>してきた[[exc:所以|所以]]である。しかし「新しい領解文」では、仏願の生起として、[[chu:無始|無始]]よりこのかた[[chu:出離の縁|出離の縁]]なきわが身という機実(私の真実のありさま)<ref>機実(きじつ)。→[[chu:機の真実|機の真実]]。</ref>をおさえるべき箇所に、「私の[[chu:煩悩|煩悩]]と仏の[[chu:さとり|さとり]]は 本来一つゆえ」という文言が置かれている。何一つ善をなしえない[[chu:煩悩具足|煩悩具足]]の[[chu:凡夫|凡夫]]という機実をおさえず、[[chu:煩悩|煩悩]]と[[chu:菩提|菩提]]が「本来一つ」であることを理由句として「そのまま」の救いを理解することは、[[chu:法義|法義]]の[[chu:領解|領解]]を大きく誤り、きわめて安易な現実肯定論に陥るおそれがある。歴史的に検証され批判されてきたものであるが、その現実肯定論とは、世俗のありさまをすべて肯定する思想であり、戦争・差別・暴力などの人間の愚かな営みを否定できないだけではなく、むしろ正当化する根拠とさえなる。それはまた、人間の意思と努力を無意味なものとし、信心も念仏も、仏法を聴聞することさえも不要とする思想に繋がる。煩悩と菩提が「本来一つ」であれば、救われる必要すらないからである。<br />
 このように、第一段の当該箇所は、[[宗祖]]の示された[[ご法義]]に対する重大な誤解を招くものと言わざるをえない。[[勧学寮]]の解説文では、当該箇所について「[http://hongwanriki.wikidharma.org/index.php/%E6%96%B0%E9%A0%98%E8%A7%A3%E6%96%87/%E6%96%B0%E4%BD%9C%E9%A0%98%E8%A7%A3%E6%96%87%E3%81%AE%E5%8B%A7%E5%AD%A6%E5%AF%AE%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%A7%A3%E8%AA%AC#:~:text=%E6%98%A0%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%97%E3%80%81-,%E9%98%BF%E5%BC%A5%E9%99%80%E5%A6%82%E6%9D%A5%E3%81%AE%E7%AB%8B%E5%A0%B4%E3%81%8B%E3%82%89,-%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%B0%E9%81%95 阿弥陀如来の立場から]」の説示であり、「[http://hongwanriki.wikidharma.org/index.php/%E6%96%B0%E9%A0%98%E8%A7%A3%E6%96%87/%E6%96%B0%E4%BD%9C%E9%A0%98%E8%A7%A3%E6%96%87%E3%81%AE%E5%8B%A7%E5%AD%A6%E5%AF%AE%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%A7%A3%E8%AA%AC#:~:text=%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%E3%81%93%E3%81%AE-,%E3%81%95%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%99%BA%E6%85%A7%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A1%86%E7%94%9F%E6%95%91%E6%B8%88%E3%81%AE%E6%85%88%E6%82%B2%E3%81%8B%E3%82%99%E5%B0%8E%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B,-%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%8C%E3%82%86%E3%81%88 さとりの智慧から衆生救済のはたらきが導き出される]]」と語られているが、{{DotUL|そもそも「領解文」が自身の領解の表明であるかぎり、衆生の立場からの文言でなければ意味を持たない。}} 仮にそれが仏のさとりの立場からは言えたとしても、領解の混乱を生ずることは明らかである。「新しい領解文」はそもそも領解文としての意義を失っているが、特にこの一段により、すでに全国の寺院・門信徒の間に大きな混乱を招いており、勧学寮の解説文は、その混乱に拍車をかけるものとなっている。<br />
+
 このように、第一段の当該箇所は、[[chu:宗祖|宗祖]]の示された[[chu:ご法義|ご法義]]に対する重大な誤解を招くものと言わざるをえない。[[chu:勧学寮|勧学寮]]の解説文では、当該箇所について「[http://hongwanriki.wikidharma.org/index.php/%E6%96%B0%E9%A0%98%E8%A7%A3%E6%96%87/%E6%96%B0%E4%BD%9C%E9%A0%98%E8%A7%A3%E6%96%87%E3%81%AE%E5%8B%A7%E5%AD%A6%E5%AF%AE%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%A7%A3%E8%AA%AC#:~:text=%E6%98%A0%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%97%E3%80%81-,%E9%98%BF%E5%BC%A5%E9%99%80%E5%A6%82%E6%9D%A5%E3%81%AE%E7%AB%8B%E5%A0%B4%E3%81%8B%E3%82%89,-%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%B0%E9%81%95 阿弥陀如来の立場から]」の説示であり、「[http://hongwanriki.wikidharma.org/index.php/%E6%96%B0%E9%A0%98%E8%A7%A3%E6%96%87/%E6%96%B0%E4%BD%9C%E9%A0%98%E8%A7%A3%E6%96%87%E3%81%AE%E5%8B%A7%E5%AD%A6%E5%AF%AE%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%A7%A3%E8%AA%AC#:~:text=%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%E3%81%93%E3%81%AE-,%E3%81%95%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%99%BA%E6%85%A7%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A1%86%E7%94%9F%E6%95%91%E6%B8%88%E3%81%AE%E6%85%88%E6%82%B2%E3%81%8B%E3%82%99%E5%B0%8E%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B,-%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%8C%E3%82%86%E3%81%88 さとりの智慧から衆生救済のはたらきが導き出される]]」と語られているが、{{DotUL|そもそも「領解文」が自身の領解の表明であるかぎり、衆生の立場からの文言でなければ意味を持たない。}} 仮にそれが仏のさとりの立場からは言えたとしても、領解の混乱を生ずることは明らかである。「新しい領解文」はそもそも領解文としての意義を失っているが、特にこの一段により、すでに全国の寺院・門信徒の間に大きな混乱を招いており、[[chu:勧学寮|勧学寮]]の解説文は、その混乱に拍車をかけるものとなっている。<br />
 以上、このたび制定された「新しい領解文」について、我々は、[[宗意安心]]の上で重大な誤解を生ずる危惧を抱かざるをえない。よって、この文言を[[chu:領解文(解説)|領解文]]として出言することはできない。そして何より、宗祖のご法義に重大な誤解を招きかねない文言が、ご門主さまの名のもとに発布される「[[ご消息]]」として掲げ続けられることを、座視することはできない。<br />
+
 以上、このたび制定された「新しい領解文」について、我々は、[[chu:宗意安心|宗意安心]]の上で重大な誤解を生ずる危惧を抱かざるをえない。よって、この文言を[[chu:領解文(解説)|領解文]]として出言することはできない。そして何より、宗祖のご法義に重大な誤解を招きかねない文言が、ご門主さまの名のもとに発布される「[[chu:ご消息|ご消息]]」として掲げ続けられることを、座視することはできない。<br />
 
