「:浄土和讃摘解(利井鮮妙和上)」の版間の差分
提供: 本願力
19行目: | 19行目: | ||
三、題号解釈 | 三、題号解釈 | ||
− | 浄土とは此に所期所宗の二義あり所期に約する時は弥陀の真仏土をさす。所宗に約する時は浄土の言は聖道に対して往生浄土の法門を現わす。今題の浄土は何れなりやというに、今は所期を以て所宗に名くるものにして往生浄土の法門を和語を以て讃嘆するの書なるが故に浄土和讃としたまう也。即ち浄土の和讃の依主得名也。 | + | 浄土とは此に所期所宗の二義あり所期に約する時は弥陀の真仏土をさす。所宗に約する時は浄土の言は聖道に対して往生浄土の法門を現わす。今題の浄土は何れなりやというに、今は所期を以て所宗に名くるものにして往生浄土の法門を和語を以て讃嘆するの書なるが故に浄土和讃としたまう也。即ち浄土の和讃の依主得名也。<br /> |
− | 問。今の浄土を以て所宗とは何を以て言るや。 | + | 問。今の浄土を以て所宗とは何を以て言るや。<br /> |
− | + | 答。浄土和讃の目は四十八首終わりて浄土和讃大経意とあれば、浄土和讃の題目は正く三経讃の別目とするが故に、是れ、往生浄土の法門に釈尊此界に在って三経を説きたまう所に於て其の所説に名くるものは正く三経讃の別目とす。爾れば所宗なることは明らかなり。【是一】<br /> | |
+ | 又、浄土の目下高僧讃、正像末讃に通ぜしむるが故に三帖共に浄土の言は所宗の法門とせさるを得ず。【是二】 | ||
問。浄土和讃の題目は三経讃の別目となり、爾るに第一帖の惣題とするもの其の意如何。 | 問。浄土和讃の題目は三経讃の別目となり、爾るに第一帖の惣題とするもの其の意如何。 | ||
102行目: | 103行目: | ||
【科段】 | 【科段】 | ||
− | 冠頭二首終て、二に正明和讃の中三あり。 一、浄土和讃 | + | 冠頭二首終て、二に正明和讃の中三あり。 <br /> |
− | + | 一、浄土和讃 <br /> | |
− | + | 一、讃阿弥陀仏偈和讃 初、示所依<br /> | |
− | + | 一、正挙本偈文 <br /> | |
− | + | 一、題号<br /> | |
− | + | 二、挙法体釈題<br /> | |
− | + | 三、鈔出偈文<br /> | |
− | + | 二、因挙十住論<br /> | |
− | + | 二、明和讃<br /> | |
− | + | 二、三経讃<br /> | |
− | + | 三、諸経讃<br /> | |
+ | 四、現世利益讃<br /> | ||
+ | 五、勢至讃<br /> | ||
二、高僧和讃<br /> | 二、高僧和讃<br /> | ||
三、正像末和讃 | 三、正像末和讃 | ||
219行目: | 222行目: | ||
「世の盲冥」とは、めしひくらきものとありて、我等凡夫无明の爲に恵眼つぶれ、生死長夜の闇に迷う相を云ふ。 | 「世の盲冥」とは、めしひくらきものとありて、我等凡夫无明の爲に恵眼つぶれ、生死長夜の闇に迷う相を云ふ。 | ||
− | 「てらすなり」とは弥陀大悲の光明より无明を破し信心の智眼をひらきたまふと云ふなり。 | + | 「てらすなり」とは弥陀大悲の光明より无明を破し信心の智眼をひらきたまふと云ふなり。<br /> |
「智慧の光明はかりなし<br /> | 「智慧の光明はかりなし<br /> | ||
有量の諸相ことごとく<br /> | 有量の諸相ことごとく<br /> | ||
281行目: | 284行目: | ||
畢竟依を帰命せよ」 | 畢竟依を帰命せよ」 | ||
− | + | 今讃は第四无対光なり。「ならひなし」とあるが故に。无対に二義あり。一に无並対の義、二に无敵対の義。无並対とは『大経』に「諸仏光明所不能及」と説きたまひて、諸仏光明に比類なきが故に无対光と云ふ。第一句の「ならひなし」とのたまうもの即是意なり。无敵対とは、衆生の悪業煩悩が敵対すること能はざる故に。第三句「一切の業繋ものぞこりぬ」と云ふもの即ちこの意なり。<br /> | |
+ | 「清浄光明」とは弥陀の清浄願心より放ちたまふ光明なるが故に衆生の煩悩を滅して衆生をして清浄ならしむる光明なるが故に清浄光と云ふ。「ならびなし」とは无対光の義を顕はす。 | ||
「遇斯光のゆへなれば」とは、遇とは『一多文意』(二十四丁)「遇は まうあふといふ まうあふと まふすは 本願力を信するなり」《七九〇》とのたまふ。斯光とは光号不二の故に光明に遇ふと云ふが即ち本願の名号を信ずることなり。 | 「遇斯光のゆへなれば」とは、遇とは『一多文意』(二十四丁)「遇は まうあふといふ まうあふと まふすは 本願力を信するなり」《七九〇》とのたまふ。斯光とは光号不二の故に光明に遇ふと云ふが即ち本願の名号を信ずることなり。 | ||
333行目: | 337行目: | ||
「慈光」とは、慈悲の光明にして、仏の大慈悲より放ちたまふ光明なるが故に慈光と云ふ。「はるか」とは、横に十方世界に及び竪に三世に蒙らしたまふなり。「かふらしめ」とは蒙の字にて利益を放ちたまふ相なり。 | 「慈光」とは、慈悲の光明にして、仏の大慈悲より放ちたまふ光明なるが故に慈光と云ふ。「はるか」とは、横に十方世界に及び竪に三世に蒙らしたまふなり。「かふらしめ」とは蒙の字にて利益を放ちたまふ相なり。 | ||
− | 「ひかりのいたるところには」とは、宿縁開発して他力の信心を獲得するところが仏の光明のいたり届きたるところなり。 | + | 「ひかりのいたるところには」とは、宿縁開発して他力の信心を獲得するところが仏の光明のいたり届きたるところなり。<br /> |
− | 「法喜をうとぞのべたまふ」とは、法喜とは聞信歓喜のことにて弥陀の歓喜光の利益により名号を聞て信心歓喜することなり。 | + | 「法喜をうとぞのべたまふ」とは、法喜とは聞信歓喜のことにて弥陀の歓喜光の利益により名号を聞て信心歓喜することなり。<br /> |
「大安慰」とは弥陀の異名なり。安は安穏、慰は慰諭の義にて弥陀の因位に一切恐懼爲作大安の願を起し果上の阿弥陀仏と成りたまへるが故に生死の苦海を受けて恐懼してをる衆生の爲に法喜を得せしめ、恐るゝに及ばずと安穏慰諭したまふが故に弥陀の大悲を大安慰と名くるなり。 | 「大安慰」とは弥陀の異名なり。安は安穏、慰は慰諭の義にて弥陀の因位に一切恐懼爲作大安の願を起し果上の阿弥陀仏と成りたまへるが故に生死の苦海を受けて恐懼してをる衆生の爲に法喜を得せしめ、恐るゝに及ばずと安穏慰諭したまふが故に弥陀の大悲を大安慰と名くるなり。 | ||
343行目: | 347行目: | ||
今讃は第八の智慧光なり。智慧光とは仏の无痴の善根より起りて、衆生の无明の闇を破し信心の智慧を生ぜしむるが故に智慧光と云ふ。 | 今讃は第八の智慧光なり。智慧光とは仏の无痴の善根より起りて、衆生の无明の闇を破し信心の智慧を生ぜしむるが故に智慧光と云ふ。 | ||
− | 「无明の闇」とは法喩並べ挙げるなり。爾れば『大乗義章』に「痴闇心体无慧明故曰无明」とあり。爾れば无明の体は愚痴の煩悩なり。愚痴无明の故に一切の業煩悩を起すなり。今无明とは愚痴を以て体とする一切煩悩を指すなり。闇とは智明に対して无明煩悩を闇に喩ふるなり。「破する」とは智慧光の利益に依りて信心の智慧を得とは法徳として一切の无明煩悩を一時に消滅したまふを云ふ。 | + | 「无明の闇」とは法喩並べ挙げるなり。爾れば『大乗義章』に「痴闇心体无慧明故曰无明」とあり。爾れば无明の体は愚痴の煩悩なり。愚痴无明の故に一切の業煩悩を起すなり。今无明とは愚痴を以て体とする一切煩悩を指すなり。闇とは智明に対して无明煩悩を闇に喩ふるなり。「破する」とは智慧光の利益に依りて信心の智慧を得とは法徳として一切の无明煩悩を一時に消滅したまふを云ふ。<br /> |
「一切諸仏」とは、三世十方の諸仏なり。「三乗衆」とは、声聞・縁覚・菩薩なり。「ともに嘆誉したまへり」とは、この无明煩悩を破することは実に難し。爾るに吾弥陀は帰命の一念に一切无明を破したまふ故に一切諸仏三乗衆皆あきれ果てゝ弥陀の智慧光を讃嘆称誉したまふとなり。 | 「一切諸仏」とは、三世十方の諸仏なり。「三乗衆」とは、声聞・縁覚・菩薩なり。「ともに嘆誉したまへり」とは、この无明煩悩を破することは実に難し。爾るに吾弥陀は帰命の一念に一切无明を破したまふ故に一切諸仏三乗衆皆あきれ果てゝ弥陀の智慧光を讃嘆称誉したまふとなり。 | ||
351行目: | 355行目: | ||
心不断にて往生す」 | 心不断にて往生す」 | ||
− | 此讃は第九不断光なり。弥陀の光明はひとたび照して后、尽未来際たえることなし。一切時中普く照したまふが故に不断光と云ふ。 | + | 此讃は第九不断光なり。弥陀の光明はひとたび照して后、尽未来際たえることなし。一切時中普く照したまふが故に不断光と云ふ。<br /> |
− | 「聞光力」とは、御左訓に弥陀の御誓を信じまいらするなりとのたまう。爾れば光力を聞くとは光明の威神功徳力を聞くことにて、光明の威神力とは即ち摂取不捨の故に仏の名号のことで、聞とは名号を聞くの聞なれば、即信なり。爾れば聞光力とは本願名号を信ずることなり。 | + | 「聞光力」とは、御左訓に弥陀の御誓を信じまいらするなりとのたまう。爾れば光力を聞くとは光明の威神功徳力を聞くことにて、光明の威神力とは即ち摂取不捨の故に仏の名号のことで、聞とは名号を聞くの聞なれば、即信なり。爾れば聞光力とは本願名号を信ずることなり。<br /> |
「心不断にて往生す」とは、其の本願名号を信ずるの信心憶念相続して断えるなきを示す。爾るに変り易き凡夫の心が何故憶念相続して間断せざるやと云ふに、此の義を成ずるために第三に聞光力のゆえなればと因故を置いて他力の行者は仏の不断光力を信ずるが故に一念光力行者の心の中に入るを以て信心の体徳として臨終まで一念一刹那も断えることなく相続するなりと顕はすなり。 | 「心不断にて往生す」とは、其の本願名号を信ずるの信心憶念相続して断えるなきを示す。爾るに変り易き凡夫の心が何故憶念相続して間断せざるやと云ふに、此の義を成ずるために第三に聞光力のゆえなればと因故を置いて他力の行者は仏の不断光力を信ずるが故に一念光力行者の心の中に入るを以て信心の体徳として臨終まで一念一刹那も断えることなく相続するなりと顕はすなり。 | ||
360行目: | 364行目: | ||
弥陀の功徳を称せしむ」 | 弥陀の功徳を称せしむ」 | ||
− | 今讃は第十難思光なり。難思とは造悪不善の凡夫の身ながら往生せしめたまふこと因人の測り知る所にあらざるが故に難思光と云ふ。 | + | 今讃は第十難思光なり。難思とは造悪不善の凡夫の身ながら往生せしめたまふこと因人の測り知る所にあらざるが故に難思光と云ふ。<br /> |
「仏光」とは弥陀の光明のことなり。今讃殊に仏光とのたもうたは、仏光の故に難思にして因人の知る所に非ずと顕はす意なり。「測量」とは、共にはかりはかることなり。今弥陀の光明は唯仏独明了にして菩薩声聞の測る所に非ず。故に難思光と名くるなり。この光明の徳を以て凡夫を報土に往生せしめたまふこと諸仏の及ばざる処なるゆへに、諸仏もこの徳を讃嘆して弥陀の仏徳をほめたまうとなり。「つゝ」とは、てつゝなり。「称」とは、称揚の義、ほめあぐることなり。「せしむ」とは、此の言葉遣いに二種あり。本願弘誓に帰せしむると云ふは、人をしてなさしむることなり。又えしむればと云ふは自からなすことなり。今茲の称せしむと云ふは諸仏自から称揚したまふことなり。 | 「仏光」とは弥陀の光明のことなり。今讃殊に仏光とのたもうたは、仏光の故に難思にして因人の知る所に非ずと顕はす意なり。「測量」とは、共にはかりはかることなり。今弥陀の光明は唯仏独明了にして菩薩声聞の測る所に非ず。故に難思光と名くるなり。この光明の徳を以て凡夫を報土に往生せしめたまふこと諸仏の及ばざる処なるゆへに、諸仏もこの徳を讃嘆して弥陀の仏徳をほめたまうとなり。「つゝ」とは、てつゝなり。「称」とは、称揚の義、ほめあぐることなり。「せしむ」とは、此の言葉遣いに二種あり。本願弘誓に帰せしむると云ふは、人をしてなさしむることなり。又えしむればと云ふは自からなすことなり。今茲の称せしむと云ふは諸仏自から称揚したまふことなり。 | ||