 平易な言葉を用いた現代版「領解文」を示そうとされた意図は理解できるが、発布された文言によって、かえって全国的な混乱を生じている。したがって、宗祖親鸞聖人の[[chu:ご法義|ご法義]]に照らして、速やかに取り下げるべきである。そして、[[chu:ご門主|ご門主]]さまを中心として、すべての門信徒が安心して出言できる文言をあらためて作成し、真の現代版「[[chu:領解文(解説)|領解文]]」として制定すべきである。<br />
 
 平易な言葉を用いた現代版「領解文」を示そうとされた意図は理解できるが、発布された文言によって、かえって全国的な混乱を生じている。したがって、宗祖親鸞聖人の[[chu:ご法義|ご法義]]に照らして、速やかに取り下げるべきである。そして、[[chu:ご門主|ご門主]]さまを中心として、すべての門信徒が安心して出言できる文言をあらためて作成し、真の現代版「[[chu:領解文(解説)|領解文]]」として制定すべきである。<br />
 
 なお、この声明文は本願寺派の[[chu:学階|勧学・司教]]有志により発するものであるが、その「志」(こころざし)とは、[[chu:ご法義|ご法義]]を尊び、[[chu:ご門主|ご門主]]さまを大切に思う、愛山護法<ref>愛山護法(あいざん-ごほう)。本山を愛し法を護るといふ意。なお通常は寺院は山号(多くの寺は山の中に建てられたことから、その山の名前を寺院の名前の前につけるようになった。)を有する。〇〇山 〇〇寺etc</ref>の志であることはいうまでもない。<br />
 
 なお、この声明文は本願寺派の[[chu:学階|勧学・司教]]有志により発するものであるが、その「志」(こころざし)とは、[[chu:ご法義|ご法義]]を尊び、[[chu:ご門主|ご門主]]さまを大切に思う、愛山護法<ref>愛山護法(あいざん-ごほう)。本山を愛し法を護るといふ意。なお通常は寺院は山号(多くの寺は山の中に建てられたことから、その山の名前を寺院の名前の前につけるようになった。)を有する。〇〇山 〇〇寺etc</ref>の志であることはいうまでもない。<br />

2023年5月20日 (土) 23:52時点における最新版

Dharma wheel

勧学・司教有志の会

新作領解文ホーム
新しい領解文への声明1
新しい領解文への声明2
新しい領解文への声明3
新しい領解文への声明4
新しい領解文への声明5
新しい領解文への声明6

2023年1月16日、浄土真宗本願寺派の大谷光淳門主より、「新しい領解文」が発布された。その新作領解文に対する「浄土真宗本願寺派 勧学・司教有志の会」の署名による疑義声明です。

この声明に対する京都新聞の記事
勧学・司教有志の会、新しい「領解文」取り下げ求める

「新しい領解文(浄土真宗のみ教え)」に対する声明(一)

 このたび御正忌報恩講におけるご門主さまの「ご消息」のなかで、「新しい領解文(浄土真宗のみ教え)」(以下「新しい領解文」)]が発布された。従来の「領解文」(大谷派では「改悔文」)は、真宗法義の模範的領解を言語化したものとして、本願寺派、大谷派において、ながらく門信徒の指針となってきたが、時代の変化に応じて平易な言葉を用いた現代版の領解文として、新しく発布されたものである。
 しかし、これについては勧学寮から『本願寺新報』二月一日号において、長文で難解な解説が掲載され(*)、『中外日報』二月十日号には、「真宗教義に沿った解釈を基礎に持たないと誤解が生じる可能性があるため、解説を熟読してほしい」[1]との見解が掲載された。この「新しい領解文」は、五年後(二〇二八年)に全寺院での一〇〇%の唱和を目指すものとして、すでに全国各地の僧侶や門信徒に強くはたらきかけがなされ、布教使にもこれに基づき学びを深めるように指示がなされている。また、すでに本願寺及び宗派関連施設での法話は「新しい領解文」を元にするようにと指示がなされている。そのような指示がなされる以上、一々の文言については、決して誤った法義理解に結びつかないよう最大限の配慮が不可欠である。にもかかわらず、発布直後に勧学寮から長文かつ難解な解説文が出され、誤解を危惧する見解まで紙面に掲載されていること自体、異常である。これは「新しい領解文」が領解文としての意味をなさないことを示している。
 発布された「新しい領解文」は、全般を通して、宗意安心を大きく誤まるものとして懸念されるが、とりわけ『中外日報』掲載の勧学寮の見解において「特に議論した」とあった第一段の以下の箇所については、最も深刻な危惧を抱かざるをえない。

私の煩悩と仏のさとりは 本来一つゆえ 「そのまま救う」が 弥陀のよび声

 これは「煩悩即菩提生死即涅槃」という言葉を不二円融の理をもって解釈し、「そのまま救う」という本願の救済の起こされた理由としているように読める。しかし端的に言って、如来の本願は、煩悩菩提が「本来一つゆえ」に起こされたのではない。私たちはすでに、宗祖親鸞聖人の「仏願の生起本末を聞きて疑心あることなし」というお言葉のなかに、本願救済の理由をいただいているではないか。「仏願の生起」すなわち本願の起こされた理由は、煩悩具足の私にこそある。無始よりこのかた出離の縁なき凡夫のために、本願は成就しているのであり、これよりほかに本願救済の理由はない。したがって、領解の表出としては、