368行目: | 372行目: | ||
諸仏の嘆するところなり」 | 諸仏の嘆するところなり」 | ||
− | 今讃は第十一の无称光なり。上の難思光は心を以て思い測り難き徳なり。此の无称光は言を以て説くこと能はざる徳なり。 | + | 今讃は第十一の无称光なり。上の難思光は心を以て思い測り難き徳なり。此の无称光は言を以て説くこと能はざる徳なり。<br /> |
− | 「神光」とは『大経』上(二十三丁)に「威神光明」とあり『法華文句に「神名不測」とあり弥陀の光明の功徳の測られぬことなり。「離相」とは文字心縁言説色形等の相を離れて、ともかくも云ふにいはれぬ不可思議なるを云ふ。「とかざれば」とは、説くこと能はざればと云ふことなり。 | + | 「神光」とは『大経』上(二十三丁)に「威神光明」とあり『法華文句に「神名不測」とあり弥陀の光明の功徳の測られぬことなり。「離相」とは文字心縁言説色形等の相を離れて、ともかくも云ふにいはれぬ不可思議なるを云ふ。「とかざれば」とは、説くこと能はざればと云ふことなり。<br /> |
− | 「无称光仏」とは称は称説の義にして言を以て光明の徳を説くべからざるに名くるなり。 | + | 「无称光仏」とは称は称説の義にして言を以て光明の徳を説くべからざるに名くるなり。<br /> |
− | 「因光成仏」の四字を解するに二義あり。一に光に因りて成仏すと云ふこと、是は弥陀の光明の利益によりて衆生が成仏すと云う意、此の時は成仏を衆生に約す。因は因由の義とするなり。二に光明無量の願を因として成仏すと云ふ意。此の時は成仏を弥陀に約す。因は因位を顕すなり。 | + | 「因光成仏」の四字を解するに二義あり。一に光に因りて成仏すと云ふこと、是は弥陀の光明の利益によりて衆生が成仏すと云う意、此の時は成仏を衆生に約す。因は因由の義とするなり。二に光明無量の願を因として成仏すと云ふ意。此の時は成仏を弥陀に約す。因は因位を顕すなり。<br /> |
「ひかりをば」とは、若し前義に約すれば、衆生成仏して徳る所の光明を諸仏が嘆じたまふことなり。後義に約すれば、弥陀の光明なりと知るべし。 | 「ひかりをば」とは、若し前義に約すれば、衆生成仏して徳る所の光明を諸仏が嘆じたまふことなり。後義に約すれば、弥陀の光明なりと知るべし。 | ||
379行目: | 383行目: | ||
无等等を帰命せよ」 | 无等等を帰命せよ」 | ||
− | 此の讃は第十二の超日月光なり。これは近く日月に比説して弥陀の光明の勝くることを顕はしたまふなり。弥陀の光明は諸仏中の王、光明中の極尊なれば、日月に勝ぐるゝのみならず諸仏光明所不能及なれども諸仏無漏の光明は凡夫肉眼の所見に非ず。故に今近く我等の見る所の日月に就て勝くるゝことを示したまふ。是れ本意凡夫の本願なるが故なり。 | + | 此の讃は第十二の超日月光なり。これは近く日月に比説して弥陀の光明の勝くることを顕はしたまふなり。弥陀の光明は諸仏中の王、光明中の極尊なれば、日月に勝ぐるゝのみならず諸仏光明所不能及なれども諸仏無漏の光明は凡夫肉眼の所見に非ず。故に今近く我等の見る所の日月に就て勝くるゝことを示したまふ。是れ本意凡夫の本願なるが故なり。<br /> |
「釈迦嘆じてなをつきず」とは、『大経』上(二十四丁)「昼夜一劫、尚未能尽」とあり。「无等等」とは、解するに二義有り。一義に无等の等と云ふ意なり。『十地論』二(四十丁左)に「諸仏の余の衆生爾して彼に等しきに非ざる故。等は此れ彼の法身と等しき故」[大26131c]とあり。此の義なれば諸仏の証りと勝れて世間の衆生に比ぶへからさるが故に无等と云ふ。其の諸仏の証りは同一なるが故に下の等の字は平等一証なることを示すと。又一義に等しく等しきものなしと云ふ意。『智論』(四十三丁)「世間中に无等者有ること无し、故に比ぶべき无きの言〈乃至〉比べき无きは即ち是无等等」とあり、此の義なれば无等等とは無比と云ふと同じきことにて唯比類すべきものなきことなり。此の二義共に一応諸仏に通ずれども今は通即別名として弥陀の異名とするなり。 | 「釈迦嘆じてなをつきず」とは、『大経』上(二十四丁)「昼夜一劫、尚未能尽」とあり。「无等等」とは、解するに二義有り。一義に无等の等と云ふ意なり。『十地論』二(四十丁左)に「諸仏の余の衆生爾して彼に等しきに非ざる故。等は此れ彼の法身と等しき故」[大26131c]とあり。此の義なれば諸仏の証りと勝れて世間の衆生に比ぶへからさるが故に无等と云ふ。其の諸仏の証りは同一なるが故に下の等の字は平等一証なることを示すと。又一義に等しく等しきものなしと云ふ意。『智論』(四十三丁)「世間中に无等者有ること无し、故に比ぶべき无きの言〈乃至〉比べき无きは即ち是无等等」とあり、此の義なれば无等等とは無比と云ふと同じきことにて唯比類すべきものなきことなり。此の二義共に一応諸仏に通ずれども今は通即別名として弥陀の異名とするなり。 | ||
387行目: | 391行目: | ||
広大会を帰命せよ」 | 広大会を帰命せよ」 | ||
− | 上来十三首は弥陀の仏徳を嘆じ是より下は菩薩聖衆の徳を嘆じたまふなり。中に於て当讃は弥陀初会の聖衆の数の多きことを明す。『大経』上(二十五丁)「彼の仏の初会の声聞の数は、称計すべからず。菩薩も亦然なり」とあるの意なり。 | + | 上来十三首は弥陀の仏徳を嘆じ是より下は菩薩聖衆の徳を嘆じたまふなり。中に於て当讃は弥陀初会の聖衆の数の多きことを明す。『大経』上(二十五丁)「彼の仏の初会の声聞の数は、称計すべからず。菩薩も亦然なり」とあるの意なり。<br /> |
− | 「弥陀」とは、十劫正覚の弥陀なり。「初会の聖衆」とは弥陀の正覚を成したまはん時、初めて説法の会座に集まりたる声聞菩薩当なり。初会とは応身仏の説法の会座は二会三会等の限りあり。是れ仏の寿命に限りあるが故に会数にも定まりあり。爾るに弥陀の法身にして寿命无量なり。故に会数亦无量なるべし。爾れば今初会と云ふは、二会三会等の限あるの初会に非ず。弥陀成道の最初の会座のことなり。 | + | 「弥陀」とは、十劫正覚の弥陀なり。「初会の聖衆」とは弥陀の正覚を成したまはん時、初めて説法の会座に集まりたる声聞菩薩当なり。初会とは応身仏の説法の会座は二会三会等の限りあり。是れ仏の寿命に限りあるが故に会数にも定まりあり。爾るに弥陀の法身にして寿命无量なり。故に会数亦无量なるべし。爾れば今初会と云ふは、二会三会等の限あるの初会に非ず。弥陀成道の最初の会座のことなり。<br /> |
− | 「算数のおよぶことぞなき」とは、数を以て量るへからざることなり。 | + | 「算数のおよぶことぞなき」とは、数を以て量るへからざることなり。<br /> |
− | 「浄土を願はんひとはみな」とは、弥陀の浄土に往生したいと思うものはみなと云ふことなり。 | + | 「浄土を願はんひとはみな」とは、弥陀の浄土に往生したいと思うものはみなと云ふことなり。<br /> |
「広大会」とは、弥陀の異名なり。会は集会の義なり。弥陀初会の時、聖衆の広大に集会せんは、其の本弥陀の徳に依るが故に仏名とするなり。よって広大会の聖衆を帰命せよと云ふには非ず。広大集会の徳を具えたまう弥陀を帰命せよと云ふ意なり。 | 「広大会」とは、弥陀の異名なり。会は集会の義なり。弥陀初会の時、聖衆の広大に集会せんは、其の本弥陀の徳に依るが故に仏名とするなり。よって広大会の聖衆を帰命せよと云ふには非ず。広大集会の徳を具えたまう弥陀を帰命せよと云ふ意なり。 | ||
− | 問。何故に聖衆の多きを讃じたまふや。 | + | 問。何故に聖衆の多きを讃じたまふや。<br /> |
− | 答。弥陀の摂化の手広きことを知らしめ、弥陀本願の一切機に相応することを知らしむるなり。 | + | 答。弥陀の摂化の手広きことを知らしめ、弥陀本願の一切機に相応することを知らしむるなり。<br /> |
− | 問。弥陀成道の最初なれば未だ弥陀の摂化に依り獲信するの暇なし、爾るに聖衆无量なれば如何なる所以なりや。 | + | 問。弥陀成道の最初なれば未だ弥陀の摂化に依り獲信するの暇なし、爾るに聖衆无量なれば如何なる所以なりや。<br /> |
答。弥陀因位の時一切衆生因縁純熟の機は弥陀成仏と同時に悉く極楽に往生せんなり。或は云うべし。久遠仏の済度に因て既に極果を得し聖衆の来現ならん。 | 答。弥陀因位の時一切衆生因縁純熟の機は弥陀成仏と同時に悉く極楽に往生せんなり。或は云うべし。久遠仏の済度に因て既に極果を得し聖衆の来現ならん。 | ||
403行目: | 407行目: | ||
穢国にかならす化するなれ」 | 穢国にかならす化するなれ」 | ||
− | 今讃は浄土の菩薩の還相の徳を讃ず。安楽无量の大菩薩とは上の和讃の広大会に集まる聖衆なり。爾るに上に広大会の聖衆中には菩薩に限らず声聞等もあり。今何ぞ大菩薩と云ふやというに曰く、弥陀の浄土に五乗ありと云ふは是他方浄土に因順した名前にして、実の五乗にあらず。五乗即菩薩なり。爾れば菩薩と云ふも通途の菩薩にあらず。弥陀同体の大慈大悲を具足する処の菩薩なるが故に殊に大菩薩と云ふ。 | + | 今讃は浄土の菩薩の還相の徳を讃ず。安楽无量の大菩薩とは上の和讃の広大会に集まる聖衆なり。爾るに上に広大会の聖衆中には菩薩に限らず声聞等もあり。今何ぞ大菩薩と云ふやというに曰く、弥陀の浄土に五乗ありと云ふは是他方浄土に因順した名前にして、実の五乗にあらず。五乗即菩薩なり。爾れば菩薩と云ふも通途の菩薩にあらず。弥陀同体の大慈大悲を具足する処の菩薩なるが故に殊に大菩薩と云ふ。<br /> |
「一生補処」とは、同究竟の等覚位にて小乗では兜率の一生を経て仏処を補ふ故に一生補処と云ふ。大乗では元品の无明ある間を一生と名く。此の无明を断ずれば直ちに仏処を補ふ故に一生補処と云ふ。是は通途の所断の従因向果の一生補処なり。今は爾らず。往生の刹那无上仏果を極むるが故に衆生化益の爲に従果降因の相をあらはすものなり。 | 「一生補処」とは、同究竟の等覚位にて小乗では兜率の一生を経て仏処を補ふ故に一生補処と云ふ。大乗では元品の无明ある間を一生と名く。此の无明を断ずれば直ちに仏処を補ふ故に一生補処と云ふ。是は通途の所断の従因向果の一生補処なり。今は爾らず。往生の刹那无上仏果を極むるが故に衆生化益の爲に従果降因の相をあらはすものなり。 | ||
− | 問。従果降因ならば、初住の相を現ずべし。何ぞ補処に限るや。 | + | 問。従果降因ならば、初住の相を現ずべし。何ぞ補処に限るや。<br /> |
答。因究竟位に居して大饒益をなさしめんが爲なり。爾れども本願ありて下位に居らんとするものは随意たるべきこと二十二願の如し。 | 答。因究竟位に居して大饒益をなさしめんが爲なり。爾れども本願ありて下位に居らんとするものは随意たるべきこと二十二願の如し。 | ||
− | 「普賢」とは、『華厳大疏』に、果として窮めざることなきを普と云ふ、因門を捨てざるを賢と云ふと釈せり。之に準じて解するに浄土の大菩薩は弥陀の大果を窮めて即因分菩薩の相を現じ衆生に随順して化益したまふを普賢の徳と云ふ。 | + | 「普賢」とは、『華厳大疏』に、果として窮めざることなきを普と云ふ、因門を捨てざるを賢と云ふと釈せり。之に準じて解するに浄土の大菩薩は弥陀の大果を窮めて即因分菩薩の相を現じ衆生に随順して化益したまふを普賢の徳と云ふ。<br /> |
さて普賢について人普賢、法普賢の二あり。人普賢とは六牙の白象に乗りて現れたる菩薩のことなり。法普賢とは真実の菩薩の行のことなり。今は法普賢の方にして不相廻向自在摂化の徳を云ふ。故に普賢の御左訓には、大慈大悲をまうすなりとのたまふ。「帰してこそ」とは、帰趣の義にて普賢の徳に趣くことなり。 | さて普賢について人普賢、法普賢の二あり。人普賢とは六牙の白象に乗りて現れたる菩薩のことなり。法普賢とは真実の菩薩の行のことなり。今は法普賢の方にして不相廻向自在摂化の徳を云ふ。故に普賢の御左訓には、大慈大悲をまうすなりとのたまふ。「帰してこそ」とは、帰趣の義にて普賢の徳に趣くことなり。 | ||
「穢国」とは、娑婆世界のことなり。「化するなれ」とは衆生を教化することなり。 | 「穢国」とは、娑婆世界のことなり。「化するなれ」とは衆生を教化することなり。 | ||
462行目: | 466行目: | ||
今讃の意は、上来聖衆の果徳の勝るゝことを明し来れり。已下は因徳の超絶することを明す。其の意は弥陀の聖衆は果徳の勝るのみならず因にありて已に尋常の人に非ざることを嘆ずるなり。中に於て今讃は入正定聚の益を示して娑婆に居る内から、一味平等の正定聚の菩薩なりと示すなり。安楽国をねがふひとゝは、弥陀の浄土を願生すること、此のねがふとは、祈願のことに非ず要期の願にして、いよいよ生るゝと安心せしことなれば、即ち信心のことなり。正定聚とは、第十八願他力念仏の行者なり。正定とは、正しく仏になるべき身と定まりたる位なり。即ち信心の正定聚とは、第十八願他力念仏の行者なり。即ち名号正定業を全領せんものを云ふ。聚とは聚類の義にて、俗に仲間入りというが如し。邪定聚とは、往生の因種に非ざる邪雑行を以て往生の因と決定するが故に邪定聚と云ふ。即ち十九願の機なり。不定聚とは二十願自力念仏の機にて、決定の名号を称へながら自力心を以て往生不定の思をなすが故に不定聚と云ふ。邪定不定聚くにゝなしとは、邪定不定の人は安楽国に往生すること能はず、只正定聚の人のみ安楽国に往生すると顕す意なり。諸仏讃嘆したまへりとは、十方諸仏は衆生をして現生に於て正定聚に住せしむる弥陀の徳を讃嘆したまふなり。 | 今讃の意は、上来聖衆の果徳の勝るゝことを明し来れり。已下は因徳の超絶することを明す。其の意は弥陀の聖衆は果徳の勝るのみならず因にありて已に尋常の人に非ざることを嘆ずるなり。中に於て今讃は入正定聚の益を示して娑婆に居る内から、一味平等の正定聚の菩薩なりと示すなり。安楽国をねがふひとゝは、弥陀の浄土を願生すること、此のねがふとは、祈願のことに非ず要期の願にして、いよいよ生るゝと安心せしことなれば、即ち信心のことなり。正定聚とは、第十八願他力念仏の行者なり。正定とは、正しく仏になるべき身と定まりたる位なり。即ち信心の正定聚とは、第十八願他力念仏の行者なり。即ち名号正定業を全領せんものを云ふ。聚とは聚類の義にて、俗に仲間入りというが如し。邪定聚とは、往生の因種に非ざる邪雑行を以て往生の因と決定するが故に邪定聚と云ふ。即ち十九願の機なり。不定聚とは二十願自力念仏の機にて、決定の名号を称へながら自力心を以て往生不定の思をなすが故に不定聚と云ふ。邪定不定聚くにゝなしとは、邪定不定の人は安楽国に往生すること能はず、只正定聚の人のみ安楽国に往生すると顕す意なり。諸仏讃嘆したまへりとは、十方諸仏は衆生をして現生に於て正定聚に住せしむる弥陀の徳を讃嘆したまふなり。 | ||
− | 問。十一願文及び所依の『讃偈』によれば正定聚は彼土なるべし。高祖何が故に現生正定聚としたまふや。今讃も即ち安楽国を願生する当体正定聚に住すと讃じたまふ。現生とする意是に反せずや。 | + | 問。十一願文及び所依の『讃偈』によれば正定聚は彼土なるべし。高祖何が故に現生正定聚としたまふや。今讃も即ち安楽国を願生する当体正定聚に住すと讃じたまふ。現生とする意是に反せずや。<br /> |
答。信一念に仏因円満するが故に一念業成の義を顕はして現生としたまふ。是れ高祖の私に非ず経釈の指南に依りてなり。『大経』には一念大利无上功徳と説き、『観経』には念仏衆生摂取不捨とゝき、『小経』には亦現生不退の文あり。相承では竜樹は即時入必定とのたまひ、善導は十方法界同生者を浄土の正受菩薩としたまふ。等々文義枚挙に遑あらざるなり。 | 答。信一念に仏因円満するが故に一念業成の義を顕はして現生としたまふ。是れ高祖の私に非ず経釈の指南に依りてなり。『大経』には一念大利无上功徳と説き、『観経』には念仏衆生摂取不捨とゝき、『小経』には亦現生不退の文あり。相承では竜樹は即時入必定とのたまひ、善導は十方法界同生者を浄土の正受菩薩としたまふ。等々文義枚挙に遑あらざるなり。 | ||
472行目: | 476行目: | ||
已下二首は往生の正因を顕はす。上来の讃に浄土の一味平等の証果を明せん故、今はその妙果を得る正因は願成就の信心歓喜にありと顕はすが已下二首の和讃なり。依て此二首は一連にして相離れず。共に第十八願と成就文とを会合して讃述するものなり。中に於て初の一首は聞名慶喜を明し、次は即得往生を明す。十方諸有の衆生とは、十方とは成就の諸有衆生によりて二十五有界を指す。諸有の御左訓に二十五有界とあるが故に。二十五有界は六道の迷いの衆生にて有と有漏のこと、煩悩を有する六道の衆生を諸有と云ふ。之れ悪機爲本たることを示す。阿弥陀至徳の御名を聞きとは、阿弥陀如来の至極功徳の名号と云ふこと『行巻』に「斯の行是即ち諸の善法を摂し諸の徳本を具す」とある意なり。きゝとは、名号のいはれを聞き開きて疑心なきの聞なれば、即ち信心のことなり。真実信心とは、自力虚仮不実の信心に対して他力回向の信心なるが故に真実と云ふ。信心とは疑ひなきことなり。いたりなば、とは宿善到来にして、信心開発の時いたりなばと云ふことなり。爾れば上の句の「きゝ」と第三句の信心とは別物にあらず『一多文意』(二丁)に「きくというは信心をあらはす御のりなり」とありて、聞即信なりと心得べし。おほきに所聞を慶喜せんとは、相続の歓喜を示す。おほきとは、此よろこび尋常に非ず、永劫の大事に大安心せし慶喜なるが故に、おほきと云ふ。所聞とは、きくところのいはれを取り出して喜ぶことなり。 | 已下二首は往生の正因を顕はす。上来の讃に浄土の一味平等の証果を明せん故、今はその妙果を得る正因は願成就の信心歓喜にありと顕はすが已下二首の和讃なり。依て此二首は一連にして相離れず。共に第十八願と成就文とを会合して讃述するものなり。中に於て初の一首は聞名慶喜を明し、次は即得往生を明す。十方諸有の衆生とは、十方とは成就の諸有衆生によりて二十五有界を指す。諸有の御左訓に二十五有界とあるが故に。二十五有界は六道の迷いの衆生にて有と有漏のこと、煩悩を有する六道の衆生を諸有と云ふ。之れ悪機爲本たることを示す。阿弥陀至徳の御名を聞きとは、阿弥陀如来の至極功徳の名号と云ふこと『行巻』に「斯の行是即ち諸の善法を摂し諸の徳本を具す」とある意なり。きゝとは、名号のいはれを聞き開きて疑心なきの聞なれば、即ち信心のことなり。真実信心とは、自力虚仮不実の信心に対して他力回向の信心なるが故に真実と云ふ。信心とは疑ひなきことなり。いたりなば、とは宿善到来にして、信心開発の時いたりなばと云ふことなり。爾れば上の句の「きゝ」と第三句の信心とは別物にあらず『一多文意』(二丁)に「きくというは信心をあらはす御のりなり」とありて、聞即信なりと心得べし。おほきに所聞を慶喜せんとは、相続の歓喜を示す。おほきとは、此よろこび尋常に非ず、永劫の大事に大安心せし慶喜なるが故に、おほきと云ふ。所聞とは、きくところのいはれを取り出して喜ぶことなり。 | ||
− | 問。今の慶喜の相続とは何をもって起るや。 | + | 問。今の慶喜の相続とは何をもって起るや。<br /> |
答。上の句にいたりなば、と云ふ。これ信心を得たならば其后は大慶喜すると云ふ意なるが故に相続とするが文に近し。 | 答。上の句にいたりなば、と云ふ。これ信心を得たならば其后は大慶喜すると云ふ意なるが故に相続とするが文に近し。 | ||
493行目: | 497行目: | ||
大心力を帰命せよ」 | 大心力を帰命せよ」 | ||
− | + | 上讃二十三首は仏及び聖衆の正報を讃じ、已下は国土の依報を讃ず。今は其の中間にありて成上起下の讃にて上の正報の仏及び菩薩も下の依報も皆仏の願力に依り成就するを示す。「安楽仏土」とは、弥陀仏の浄土なるが故に安楽仏土と云ふ。「依正」とは、依報正報のことにて、依報とは浄土の宝樹宮殿等は仏菩薩の所依なるが故に依報と名く。正報とは、仏菩薩は正しく浄土の果報を受用する主なるが故に正報と名く。<br />「法蔵願力のなせるなり」とは、法蔵菩薩の大願力より出来上りた依正二報ぞと示すなり。「天上天下にたぐひなし」とは、其実十方仏土に勝れたれども、今は凡情に応じて近く天上天下と云ふ。「たぐひなし」とは、くらべものなきことなり。「大心力」とは、大願心力と云ふことにて、かゝる殊勝なる浄土は弥陀の大願より起るが故に、依正二報荘厳を弥陀の願心に帰して「大心力を帰命せよ」とのたまふなり。 | |
「安楽国土の厳は<br /> | 「安楽国土の厳は<br /> | ||
540行目: | 544行目: | ||
上讃に東方の往覲を明すが故に、今讃は九方を明すなり。「自余」とは、それより余の九方と云ふことなり。「往覲」とは、往は往詣覲は『礼記』の曲礼に「諸候北面而して天子を見るを覲と曰ふ」とあり、今十方の菩薩弥陀の浄土に来りて弥陀如来を見奉ることなり。これ如来は天上法王、菩薩は法臣なるが故なり。 | 上讃に東方の往覲を明すが故に、今讃は九方を明すなり。「自余」とは、それより余の九方と云ふことなり。「往覲」とは、往は往詣覲は『礼記』の曲礼に「諸候北面而して天子を見るを覲と曰ふ」とあり、今十方の菩薩弥陀の浄土に来りて弥陀如来を見奉ることなり。これ如来は天上法王、菩薩は法臣なるが故なり。 | ||
− | 問。往覲とは、往生と同別如何。 | + | 問。往覲とは、往生と同別如何。<br /> |
答。往生とは「捨此往彼蓮華化生」に名く。往覲とは、ゆきまみゆること。爾れば、言葉の立場は殊なりと雖も、義に於て別なし。往覲即往生なる故に。『経』末(三十三丁左)には、十四仏国の往生を説く是れ往生即往覲の証拠なり。爾れば菩薩と雖も、弥陀浄土に行くには今日我等の往生と少しも差別なし。故に『高僧讃』には「願力成就の報土には、自力の心行いたらねば、大小聖人みなながら、如来の弘誓に乗ずなり」とのたまふ。 | 答。往生とは「捨此往彼蓮華化生」に名く。往覲とは、ゆきまみゆること。爾れば、言葉の立場は殊なりと雖も、義に於て別なし。往覲即往生なる故に。『経』末(三十三丁左)には、十四仏国の往生を説く是れ往生即往覲の証拠なり。爾れば菩薩と雖も、弥陀浄土に行くには今日我等の往生と少しも差別なし。故に『高僧讃』には「願力成就の報土には、自力の心行いたらねば、大小聖人みなながら、如来の弘誓に乗ずなり」とのたまふ。 | ||
− | 問。爾らば今何ぞ往生とせず往覲と云ふや。 | + | |
+ | 問。爾らば今何ぞ往生とせず往覲と云ふや。<br /> | ||
答。是れは仏を喩て法皇とし、菩薩を法臣とするが故に往覲の言葉を用ゆるなり。 | 答。是れは仏を喩て法皇とし、菩薩を法臣とするが故に往覲の言葉を用ゆるなり。 | ||
− | 「釈迦牟尼如来偈をときて」とは、『大経』下巻の「東方偈」のことなり。 | + | 「釈迦牟尼如来偈をときて」とは、『大経』下巻の「東方偈」のことなり。<br /> |
− | 「无量の功徳をほろたまふ」とは、弥陀の无量の威神功徳を讃嘆したまふとなり。 | + | 「无量の功徳をほろたまふ」とは、弥陀の无量の威神功徳を讃嘆したまふとなり。<br /> |
「十方の无量菩薩衆<br /> | 「十方の无量菩薩衆<br /> | ||
664行目: | 669行目: | ||