煩悩具足 出離の縁なき わが身ゆえ 「そのまま救う」が 弥陀のよび声

という趣旨の文脈とならねばならない。従来の「領解文」において「もろもろの雑行雑修自力のこころをふりすてて」とあり、まず第一に、自力心の否定を出言[2]してきた所以である。しかし「新しい領解文」では、仏願の生起として、無始よりこのかた出離の縁なきわが身という機実(私の真実のありさま)[3]をおさえるべき箇所に、「私の煩悩と仏のさとりは 本来一つゆえ」という文言が置かれている。何一つ善をなしえない煩悩具足凡夫という機実をおさえず、煩悩菩提が「本来一つ」であることを理由句として「そのまま」の救いを理解することは、法義領解を大きく誤り、きわめて安易な現実肯定論に陥るおそれがある。歴史的に検証され批判されてきたものであるが、その現実肯定論とは、世俗のありさまをすべて肯定する思想であり、戦争・差別・暴力などの人間の愚かな営みを否定できないだけではなく、むしろ正当化する根拠とさえなる。それはまた、人間の意思と努力を無意味なものとし、信心も念仏も、仏法を聴聞することさえも不要とする思想に繋がる。煩悩と菩提が「本来一つ」であれば、救われる必要すらないからである。
 このように、第一段の当該箇所は、宗祖の示されたご法義に対する重大な誤解を招くものと言わざるをえない。勧学寮の解説文では、当該箇所について「阿弥陀如来の立場から」の説示であり、「さとりの智慧から衆生救済のはたらきが導き出される]」と語られているが、そもそも「領解文」が自身の領解の表明であるかぎり、衆生の立場からの文言でなければ意味を持たない。 仮にそれが仏のさとりの立場からは言えたとしても、領解の混乱を生ずることは明らかである。「新しい領解文」はそもそも領解文としての意義を失っているが、特にこの一段により、すでに全国の寺院・門信徒の間に大きな混乱を招いており、勧学寮の解説文は、その混乱に拍車をかけるものとなっている。
 以上、このたび制定された「新しい領解文」について、我々は、宗意安心の上で重大な誤解を生ずる危惧を抱かざるをえない。よって、この文言を領解文として出言することはできない。そして何より、宗祖のご法義に重大な誤解を招きかねない文言が、ご門主さまの名のもとに発布される「ご消息」として掲げ続けられることを、座視することはできない。
 平易な言葉を用いた現代版「領解文」を示そうとされた意図は理解できるが、発布された文言によって、かえって全国的な混乱を生じている。したがって、宗祖親鸞聖人のご法義に照らして、速やかに取り下げるべきである。そして、ご門主さまを中心として、すべての門信徒が安心して出言できる文言をあらためて作成し、真の現代版「領解文」として制定すべきである。
 なお、この声明文は本願寺派の勧学・司教有志により発するものであるが、その「志」(こころざし)とは、ご法義を尊び、ご門主さまを大切に思う、愛山護法[4]の志であることはいうまでもない。
                          合掌
二〇二三年 三月二五日
   浄土真宗本願寺派 勧学・司教有志の会
           代表 深川 宣暢(勧学)
              森田 眞円(勧学)
              普賢 保之(勧学)
              宇野 惠教(勧学)
              内藤 昭文(司教)
              安藤 光慈(司教)
              楠  淳證(司教)
              東光 爾英(司教)
              殿内  恒(司教)
              武田  晋(司教)
              藤丸  要(司教)
              能仁 正顕(司教)
              松尾 宣昭(司教)
              福井 智行(司教)  
              井上 善幸(司教)
              藤田 祥道(司教)
              武田 一真(司教)
              井上 見淳(司教)
                    他数名


勧学・司教有志の会.jpg
勧学・司教有志の会2.jpg


  1. 『中外日報』二月十日号には、「真宗教義に沿った解釈を基礎に持たないと誤解が生じる可能性があるため、解説を熟読してほしい」との見解が掲載されていることを指すか。
  2. 出言(しゅつごん)。声に出して言うこと。
  3. 機実(きじつ)。→機の真実
  4. 愛山護法(あいざん-ごほう)。本山を愛し法を護るといふ意。なお通常は寺院は山号(多くの寺は山の中に建てられたことから、その山の名前を寺院の名前の前につけるようになった。)を有する。〇〇山 〇〇寺etc