− | 愚 禿 | + | 愚 禿<br /> |
− | 已上四十八首 | + | 已上四十八首<br /> |
− | 親鸞作 | + | 親鸞作<br /> |
− | 二、三経讃 | + | 二、三経讃<br /> |
1 大経讃 | 1 大経讃 | ||
− | 観世音菩薩 | + | 観世音菩薩<br /> |
− | 阿弥陀如来 | + | 阿弥陀如来<br /> |
− | 大勢至菩薩 | + | 大勢至菩薩<br /> |
− | + | 富楼那尊者<br /> | |
− | + | 釈迦牟尼如来 大目連<br /> | |
− | + | 阿難尊者<br /> | |
− | 韋提夫人 | + | 韋提夫人<br /> |
− | + | 頻婆娑羅王 耆婆大臣<br /> | |
− | 月光大臣 | + | 月光大臣<br /> |
− | 阿闍世王 | + | 阿闍世王<br /> |
− | + | 提婆尊者 雨行大臣<br /> | |
− | 守門者 | + | 守門者<br /> |
是より下、三経和讃を明したまふに付き、先づ初に浄土の一教を引き起したまへる聖者の名を連らぬ。今三経の初めに列衆の名を挙げらるゝものは、上讃偈讃の真仏土より大悲の風起りて、順逆の波瀾を立て以て浄土の三部の顕はれたることを明さんが爲に、讃偈讃と三経讃との中間に諸聖の名を列す。爾れば浄土の法門は真仏土の涅槃界より顕はれ出たる法門たることを顕はすにあり。 扨て此の十五聖は大経讃の初めに連ねたまへども、何れも観経の中に顕れたる聖者なり。若し大経に通ずるならば、弥勒を出すべし、小経に通ずるならば舎利弗も出すべし。爾るに此の十五聖に観経会上の聖者のみを連ねたまふ。 | 是より下、三経和讃を明したまふに付き、先づ初に浄土の一教を引き起したまへる聖者の名を連らぬ。今三経の初めに列衆の名を挙げらるゝものは、上讃偈讃の真仏土より大悲の風起りて、順逆の波瀾を立て以て浄土の三部の顕はれたることを明さんが爲に、讃偈讃と三経讃との中間に諸聖の名を列す。爾れば浄土の法門は真仏土の涅槃界より顕はれ出たる法門たることを顕はすにあり。 扨て此の十五聖は大経讃の初めに連ねたまへども、何れも観経の中に顕れたる聖者なり。若し大経に通ずるならば、弥勒を出すべし、小経に通ずるならば舎利弗も出すべし。爾るに此の十五聖に観経会上の聖者のみを連ねたまふ。 | ||
− | 問。何が故に観経讃の初に置かずして此処に連ぬるや。 | + | 問。何が故に観経讃の初に置かずして此処に連ぬるや。<br /> |
答。これは三経一致に約すれば、浄土の法門の真仏土より娑婆に顕れて正しく活動する処は観経にあるが故なり。何となれば『口伝鈔』(五十一丁)によるに、大経は法の真実、観経は機の真実、小経は機法合説なり、大経機実を以て究竟す。大経の法の真実は機の真実に依りて顕れる故に観経の悲化即大経の悲化なり。爾れば大経法実を説くは、これ逆悪を摂するの法を預め説き置きて観経の張本をたすもの故、大経は是れ観経の預説とのたまふべし。後に小経は諸仏証誠を説いて逆悪摂取の不虚を顕はすものなれば、是れ観経の復説と云ふべし。正しく閻浮の機に此法を与へて実益を得しむるは観経なる故、浄土経の起る時節到来したは正しく観経なり。故に今観経教興の諸聖を挙ぐる処、大小二経自ら摂まるなり。教興等の所由、『玄義分』序題門『本典』惣序の「然れば即ち浄邦の縁熟して」等とのたまふもの皆この義に依る。 | 答。これは三経一致に約すれば、浄土の法門の真仏土より娑婆に顕れて正しく活動する処は観経にあるが故なり。何となれば『口伝鈔』(五十一丁)によるに、大経は法の真実、観経は機の真実、小経は機法合説なり、大経機実を以て究竟す。大経の法の真実は機の真実に依りて顕れる故に観経の悲化即大経の悲化なり。爾れば大経法実を説くは、これ逆悪を摂するの法を預め説き置きて観経の張本をたすもの故、大経は是れ観経の預説とのたまふべし。後に小経は諸仏証誠を説いて逆悪摂取の不虚を顕はすものなれば、是れ観経の復説と云ふべし。正しく閻浮の機に此法を与へて実益を得しむるは観経なる故、浄土経の起る時節到来したは正しく観経なり。故に今観経教興の諸聖を挙ぐる処、大小二経自ら摂まるなり。教興等の所由、『玄義分』序題門『本典』惣序の「然れば即ち浄邦の縁熟して」等とのたまふもの皆この義に依る。 | ||
704行目: | 709行目: | ||
大経の目は『玄義分』三丁に出す。天台は大本と称す。是れ三経中に於て此の経最も大部なるが故に大経と名くるなり。 | 大経の目は『玄義分』三丁に出す。天台は大本と称す。是れ三経中に於て此の経最も大部なるが故に大経と名くるなり。 | ||
− | 「尊者阿難座よりたち | + | 「尊者阿難座よりたち<br /> |
− | 世尊の威光を瞻仰し | + | 世尊の威光を瞻仰し<br /> |
− | 生希有心とおどろかし | + | 生希有心とおどろかし<br /> |
未曾見とぞあやしみし」 | 未曾見とぞあやしみし」 | ||
− | 已下四首は大経序分の意によりて、釈尊出世の本懐を顕はす。中に於て此の一首は、阿難仏の奇特の相を見て驚怪せんことを明す。 | + | 已下四首は大経序分の意によりて、釈尊出世の本懐を顕はす。中に於て此の一首は、阿難仏の奇特の相を見て驚怪せんことを明す。<br /> |
− | 「尊者」とは智行兼備して尊むべきが故に尊者と云ふ。「座より立ち」とは仏に問ひ奉ることある時は座より立るが礼儀なり。『礼記』に「疑を請ときは即起つ、益請ときは則起つ」とあり。 | + | 「尊者」とは智行兼備して尊むべきが故に尊者と云ふ。「座より立ち」とは仏に問ひ奉ることある時は座より立るが礼儀なり。『礼記』に「疑を請ときは即起つ、益請ときは則起つ」とあり。<br /> |
− | 「世尊」とは、諸仏の通語にして世の爲に尊重せらるゝが故に世尊と云ふ。 | + | 「世尊」とは、諸仏の通語にして世の爲に尊重せらるゝが故に世尊と云ふ。<br /> |
− | 「威光」とは、威神光明にて『大経』に「光顔巍巍」とある意なり。これ釈尊出世の本懐たる弥陀の本願を説んと欲して、昔に殊なる奇特の相を現じたまふ。 | + | 「威光」とは、威神光明にて『大経』に「光顔巍巍」とある意なり。これ釈尊出世の本懐たる弥陀の本願を説んと欲して、昔に殊なる奇特の相を現じたまふ。<br /> |
− | 「瞻仰」とは、瞻は視なり、下より上を見奉るを瞻と云ふ。 | + | 「瞻仰」とは、瞻は視なり、下より上を見奉るを瞻と云ふ。<br /> |
「生希有心」とは、仏成道已来かゝる勝れたる御相を拝し奉りしことはなしと、あやしみたることなり。 | 「生希有心」とは、仏成道已来かゝる勝れたる御相を拝し奉りしことはなしと、あやしみたることなり。 | ||
扨て此の讃に《シ》の字三字あり。凡そ此の《シ》の字には、過去のシ、現在のシあり。例せば、ありシ、きゝシ等の如きは昔ありたること聞いたことを顕はす。此の過去を語る言葉なり。又ヨシ、アシ、ナシ、ベシの如きは現在なり。歌に「ありあけの つれなく見へし別れより 暁ばかりうきものはなし」此の歌の中に《シ》の字二あり。初めは過去、后は現在なり。此の讃の中第二句の《シ》は現在なり。阿難釈尊の御相を見たまひしことを云ふ。第四句の《シ》は過去なり。昔『大経』の会座に於て阿難あやしみたまひしとあり、今より昔のことを語る《シ》の字故に過去なり。又第三句の《シ》はかしの反きにて、きを延べてかしと云ふ。驚きしと云ふことなり。『御伝鈔』に「これまた不思議のことなりかし」とあり、きと云ふをば言がつまりて聞える故、きの字を延して《かし》とのたまふ。今もその例なり。 | 扨て此の讃に《シ》の字三字あり。凡そ此の《シ》の字には、過去のシ、現在のシあり。例せば、ありシ、きゝシ等の如きは昔ありたること聞いたことを顕はす。此の過去を語る言葉なり。又ヨシ、アシ、ナシ、ベシの如きは現在なり。歌に「ありあけの つれなく見へし別れより 暁ばかりうきものはなし」此の歌の中に《シ》の字二あり。初めは過去、后は現在なり。此の讃の中第二句の《シ》は現在なり。阿難釈尊の御相を見たまひしことを云ふ。第四句の《シ》は過去なり。昔『大経』の会座に於て阿難あやしみたまひしとあり、今より昔のことを語る《シ》の字故に過去なり。又第三句の《シ》はかしの反きにて、きを延べてかしと云ふ。驚きしと云ふことなり。『御伝鈔』に「これまた不思議のことなりかし」とあり、きと云ふをば言がつまりて聞える故、きの字を延して《かし》とのたまふ。今もその例なり。 | ||
722行目: | 727行目: | ||
出世の本意あらはせり」 | 出世の本意あらはせり」 | ||
− | 今讃は阿難発問の功徳を讃ず。 | + | 今讃は阿難発問の功徳を讃ず。<br /> |
− | 「如来」とは釈迦如来なり。「光瑞」とは威光霊瑞なり。即ち釈迦今日は昔に殊なる光顔巍々たる相を現じたまふことなり。 | + | 「如来」とは釈迦如来なり。「光瑞」とは威光霊瑞なり。即ち釈迦今日は昔に殊なる光顔巍々たる相を現じたまふことなり。<br /> |
− | 「阿難はなはだこゝろよく」とは、阿難の問が仏の本意に適ふた故、甚だこゝろよくとのたまふ。 | + | 「阿難はなはだこゝろよく」とは、阿難の問が仏の本意に適ふた故、甚だこゝろよくとのたまふ。<br /> |
− | 「如是之義」とは、『大経』五徳安住の相を指す。義とは所以のことにて、如是之義とは、今日是の如き五徳に安住したまふ所以は如何と、阿難が釈迦に問ひ奉りしを云ふ。 | + | 「如是之義」とは、『大経』五徳安住の相を指す。義とは所以のことにて、如是之義とは、今日是の如き五徳に安住したまふ所以は如何と、阿難が釈迦に問ひ奉りしを云ふ。<br /> |
「出世の本意顕はせり」とは、阿難の問は仏出世の本意を現はすと云ふ意なり。これは此の阿難の問が端緒となりて仏出世の本意たる本願真実の法を説きたまひし故なり。 | 「出世の本意顕はせり」とは、阿難の問は仏出世の本意を現はすと云ふ意なり。これは此の阿難の問が端緒となりて仏出世の本意たる本願真実の法を説きたまひし故なり。 | ||
733行目: | 738行目: | ||
聞斯恵義とほめたまふ」 | 聞斯恵義とほめたまふ」 | ||
− | 已下二首は仏の御答なり。中に於て此の一首は阿難の問を嘆美したまふことを示す。 | + | 已下二首は仏の御答なり。中に於て此の一首は阿難の問を嘆美したまふことを示す。<br /> |
− | 「大寂定」の言は、『如来会』に依る。正依の経にては是を五徳の相とせり。凡そ仏が経を説きたまふ前には必ず入定したまふが例なり。爾して今大寂定とは、弥陀の涅槃の証りを云ふ。北本『涅槃経』に、「大寂定を大涅槃と名く」とありて、一切煩悩の障を離れたる如来寂定の証りを大寂定と云ふ。今は弥陀の光寿の果海を指す。定とは、心を一境に住して散動を離るゝを云ふ。今、釈迦弥陀の御証りの寂定に一味に住して、弥陀の功徳を念じたまふなり。是を融本の応身と云ふ。「たへにして」とは、『大経』に殊妙とあり、殊に勝れたることなり。是『大経』教主の釈迦は応身に即して弥陀報身の相を顕はしたまふが故に、たへにしてと云ふ。 | + | 「大寂定」の言は、『如来会』に依る。正依の経にては是を五徳の相とせり。凡そ仏が経を説きたまふ前には必ず入定したまふが例なり。爾して今大寂定とは、弥陀の涅槃の証りを云ふ。北本『涅槃経』に、「大寂定を大涅槃と名く」とありて、一切煩悩の障を離れたる如来寂定の証りを大寂定と云ふ。今は弥陀の光寿の果海を指す。定とは、心を一境に住して散動を離るゝを云ふ。今、釈迦弥陀の御証りの寂定に一味に住して、弥陀の功徳を念じたまふなり。是を融本の応身と云ふ。「たへにして」とは、『大経』に殊妙とあり、殊に勝れたることなり。是『大経』教主の釈迦は応身に即して弥陀報身の相を顕はしたまふが故に、たへにしてと云ふ。<br /> |
「阿難の恵見をみそなはし」等の二句は、正しく仏の嘆問なり。恵見とは、『大経』に「深き智慧を発して」と説き、又「自らの慧見を以て」とあり。慧見とは、智慧を以て釈迦弥陀の大寂定に入りたまふことを見抜くことなり。みそなはしとは、観の字にて、仏が阿難の恵見を以て見抜いた義理を能く問ふたと、仏力嘆じたまひしを云ふなり。 | 「阿難の恵見をみそなはし」等の二句は、正しく仏の嘆問なり。恵見とは、『大経』に「深き智慧を発して」と説き、又「自らの慧見を以て」とあり。慧見とは、智慧を以て釈迦弥陀の大寂定に入りたまふことを見抜くことなり。みそなはしとは、観の字にて、仏が阿難の恵見を以て見抜いた義理を能く問ふたと、仏力嘆じたまひしを云ふなり。 | ||
742行目: | 747行目: | ||
猶霊瑞華としめしける」 | 猶霊瑞華としめしける」 | ||
− | 今讃は阿難の問に対して正しく仏出世の本懐たることを答へたまふ讃なり。拠は『大経』に「如来無葢の大悲を以て〈乃至〉世に出興したまへる」等の文なり。如来とは正しく釈迦なれども、又広く十方諸仏に通ず。十方諸仏皆『大経』を以て出世本懐としたまふが故に。 | + | 今讃は阿難の問に対して正しく仏出世の本懐たることを答へたまふ讃なり。拠は『大経』に「如来無葢の大悲を以て〈乃至〉世に出興したまへる」等の文なり。如来とは正しく釈迦なれども、又広く十方諸仏に通ず。十方諸仏皆『大経』を以て出世本懐としたまふが故に。<br /> |
− | 「興世の本意」とは、世に出でたまふ本懐のことなり。 | + | 「興世の本意」とは、世に出でたまふ本懐のことなり。<br /> |
− | 「本願真実ひらきてぞ」とは、真実は方便に対する言なり。聖道八万四千の方便に対して、弥陀の本願を真実とす。ひらきてぞとは、開顕の義にて、今まで顕はしたまはざる本願真実を今初めて説き顕はしたまふことなり。 | + | 「本願真実ひらきてぞ」とは、真実は方便に対する言なり。聖道八万四千の方便に対して、弥陀の本願を真実とす。ひらきてぞとは、開顕の義にて、今まで顕はしたまはざる本願真実を今初めて説き顕はしたまふことなり。<br /> |
− | 「難値難見」とは、本願真実の法には値ひ難く、又本願真実を説く仏を見奉ること難しとなり。 | + | 「難値難見」とは、本願真実の法には値ひ難く、又本願真実を説く仏を見奉ること難しとなり。<br /> |
「猶霊瑞華」とは、難値難見を喩へたもの。猶霊瑞華とは、梵に優曇鉢羅華と云ふ。実ありて華なし。転輪王、或は仏出世の時のみ華を生ずるが故に、これを喩へたもの。是の如く弥陀の本願は値遇難しと顕はすものこれ、法の尊高を顕はすにあり浅近法は遇ひ易けれども、希有殊勝の法は至って遇ひ難きぞと顕はす。 | 「猶霊瑞華」とは、難値難見を喩へたもの。猶霊瑞華とは、梵に優曇鉢羅華と云ふ。実ありて華なし。転輪王、或は仏出世の時のみ華を生ずるが故に、これを喩へたもの。是の如く弥陀の本願は値遇難しと顕はすものこれ、法の尊高を顕はすにあり浅近法は遇ひ易けれども、希有殊勝の法は至って遇ひ難きぞと顕はす。 | ||
− | 問。『法華経』にも出世本懐あり。何れを以て実の本懐とするや。 | + | 問。『法華経』にも出世本懐あり。何れを以て実の本懐とするや。<br /> |
答。『六要』の指南によるに、教の権実に約すれば、『法華』を以て本懐とし、機の利鈍に約すれば浄土教を以て本懐とす。教の権実より云へば、二乗三乗の権教に対して『法華』を以て一乗本懐とす。此の時は浄土法は二乗三乗の権教中に入るゝ心なりやと云ふに、然らず。浄土の権実は聖道教中に於ての所談なり。浄土の本懐は機の利鈍に約するを以て浄土の本懐を尽す。故に法華一乗も二乗を救ふとは雖も、五障の女人、五逆十悪の悪機を救ふこと能はず、独り弥陀本願はかゝる悪機を本とし救ひたまふ。而して諸仏の大悲は苦者にあり、鈍根を助くる弥陀を以て実の本懐としたまふや知るべきなり。是の如き鈍根を本とする所、利根又漏さず一切衆生を悉く助くるは弥陀法なれば、弥陀法こそ一乗本懐なり。 | 答。『六要』の指南によるに、教の権実に約すれば、『法華』を以て本懐とし、機の利鈍に約すれば浄土教を以て本懐とす。教の権実より云へば、二乗三乗の権教に対して『法華』を以て一乗本懐とす。此の時は浄土法は二乗三乗の権教中に入るゝ心なりやと云ふに、然らず。浄土の権実は聖道教中に於ての所談なり。浄土の本懐は機の利鈍に約するを以て浄土の本懐を尽す。故に法華一乗も二乗を救ふとは雖も、五障の女人、五逆十悪の悪機を救ふこと能はず、独り弥陀本願はかゝる悪機を本とし救ひたまふ。而して諸仏の大悲は苦者にあり、鈍根を助くる弥陀を以て実の本懐としたまふや知るべきなり。是の如き鈍根を本とする所、利根又漏さず一切衆生を悉く助くるは弥陀法なれば、弥陀法こそ一乗本懐なり。 | ||
756行目: | 761行目: | ||
ひさしき仏とみへたまふ」 | ひさしき仏とみへたまふ」 | ||
− | 是より下は『大経』正宗分の意を顕はす。中に於て今讃は弥陀は久遠の古仏なることを示すなり。是の如く久遠の義を顕はすものは、一に『法華経』の釈迦を久遠の古仏とするに相対して弥陀も亦久遠の古仏たることを顕はさんが爲なり。二に衆生の爲に発願修行したまへる法蔵菩薩は常並の菩薩にあらず久遠の阿弥陀仏が法蔵菩薩と降りて本願を起こしたまふことを示す意なり。 | + | 是より下は『大経』正宗分の意を顕はす。中に於て今讃は弥陀は久遠の古仏なることを示すなり。是の如く久遠の義を顕はすものは、一に『法華経』の釈迦を久遠の古仏とするに相対して弥陀も亦久遠の古仏たることを顕はさんが爲なり。二に衆生の爲に発願修行したまへる法蔵菩薩は常並の菩薩にあらず久遠の阿弥陀仏が法蔵菩薩と降りて本願を起こしたまふことを示す意なり。<br /> |
− | 此の一首初二句は十劫正覚の弥陀を明し、后の二句は久遠の義を明す。 | + | 此の一首初二句は十劫正覚の弥陀を明し、后の二句は久遠の義を明す。<br /> |
− | 「弥陀成仏」等の二句は『大経』に「凡歴十劫」と説きたれどもと云ふ意なり。 | + | 「弥陀成仏」等の二句は『大経』に「凡歴十劫」と説きたれどもと云ふ意なり。<br /> |
− | 「塵点久遠劫よりも」とは、元『法華経』寿量品に釈迦の本門を開顕して五百塵点劫とある文に依る。五百塵点劫とは五百千万億那由他阿僧祇の三千大千世界を抹して微塵となし、これを数とりして東方五百千万億那由他阿僧祇の国を過ぎて一点を降して亦阿僧祇の国を過ぎて一点を降し、是の如くして微塵とし、以て数ゑたるを五百塵点劫と云ふ。これは『法華経』に於て釈尊本門を開顕して是の如き久遠の古仏と顕はすものなれども、今は深く経意を探りて釈尊の本門を取り弥陀久遠のこととしたまふ。 | + | 「塵点久遠劫よりも」とは、元『法華経』寿量品に釈迦の本門を開顕して五百塵点劫とある文に依る。五百塵点劫とは五百千万億那由他阿僧祇の三千大千世界を抹して微塵となし、これを数とりして東方五百千万億那由他阿僧祇の国を過ぎて一点を降して亦阿僧祇の国を過ぎて一点を降し、是の如くして微塵とし、以て数ゑたるを五百塵点劫と云ふ。これは『法華経』に於て釈尊本門を開顕して是の如き久遠の古仏と顕はすものなれども、今は深く経意を探りて釈尊の本門を取り弥陀久遠のこととしたまふ。<br /> |
− | 「よりも」とは漢字の従の字の意にて、からと云ふと同じことにて『大経』所説は十劫なれども、十劫時初めて成仏したまふものに非ず塵点久遠劫から久しき仏なりと示す意にて『正像末和讃』の「无始よりこのかた」とある「より」と同じことなり。「も」の字は、休め字なり。 | + | 「よりも」とは漢字の従の字の意にて、からと云ふと同じことにて『大経』所説は十劫なれども、十劫時初めて成仏したまふものに非ず塵点久遠劫から久しき仏なりと示す意にて『正像末和讃』の「无始よりこのかた」とある「より」と同じことなり。「も」の字は、休め字なり。<br /> |
「みへたまふ」とは、一義に『大経』にみへざれども他経にみへたりと云ふ意、一義に『大経』顕文にはみへざれども、他経に対映するときは、『大経』にも亦其の義みゑたりと云ふ意。今曰く二義を含みて一義として用ふべし。 | 「みへたまふ」とは、一義に『大経』にみへざれども他経にみへたりと云ふ意、一義に『大経』顕文にはみへざれども、他経に対映するときは、『大経』にも亦其の義みゑたりと云ふ意。今曰く二義を含みて一義として用ふべし。 | ||
− | 問。他経何れの所に久遠の義ありや。 | + | 問。他経何れの所に久遠の義ありや。<br /> |
答。一に『法華経』化城喩品に三千劫の昔大通聖勝仏に十六の皇子あり、第九は弥陀第十六は釈迦なり。弥陀亦久遠なること知るべきなり。二に『首楞厳経』に依るに弥陀を以て往昔恒河沙劫の古仏とす。下『勢至讃』を見るべし。亦『般舟讃』には、三世諸仏依念弥陀三昧成等正覚と説き、『楞伽経』には、十方諸仏極楽海中出と説く故に弥陀は久遠の仏なることを知るべきなり。 | 答。一に『法華経』化城喩品に三千劫の昔大通聖勝仏に十六の皇子あり、第九は弥陀第十六は釈迦なり。弥陀亦久遠なること知るべきなり。二に『首楞厳経』に依るに弥陀を以て往昔恒河沙劫の古仏とす。下『勢至讃』を見るべし。亦『般舟讃』には、三世諸仏依念弥陀三昧成等正覚と説き、『楞伽経』には、十方諸仏極楽海中出と説く故に弥陀は久遠の仏なることを知るべきなり。 | ||
− | 問。『大経』にその義何れに見えたりや。 | + | 問。『大経』にその義何れに見えたりや。<br /> |
答。序分に去来現仏仏々相念とありて、三世の諸仏弥陀三昧に住して弥陀法を以て出世本懐とするが故に、久遠の義自から顕はれたり。 | 答。序分に去来現仏仏々相念とありて、三世の諸仏弥陀三昧に住して弥陀法を以て出世本懐とするが故に、久遠の義自から顕はれたり。 | ||
774行目: | 779行目: | ||
本願選択摂取する」 | 本願選択摂取する」 | ||
− | 此の讃は上の讃をうけて久遠の古仏が衆生済度の爲に法蔵菩薩となり、以て選択本願を以て立てたまふことを明す。 | + | 此の讃は上の讃をうけて久遠の古仏が衆生済度の爲に法蔵菩薩となり、以て選択本願を以て立てたまふことを明す。<br /> |
− | 「南无不可思議光仏」と初めに果の名を上げたまへるものは之れ、即ち上の讃をふんで弥陀はもと久遠実成の古仏なれども、衆生済度の爲に再び法蔵菩薩となり、本願を立てたまふことを知らせんが爲に、殊に果仏の名を挙げたまふなり。 | + | 「南无不可思議光仏」と初めに果の名を上げたまへるものは之れ、即ち上の讃をふんで弥陀はもと久遠実成の古仏なれども、衆生済度の爲に再び法蔵菩薩となり、本願を立てたまふことを知らせんが爲に、殊に果仏の名を挙げたまふなり。<br /> |
− | 「饒王仏」とは、世自在王のことにして、饒は饒益の義、王は自在の義、衆生利益することにて自在を得たまふ仏のことなり。 | + | 「饒王仏」とは、世自在王のことにして、饒は饒益の義、王は自在の義、衆生利益することにて自在を得たまふ仏のことなり。<br /> |
− | 「十方浄土」とは、法蔵菩薩所見の諸仏浄土なり。 | + | 「十方浄土」とは、法蔵菩薩所見の諸仏浄土なり。<br /> |
「本願選択摂取する」とは、本願とは惣なり。四十八願別して第十八願なり。選択摂取とは、『大阿弥陀経』『平等覚経』には、選択とあり、正依の『大経』には、摂取とあり、それを『選択集』上十五丁に「選択と摂取とその言異なりと雖も其の意是れ同なり」等とありて選択は勝をとり劣を捨つることある故に其の意同じきなり。されば弥陀の本願は諸仏浄土の中より美妙を取り麁悪を捨て以て本願としたまふものなれば諸仏に超過する本願なり。但し美妙を取ると雖も、諸仏浄土の其の儘に非ず、只模範を諸仏に取るのみ。其の実体は法蔵の御心中より顕はれたる本願にして選択が直ちに无選択に帰する絶対無比の本願なりと知るべし。 | 「本願選択摂取する」とは、本願とは惣なり。四十八願別して第十八願なり。選択摂取とは、『大阿弥陀経』『平等覚経』には、選択とあり、正依の『大経』には、摂取とあり、それを『選択集』上十五丁に「選択と摂取とその言異なりと雖も其の意是れ同なり」等とありて選択は勝をとり劣を捨つることある故に其の意同じきなり。されば弥陀の本願は諸仏浄土の中より美妙を取り麁悪を捨て以て本願としたまふものなれば諸仏に超過する本願なり。但し美妙を取ると雖も、諸仏浄土の其の儘に非ず、只模範を諸仏に取るのみ。其の実体は法蔵の御心中より顕はれたる本願にして選択が直ちに无選択に帰する絶対無比の本願なりと知るべし。 | ||
785行目: | 790行目: | ||
十方諸有を利益せり」 | 十方諸有を利益せり」 | ||
− | 已下四首は上の讃の選択本願を受けて、選択本願の中にて主要なる願をとりて讃述したまふなり。後に方便の願意を述ぶるもの仮は実の爲なれば仮願を設くる本願真実願にあることを示し以て選択本願の信ずべきことを顕はしたまふものなり。其の中、此の一首は十二願の光明の徳と十七願名号の利益と合せ讃ずるの意にして、初め二句は十二願、后の二句よりみれば十七願の意を顕はす。 | + | 已下四首は上の讃の選択本願を受けて、選択本願の中にて主要なる願をとりて讃述したまふなり。後に方便の願意を述ぶるもの仮は実の爲なれば仮願を設くる本願真実願にあることを示し以て選択本願の信ずべきことを顕はしたまふものなり。其の中、此の一首は十二願の光明の徳と十七願名号の利益と合せ讃ずるの意にして、初め二句は十二願、后の二句よりみれば十七願の意を顕はす。<br /> |
− | 「无碍光仏」とは、十二光を无碍光の一徳に帰して顕はす。これ无碍光は、十二光の惣相なればなり。故に『御消息集』三十一丁「詮ずるところは无碍光仏とまふしまいらせさふらふことを本とせさせたまふべくさふらふ」等とあり。 | + | 「无碍光仏」とは、十二光を无碍光の一徳に帰して顕はす。これ无碍光は、十二光の惣相なればなり。故に『御消息集』三十一丁「詮ずるところは无碍光仏とまふしまいらせさふらふことを本とせさせたまふべくさふらふ」等とあり。<br /> |
− | 「清浄歓喜智慧光」とは、衆生の貪瞋痴の三毒煩悩を対治して往生の信心を生ぜしむる光明を云ふ。これ即ち上の句の无碍光の无碍の相を顕はすにあり。 | + | 「清浄歓喜智慧光」とは、衆生の貪瞋痴の三毒煩悩を対治して往生の信心を生ぜしむる光明を云ふ。これ即ち上の句の无碍光の无碍の相を顕はすにあり。<br /> |
「その徳不可思議」とは、上の二句に挙ぐる所の光明の徳用をさす。不可思議光とは、通途の断惑証理の法門と殊なりて、光明の利益によりて煩悩を断ずることは、心も言も及ばざる故に、不可思議とのたまふ。 | 「その徳不可思議」とは、上の二句に挙ぐる所の光明の徳用をさす。不可思議光とは、通途の断惑証理の法門と殊なりて、光明の利益によりて煩悩を断ずることは、心も言も及ばざる故に、不可思議とのたまふ。 | ||
− | 「十方諸有を利益せり」とは、十方世界の二十五有の衆生を当に光明を以て利益したまふとなり。 | + | 「十方諸有を利益せり」とは、十方世界の二十五有の衆生を当に光明を以て利益したまふとなり。<br /> |
さて后の二句を十七願の意とするは、元来光号は不二にして只名義の異のみ。其の体別なし。爾して衆生を摂化する辺は光号不二の名号にして十七願の位なり。故に后の二句に十方諸有を利益せりと云ふものこれ光明が十七願の名号の位となりて摂化する義を顕はし、以て下の讃の十八願に体する意なり。 | さて后の二句を十七願の意とするは、元来光号は不二にして只名義の異のみ。其の体別なし。爾して衆生を摂化する辺は光号不二の名号にして十七願の位なり。故に后の二句に十方諸有を利益せりと云ふものこれ光明が十七願の名号の位となりて摂化する義を顕はし、以て下の讃の十八願に体する意なり。 | ||
797行目: | 802行目: | ||
真実報土の因とする」 | 真実報土の因とする」 | ||
− | 今讃は十八願の意を顕はす。 | + | 今讃は十八願の意を顕はす。<br /> |
− | 「至心信楽」とは、即ち本願の三信なり。至心とは真実信と云ふことにして、如来のまことの心なり。信楽とは無疑決定のこと、即ち如来の御まことを心受愛楽するを云ふ。欲生とは、浄土に生れんと思う心にして如来のまことを信ずる一つでいよいよ生るゝを決定せんことを云ふ。されば此の三信は自利各別の三心に非ずして、三信即ち無疑の一心なり。仏の決定の助くるの教命に対して疑ひ晴れた一心を自力不実を離れて仏の真実に帰した方より至心と云ひ、仏救に疑ひ晴れた方より信楽としたまふ。浄土に生るゝことに安心せし方より欲生と云ふ。されば三信とは、仏のまことを(至心)うたがひなく(信楽)生るゝ(欲生)と云ふ一心のことなり。例へば一の豆腐に白、角、生の三相あれども一の豆腐なるが如し。 | + | 「至心信楽」とは、即ち本願の三信なり。至心とは真実信と云ふことにして、如来のまことの心なり。信楽とは無疑決定のこと、即ち如来の御まことを心受愛楽するを云ふ。欲生とは、浄土に生れんと思う心にして如来のまことを信ずる一つでいよいよ生るゝを決定せんことを云ふ。されば此の三信は自利各別の三心に非ずして、三信即ち無疑の一心なり。仏の決定の助くるの教命に対して疑ひ晴れた一心を自力不実を離れて仏の真実に帰した方より至心と云ひ、仏救に疑ひ晴れた方より信楽としたまふ。浄土に生るゝことに安心せし方より欲生と云ふ。されば三信とは、仏のまことを(至心)うたがひなく(信楽)生るゝ(欲生)と云ふ一心のことなり。例へば一の豆腐に白、角、生の三相あれども一の豆腐なるが如し。<br /> |
− | 「十方諸有をすゝめてぞ」とは、信ずる一にて助くるぞと招喚したまふことなり。 | + | 「十方諸有をすゝめてぞ」とは、信ずる一にて助くるぞと招喚したまふことなり。<br /> |
− | 「不思議の誓願あらはして」とは、信ずるばかりで救ひたまふは只第十八願不思議の誓願のみなるが故なり。 | + | 「不思議の誓願あらはして」とは、信ずるばかりで救ひたまふは只第十八願不思議の誓願のみなるが故なり。<br /> |
「真実報土の因とする」とは、下の十九・二十の方便化土の往生の因に対して信心を以て真実報土の因とするぞと第十八願の意を顕はしたまふなり。 | 「真実報土の因とする」とは、下の十九・二十の方便化土の往生の因に対して信心を以て真実報土の因とするぞと第十八願の意を顕はしたまふなり。 | ||
808行目: | 813行目: | ||
かならず滅度にいたらしむ」 | かならず滅度にいたらしむ」 | ||
− | 此讃は十一願の意を示す。上は往生の正因なり。今は其の因に依りて得たる所の証果を顕はす。さて十一願には正定滅度との二を誓ひたまへども十一願体は滅度にあり正定聚は信一念同時の益にして十八願が実の利益なり。故に『信巻』(初丁)に至心信楽之願【正定聚之機】とのたまふ。但し十一願に正定を誓うものはこれ十八願に於て正定聚に住するもの命終では必ず滅度に至らんと誓いたまふものにして、恰かも領解文に報謝を云はんとして先づ安心を出して「たのむ一念のとき往生一定御助け治定と存じ此の上の称名は御恩報謝と存じ喜び申しさふろう」とのたまふが如し。 | + | 此讃は十一願の意を示す。上は往生の正因なり。今は其の因に依りて得たる所の証果を顕はす。さて十一願には正定滅度との二を誓ひたまへども十一願体は滅度にあり正定聚は信一念同時の益にして十八願が実の利益なり。故に『信巻』(初丁)に至心信楽之願【正定聚之機】とのたまふ。但し十一願に正定を誓うものはこれ十八願に於て正定聚に住するもの命終では必ず滅度に至らんと誓いたまふものにして、恰かも領解文に報謝を云はんとして先づ安心を出して「たのむ一念のとき往生一定御助け治定と存じ此の上の称名は御恩報謝と存じ喜び申しさふろう」とのたまふが如し。<br /> |
− | 「真実信心うるひとは」とは、上の讃を受けたる言にして自力不実の信に対して他力迴向の信心なるが故に真実と云ふ。信心とは上の三信を合したる無疑の信心なり。 | + | 「真実信心うるひとは」とは、上の讃を受けたる言にして自力不実の信に対して他力迴向の信心なるが故に真実と云ふ。信心とは上の三信を合したる無疑の信心なり。<br /> |
− | 「すなはち定聚のかずにいる」とは、すなはちとは時を隔てず日を隔てず信を得る当体現生に正定聚に入るを云う。正定と不退とは同一にして、只言に遮表の異あるのみ。正定とは正しく仏果決定のこと。不退とは、又仏果を退転せざることなれば同一なること知るべし。 | + | 「すなはち定聚のかずにいる」とは、すなはちとは時を隔てず日を隔てず信を得る当体現生に正定聚に入るを云う。正定と不退とは同一にして、只言に遮表の異あるのみ。正定とは正しく仏果決定のこと。不退とは、又仏果を退転せざることなれば同一なること知るべし。<br /> |
「かならず滅度にいたらしむ」とは、滅度とは大患長く滅して四流を超度すると在りて、生死の大患を滅し煩悩の流れを離れたるを云ふ。即ち大涅槃の証のことなり。 | 「かならず滅度にいたらしむ」とは、滅度とは大患長く滅して四流を超度すると在りて、生死の大患を滅し煩悩の流れを離れたるを云ふ。即ち大涅槃の証のことなり。 | ||
818行目: | 823行目: | ||
女人成仏ちかひたり」 | 女人成仏ちかひたり」 | ||
− | 今讃は第三十五の願の意なり。此の三十五願は第十八願の重誓にして第十八願に十方衆生と誓いたまへる中には、一切衆生一機として漏るゝことなし。元より女人をも摂するなり。爾るに殊に第三十五の願を起したまへるものは、「女人往生聞書」(四十丁)に「女人さはりおもくつみふかし、別してあきらかに女人に約せずば、すなはちうたがひをなすべきがゆへに、ことさらこの願をおこしたまへるなり」等とありて、女人の五障三従とて男にまさりて罪ふかきものなるゆへ、もしも本願に漏れやせんかとの疑を起すべきが故に別して女人に約して誓ひたまふが三十五願なり。 | + | 今讃は第三十五の願の意なり。此の三十五願は第十八願の重誓にして第十八願に十方衆生と誓いたまへる中には、一切衆生一機として漏るゝことなし。元より女人をも摂するなり。爾るに殊に第三十五の願を起したまへるものは、「女人往生聞書」(四十丁)に「女人さはりおもくつみふかし、別してあきらかに女人に約せずば、すなはちうたがひをなすべきがゆへに、ことさらこの願をおこしたまへるなり」等とありて、女人の五障三従とて男にまさりて罪ふかきものなるゆへ、もしも本願に漏れやせんかとの疑を起すべきが故に別して女人に約して誓ひたまふが三十五願なり。<br /> |
− | 「弥陀の大悲ふかければ」とは、弥陀仏の无縁平等の大悲の深重なるを云ふ。諸仏法にては因縁たへ果てたる女人を、助けたまふこと是れ大悲の至極なればなり。 | + | 「弥陀の大悲ふかければ」とは、弥陀仏の无縁平等の大悲の深重なるを云ふ。諸仏法にては因縁たへ果てたる女人を、助けたまふこと是れ大悲の至極なればなり。<br /> |
− | 「仏智の不思議」とは、五障三従の女人が直ちに成仏するは、実に不思議の仏智なるが故なり。あらはしてとは、さはり多き女人に対して仏智の不思議を顕す。病に対して薬の功能を顕はすが如し。此の初めの二句は仏の慈悲と智恵となり。悲智具足せざれば女人を済度すること能はざるなり。 | + | 「仏智の不思議」とは、五障三従の女人が直ちに成仏するは、実に不思議の仏智なるが故なり。あらはしてとは、さはり多き女人に対して仏智の不思議を顕す。病に対して薬の功能を顕はすが如し。此の初めの二句は仏の慈悲と智恵となり。悲智具足せざれば女人を済度すること能はざるなり。<br /> |
「変成男子の願」とは、第三十五願に歓喜信楽の女人は命終の時、女人を転じて男子となさんと願ひたまへるに依る。変は転変の義にして、女人を転じて男子とすることなり。而して此の男子と云ふは仏道修行に耐ゆる聖者を云ふ。今の男子と云ふは、即ち自利利他円満のことなり。故に下の句には「女人成仏ちかひたり」とのたまふ。 | 「変成男子の願」とは、第三十五願に歓喜信楽の女人は命終の時、女人を転じて男子となさんと願ひたまへるに依る。変は転変の義にして、女人を転じて男子とすることなり。而して此の男子と云ふは仏道修行に耐ゆる聖者を云ふ。今の男子と云ふは、即ち自利利他円満のことなり。故に下の句には「女人成仏ちかひたり」とのたまふ。 | ||
− | 問。第三十五願に変成男子と誓いて成仏をいはず、今何に依てか女人成仏とのたまふや。 | + | 問。第三十五願に変成男子と誓いて成仏をいはず、今何に依てか女人成仏とのたまふや。<br /> |
答。第三十五願は第十八願の別誓なれば第十八願に若不生者不取正覚と誓いたまへるもの即ちこれ女人往生のことなり。況や『大経』異訳には、往生とのたまふおや。而して往生即成仏の故に今は女人成仏とのたまふ。又願文には発菩提心と誓うが故に。菩提心はこれ成仏の因なり。爾れば変成男子即成仏のことなりと。知るべし。 | 答。第三十五願は第十八願の別誓なれば第十八願に若不生者不取正覚と誓いたまへるもの即ちこれ女人往生のことなり。況や『大経』異訳には、往生とのたまふおや。而して往生即成仏の故に今は女人成仏とのたまふ。又願文には発菩提心と誓うが故に。菩提心はこれ成仏の因なり。爾れば変成男子即成仏のことなりと。知るべし。 | ||
831行目: | 836行目: | ||
現其人前と願じける」 | 現其人前と願じける」 | ||
− | 已下三首は第十九方便の願を示す。中に於て此の讃は正しく第十九願文の意をのべたまふなり。至心発願欲生とは十九願の信なり。至心とは己が不実の三業を対治して自力にて真実になるを云ふ。発願とは、浄土に往生せんと願ふことなり。欲生とは、至心発願せしによりいよいよ極楽に往生せんと願ふ心なり。さて十九願の三信は発願を以て主とす。何とたれば十九願の機は諸善万行を修して浄土を願ふ機にして、其の諸善万行はもと聖道の行にして浄土の行に非ざるが故に恭敬の力を以て初めて浄土の因となる。喩へば、発願とは牛を引く御者の如し。其の発願する心の真実にして励んで止まざるを至心と云ふ。此の至心発願に依ていよいよ浄土に生れんと願ふを欲生心とと云ふなり。 | + | 已下三首は第十九方便の願を示す。中に於て此の讃は正しく第十九願文の意をのべたまふなり。至心発願欲生とは十九願の信なり。至心とは己が不実の三業を対治して自力にて真実になるを云ふ。発願とは、浄土に往生せんと願ふことなり。欲生とは、至心発願せしによりいよいよ極楽に往生せんと願ふ心なり。さて十九願の三信は発願を以て主とす。何とたれば十九願の機は諸善万行を修して浄土を願ふ機にして、其の諸善万行はもと聖道の行にして浄土の行に非ざるが故に恭敬の力を以て初めて浄土の因となる。喩へば、発願とは牛を引く御者の如し。其の発願する心の真実にして励んで止まざるを至心と云ふ。此の至心発願に依ていよいよ浄土に生れんと願ふを欲生心とと云ふなり。<br /> |
− | 「十方衆生」とは、十九願所被の機を挙げ、十八願の真実に対す。 | + | 「十方衆生」とは、十九願所被の機を挙げ、十八願の真実に対す。<br /> |
− | 「衆善の仮門」とは、諸善万行のことなり。仮門とは、仮は権仮、門は通入の義にて十九願の諸善万行は十八願の真実に入らしむる権仮の門戸なるが故なり。 | + | 「衆善の仮門」とは、諸善万行のことなり。仮門とは、仮は権仮、門は通入の義にて十九願の諸善万行は十八願の真実に入らしむる権仮の門戸なるが故なり。<br /> |
− | 「ひらきてぞ」とは、開顕の義なり。 | + | 「ひらきてぞ」とは、開顕の義なり。<br /> |
「現其人前と願じける」とは、臨終来迎のことにして、諸善万行の機も漏らさず臨終には来迎にて助くると誓いたまふを云ふ。さて来迎は諸行の益にして、弘願には来迎あることなし。弘願は摂取不捨の故に来迎まつことなしとなり。仏も亦臨終に始めて来迎したまふを要せざるなり。弘願の臨終は平生摂取の仏顕現したまふものなり。 | 「現其人前と願じける」とは、臨終来迎のことにして、諸善万行の機も漏らさず臨終には来迎にて助くると誓いたまふを云ふ。さて来迎は諸行の益にして、弘願には来迎あることなし。弘願は摂取不捨の故に来迎まつことなしとなり。仏も亦臨終に始めて来迎したまふを要せざるなり。弘願の臨終は平生摂取の仏顕現したまふものなり。 | ||
842行目: | 847行目: | ||
定散諸機をすゝめけり」 | 定散諸機をすゝめけり」 | ||
− | 今讃は釈尊『観経』に於て十九願を開説したまふ相を示す。 | + | 今讃は釈尊『観経』に於て十九願を開説したまふ相を示す。<br /> |
− | 「臨終現前の願」とは、十九の願なり。命将に終らんとする時、仏其の行者の前に現じたまふことにして、即ち来迎のことなり。「より」とは依拠の義なり。但し『観経』には隠顕なく、此の讃は十九願開説の相を示す故に経の顕説の義のみを示したまふ。隠の義は下の観経讃に明したまへるなり。 | + | 「臨終現前の願」とは、十九の願なり。命将に終らんとする時、仏其の行者の前に現じたまふことにして、即ち来迎のことなり。「より」とは依拠の義なり。但し『観経』には隠顕なく、此の讃は十九願開説の相を示す故に経の顕説の義のみを示したまふ。隠の義は下の観経讃に明したまへるなり。<br /> |
− | 「釈迦は諸善をことごとく」とは、『観経』所説の定散二善を指す。定散二善は、其の行体諸多なるが故に諸善と云ふ。 | + | 「釈迦は諸善をことごとく」とは、『観経』所説の定散二善を指す。定散二善は、其の行体諸多なるが故に諸善と云ふ。<br /> |
− | 「『観経』一部にあらはして」とは、『観経』一部に広く定散の諸行を顕説したまへるなり。 | + | 「『観経』一部にあらはして」とは、『観経』一部に広く定散の諸行を顕説したまへるなり。<br /> |
「定散諸機をすゝめけり」とは、定散諸機を弘願へ勧め入れることにはあらず、これは『観経』顕説の当分に付いて定善の機は定善の行を修して往生せよ、散善の機は散善の行を修して往生せよと勧励したまふことなり。即ち『三経往生文類聚鈔』広本(二十一丁)に「『観経』には、定善散善三福九品の諸善、あるいは自力の称名念仏をときて九品往生をすゝめたまへり」等とあり。之れ直ちに弘願を信ずること能はざるものゝ爲に定散二善を修して往生せよと勧めたまふことなり。上の第十八願に十方諸有を勧めてぞとあるは弥陀の勅命なり。今の勧は『観経』顕説の当分に付て未熟の機を誘引せんが爲に方便して、自力をすゝめたまふと云ふなり。是の如く自力を勧めたまふが即ち自力を捨て真実に達せしめんが故なり。定散とは『玄義分』(三丁)に「定は息慮凝心、散は廃悪修善」とあり、諸機とは、定散を修する機、衆多なるが故に諸機と名くるなり。 | 「定散諸機をすゝめけり」とは、定散諸機を弘願へ勧め入れることにはあらず、これは『観経』顕説の当分に付いて定善の機は定善の行を修して往生せよ、散善の機は散善の行を修して往生せよと勧励したまふことなり。即ち『三経往生文類聚鈔』広本(二十一丁)に「『観経』には、定善散善三福九品の諸善、あるいは自力の称名念仏をときて九品往生をすゝめたまへり」等とあり。之れ直ちに弘願を信ずること能はざるものゝ爲に定散二善を修して往生せよと勧めたまふことなり。上の第十八願に十方諸有を勧めてぞとあるは弥陀の勅命なり。今の勧は『観経』顕説の当分に付て未熟の機を誘引せんが爲に方便して、自力をすゝめたまふと云ふなり。是の如く自力を勧めたまふが即ち自力を捨て真実に達せしめんが故なり。定散とは『玄義分』(三丁)に「定は息慮凝心、散は廃悪修善」とあり、諸機とは、定散を修する機、衆多なるが故に諸機と名くるなり。 | ||
853行目: | 858行目: | ||
善とならぬはなかりけり」 | 善とならぬはなかりけり」 | ||
− | 此の一首は十九願の諸善万行も発願の信に依て往生浄土の善根となることを示す。 | + | 此の一首は十九願の諸善万行も発願の信に依て往生浄土の善根となることを示す。<br /> |
− | 「諸善万行」とは『観経』一部の定散諸善にして即ち雑行のことなり。而して此の諸善万行はもと聖道行なり。爾るに至心発願の心によりて浄土の方便善となるぞと示す意なり。 | + | 「諸善万行」とは『観経』一部の定散諸善にして即ち雑行のことなり。而して此の諸善万行はもと聖道行なり。爾るに至心発願の心によりて浄土の方便善となるぞと示す意なり。<br /> |
− | 「至心発願せるゆへに」とは、諸善万行を修して浄土に往生せよと願ふを発願と云ふ。せるゆへにとは、至心発願したによりてと云ふことにて、本と聖道行たる諸行が浄土の行となるは発願の力にてなることを示す。 | + | 「至心発願せるゆへに」とは、諸善万行を修して浄土に往生せよと願ふを発願と云ふ。せるゆへにとは、至心発願したによりてと云ふことにて、本と聖道行たる諸行が浄土の行となるは発願の力にてなることを示す。<br /> |
「往生浄土の方便」とは、往生浄土は聖道に対し、方便は真実に選ぶ。爾れば即ち往生浄土門中の権仮方便の善となるぞとなり。『一多証文』(二十一丁)に「八万四千の法門は、みなこれ浄土の方便の善なり。これを要門といふ、これを仮門となづけたり」とあり。爾れば聖道の諸善万行、発願の因に依りて浄土門の方便仮門の善根とならぬはなしと示すが此の一首なり。 | 「往生浄土の方便」とは、往生浄土は聖道に対し、方便は真実に選ぶ。爾れば即ち往生浄土門中の権仮方便の善となるぞとなり。『一多証文』(二十一丁)に「八万四千の法門は、みなこれ浄土の方便の善なり。これを要門といふ、これを仮門となづけたり」とあり。爾れば聖道の諸善万行、発願の因に依りて浄土門の方便仮門の善根とならぬはなしと示すが此の一首なり。 | ||
863行目: | 868行目: | ||
不果遂者と願じける」 | 不果遂者と願じける」 | ||
− | 上は十九願要門の方便を明し、已下は二十願真門の意を述ぶ。中に於て今讃は正しく二十願文の意を述ぶるなり。 | + | 上は十九願要門の方便を明し、已下は二十願真門の意を述ぶ。中に於て今讃は正しく二十願文の意を述ぶるなり。<br /> |
− | 「至心廻向欲生」とは、二十願自力念仏の信心にして、至心と欲生とは十九願に同じ。廻向とは、廻転趣向の義にして、称へた念仏の功を以て往生せんと浄土に指し向けることなり。爾れば此の三心は己が力にて真実に廻向して往生を願求するを二十願の三心とす。さて発願と廻向との分斉を弁ぜば、直爾趣求を発願と云ひ狭善趣求を廻向と云ふ。何が故に十九願には発願を誓い、二十願に廻向を誓うやと云ふに、十九願にも廻向あり二十願にも発願ありて互いに通づるけれども各々主不ありて、十九願の雑行はもと聖道門にしてもとより廻向を用ゆる善なり。爾るに浄土門となるは発願の力による。又二十願には不廻向の名号を称へ乍ら己が善根として廻向を用ゆるが故に、自力の失を示して殊に廻向を誓うものなり。 | + | 「至心廻向欲生」とは、二十願自力念仏の信心にして、至心と欲生とは十九願に同じ。廻向とは、廻転趣向の義にして、称へた念仏の功を以て往生せんと浄土に指し向けることなり。爾れば此の三心は己が力にて真実に廻向して往生を願求するを二十願の三心とす。さて発願と廻向との分斉を弁ぜば、直爾趣求を発願と云ひ狭善趣求を廻向と云ふ。何が故に十九願には発願を誓い、二十願に廻向を誓うやと云ふに、十九願にも廻向あり二十願にも発願ありて互いに通づるけれども各々主不ありて、十九願の雑行はもと聖道門にしてもとより廻向を用ゆる善なり。爾るに浄土門となるは発願の力による。又二十願には不廻向の名号を称へ乍ら己が善根として廻向を用ゆるが故に、自力の失を示して殊に廻向を誓うものなり。<br /> |
− | 「十方衆生を方便し」とは、二十願の自力念仏より十八願の他力に引入せんとの権仮方便なり。 | + | 「十方衆生を方便し」とは、二十願の自力念仏より十八願の他力に引入せんとの権仮方便なり。<br /> |
− | 「名号の真門」とは、二十の願の機の修する処の行体は、真実の行たる名号なるが故に、名号と云ひ。又真門とは、不可思議の名号に依るが故に真と云ひ、而も定散の自力心を以て称するが故に実の字を省く。即ち教頓機漸を顕はすなり。門とは通入の義、此の自力念仏の一門弘願に通入せしむるの方便の門戸なるが故に真門と云ふ。 | + | 「名号の真門」とは、二十の願の機の修する処の行体は、真実の行たる名号なるが故に、名号と云ひ。又真門とは、不可思議の名号に依るが故に真と云ひ、而も定散の自力心を以て称するが故に実の字を省く。即ち教頓機漸を顕はすなり。門とは通入の義、此の自力念仏の一門弘願に通入せしむるの方便の門戸なるが故に真門と云ふ。<br /> |
「不果遂者」とは、是に二義ありて二十願当分で云はゞ化土往生。果し遂げると云ふこと、又従仮入真の仏意より伺へば自力念仏の機をして遂に弘願に入らしめずばと云ふ意なり。 | 「不果遂者」とは、是に二義ありて二十願当分で云はゞ化土往生。果し遂げると云ふこと、又従仮入真の仏意より伺へば自力念仏の機をして遂に弘願に入らしめずばと云ふ意なり。 | ||
874行目: | 879行目: | ||
一乗の機をすゝめける」 | 一乗の機をすゝめける」 | ||
− | 此の一首は釈尊二十願を『小経』の顕説に説きたまふことを現はす。 | + | 此の一首は釈尊二十願を『小経』の顕説に説きたまふことを現はす。<br /> |
− | 「果遂の願」とは、即ち二十願なり。 | + | 「果遂の願」とは、即ち二十願なり。<br /> |
− | 「釈迦は善本徳本を」とは、其の体名号なり。『化巻』本(二十一丁)に「一切善法之本なり、故に善本と曰也」や「十方三世の徳号之本なり、故に徳本と曰ふ也」と釈したまへり。爾れば善本とは、因位の善法によりて名を立て、徳本とは果位の功徳より名を得たるなり。今真門の念仏を善本徳本とのたまふものは、自力真門の機は名号の功徳に目を付け以て能称の功を励む機なるが故に自力念仏を善本徳本と云ふ。 | + | 「釈迦は善本徳本を」とは、其の体名号なり。『化巻』本(二十一丁)に「一切善法之本なり、故に善本と曰也」や「十方三世の徳号之本なり、故に徳本と曰ふ也」と釈したまへり。爾れば善本とは、因位の善法によりて名を立て、徳本とは果位の功徳より名を得たるなり。今真門の念仏を善本徳本とのたまふものは、自力真門の機は名号の功徳に目を付け以て能称の功を励む機なるが故に自力念仏を善本徳本と云ふ。<br /> |
− | 「『弥陀経』にあらはして」とは、『小経』に隠顕ある中、今は顕説の自力念仏の方なり。 | + | 「『弥陀経』にあらはして」とは、『小経』に隠顕ある中、今は顕説の自力念仏の方なり。<br /> |
「一乗の機」とは、二十願所被の機にして、これは所修の行に付て能修の機の名を立つ。二十願の能修は自力なれども、所修の法体は教頓にして弘願一乗の法なるが故に一乗の機と名く。 | 「一乗の機」とは、二十願所被の機にして、これは所修の行に付て能修の機の名を立つ。二十願の能修は自力なれども、所修の法体は教頓にして弘願一乗の法なるが故に一乗の機と名く。 | ||
890行目: | 895行目: | ||
「定散自力の称名」とは、二十願自力念仏なり。此れは定散自力の念仏を以て名号を称念するが故なり。 | 「定散自力の称名」とは、二十願自力念仏なり。此れは定散自力の念仏を以て名号を称念するが故なり。 | ||
− | 「果遂のちかひに帰してこそ」とは、一度二十願に帰入せしものは、果遂の願力により知らず知らず弘願に転入せしむるなりと。爾れば果遂とは、上に二義を挙ぐる中、今は弘願に果し遂げずばの従仮入真の願として伺ふべきなり。 | + | 「果遂のちかひに帰してこそ」とは、一度二十願に帰入せしものは、果遂の願力により知らず知らず弘願に転入せしむるなりと。爾れば果遂とは、上に二義を挙ぐる中、今は弘願に果し遂げずばの従仮入真の願として伺ふべきなり。<br /> |
「おしへざれども自然に」等とは、不知不覚おのづと弘願に転入するとなり。二十願の機は名号に手をかけた機なるが故に、名号の内薫によりておのづと弘願に転入する。 | 「おしへざれども自然に」等とは、不知不覚おのづと弘願に転入するとなり。二十願の機は名号に手をかけた機なるが故に、名号の内薫によりておのづと弘願に転入する。 | ||
2012年7月23日 (月) 09:35時点における最新版
浄土和讃摘解
勧学・利井 鮮妙師 述
此の浄土和讃を伺うに、初に三門分別す。一に和讃造由、二に製作年時、三に題号解釈。后に入門解釈。
一に和讃造由。
是に通別あり。通とは高祖御一代の著述惣じて報恩ならざるはなし。和讃御製作亦報恩の爲なること論を待たず。
次に別とは、是に亦通別あり。通とは広く三帖に通ずるを云ふ。凡そ三帖和讃を述したまふもの『破邪顕正抄』に云く「つぎに和讃の事。かみのごときの一文不知のやから経教の深理をもしらず、釈義の奥旨をもわきまへがたきがゆへに、いさゝかの経釈のこゝろをやはらげて无智のともがらにこゝろえしめんがために、ときどき念仏にくはへてこれを誦しもちゐるべきよし、さづけあたへらるゝものなり」(Ⅲ・一六九)等。此の文に依れば愚鈍无智の輩をして経釈の義理を知り易からしめ以て如実讃嘆せしめんが爲に和讃を作りたまうもの也。先に既に立教開宗の宝典たる広本の撰述ありて真仮法門を分ち三願三機三往生三経等の義趣弁じ難し。此の外『愚禿鈔』『略文類』等製作ありと雖も、是れ亦漢文なるが故に无智の輩解了し難し。是を以て今此の和讃を作りたまひて経釈の義理を知り易からしめ以て念仏に加へ誦し用ひ、法味をあじあはしむるため、即ち如実讃嘆せしむるもの也。
次に別とは三帖和讃各々についての造由、先ず浄土和讃は法義に約して宗要を讃ぜんが爲の故に、こゝに高祖は三経讃のみ正く浄土和讃と名けたまうものは宗要の据わりは三経にあれば也。爾るに三経の由て来る本源は弥陀正覚の果海にあり、故に先づ讃偈讃四十八首を以て果海の徳を讃じ、次で三経の宗要を示したまう。又諸経讃製したまうものは蓋し諸経依り三部中の大蔵なる意を示し、次に現世利益讃を重ねしものは、蓋し当来の利益のみならず現世にも広大の利益ある法なることを示して、いよいよ仏恩を信喜せん也。勢至讃に至ては如是大法今日釈尊の弘通のみならず、往昔恒河沙劫以来勢至円通の妙教にして久遠劫来相続して衆生摂化したまふと知らしむるもの、法義の尊高を示して浄土和讃の意を結びたまふ也。次に高僧和讃は七祖の伝灯相承を讃ぜんが爲なり。後の正像末和讃は浄土の法門は、正像末三時に亘って利益普く、殊に末法下機を浄土の正所被とする義を示したまう也。爾れば第一帖は法に約し第二帖は人に約し第三は時に約して、恰かも第一帖は薬の如く、第二帖は医師の如く、第三帖は病人の如しと譬へるへし。
二に製作年時。
是に三説あり。一に文明年中開版の本には浄高二帖には年代を記したまはず。正像末和讃の始めに康化二歳丁巳二月九日夜寅の時、夢告に云く、とあり康化二歳は吾祖八十五歳なり。又同く正像末和讃の終わりの二帖の年代知れず。后の一帖は八十五歳にして作したまう也。而も和讃製作の功、終らせられたるは八十八歳なり。二に、高田派に伝ふる所の高僧讃の終わりに弥陀和讃高僧和讃都合二百二十五首宝治第二戊申歳初月下旬第一日釈親鸞七十二歳書之畢、とあり又同じき正像末和讃の終わりに正嘉二年九月二十四日親鸞八十六歳とあり、是より見れば初の二帖は七十六歳の作、后の一帖は八十二歳の作なり。三に『反古裏書』に依れば安静の御影の御裏書に建長七年とあり【取意の文】是和讃御作をなされ御歓悦の御形なり、其の御形を朝円法眼に写させたまう時也。同裏には浄土和讃御奥書御筆に建長六年甲寅十二月日とこれあり、正像末和讃の始めには康元二歳丁巳二月九日寅時御夢の先の讃をしるしまします也とあり、之よりみれば八十二歳より八十三歳迄に浄高二帖を製し八十五歳の時正像末の一帖を造りたまふと見へたり。今云く。高田本に宝治二歳七十六歳とあれば、是最初の脱稿の時なり。『反古裏書』の建長七歳とあるは再稿浄書の年代なり。既に七十六歳の時御製作の浄高二帖を重ねなば八十二歳より八十三歳まで再治校合したまひしものなるへし。而して浄高二帖は同時の作、正像末は別時の御作なることは争うことなきものゝ如し。其の故は一に浄高の同時とすることは、高田本の奥書によるが故に。『反古裏書』は浄土和讃のことのみにして高僧讃の製時を論ぜずと雖もし『正信偈』の例に準ずるに浄土和讃は依経段の意、高僧和讃は依釈段の意にして、大経の真言、大祖の解釈によりて弘願真宗を興行したまへる趣なれば、同時の作なること疑ふべからず。又浄高二帖に於て三経七祖の奥義を明したまへば、和讃製作の本意至れり尽せり。故に御歓悦したまへるも道理あること也。故に浄高は同時の作と心得べし。又正像末和讃の別時御作なることは、康元二歳二月九日の夜の霊告の讃を縁として更に后の一帖に御作したまへる也。故に撰号も和讃も同文あり、別時の作なること明らかなり。又正像末の終わりに八十八歳御筆とあるは后に人の加ふる処なれば的正とするに足らず。ここに此の三帖を毎日朝暮の勤行に用ふる初は、『実悟記』に「当流の朝暮の念仏勤行に和讃六首を加へて御申候事は近代の事にて候。昔も加様には御申ありつる事有げに候へ共、朝暮にはなく候つると、きこえ申候」(Ⅲ・九四五)等と。爾れば高祖以来存如上人までは六時礼讃を勤めたまへり。爾るに蓮如上人吉崎御坊御留の時始めて礼讃を止めて六首和讃と定めたまう也。
三、題号解釈
浄土とは此に所期所宗の二義あり所期に約する時は弥陀の真仏土をさす。所宗に約する時は浄土の言は聖道に対して往生浄土の法門を現わす。今題の浄土は何れなりやというに、今は所期を以て所宗に名くるものにして往生浄土の法門を和語を以て讃嘆するの書なるが故に浄土和讃としたまう也。即ち浄土の和讃の依主得名也。
問。今の浄土を以て所宗とは何を以て言るや。
答。浄土和讃の目は四十八首終わりて浄土和讃大経意とあれば、浄土和讃の題目は正く三経讃の別目とするが故に、是れ、往生浄土の法門に釈尊此界に在って三経を説きたまう所に於て其の所説に名くるものは正く三経讃の別目とす。爾れば所宗なることは明らかなり。【是一】
又、浄土の目下高僧讃、正像末讃に通ぜしむるが故に三帖共に浄土の言は所宗の法門とせさるを得ず。【是二】
問。浄土和讃の題目は三経讃の別目となり、爾るに第一帖の惣題とするもの其の意如何。
答。浄土和讃の目は正く三経讃の別題と雖も、上に讃偈の如き其の浄土の法門の由来する所を示す。諸経讃以下は、三経の助顕あるが故に初帖通にして此の名を被らしむるもの也。即ち別を以て惣に名くるを今の題とする。
問。下の二帖亦浄土の言を以て題に加へたまへば、初帖の別目とすること能はざるべし。
答。三国の高僧倶に浄土法を弘通したまうを讃ずるを以て浄土高僧和讃と云へり。又三時不変の浄土法を讃ずる故に正像末浄土和讃としたもう。爾れども其の浄土法たるや正く三経に於て立つ処なるが故に本論して今帖の別目としたまう也。乃ち惣を以て別に名くるを今の題とする。
問。十方仏国浄土也。何が故に浄土の言を以て弥陀の別目と説くや。
答。浄土の浄土たるものは弥陀の浄土に局るが故に通即別に約して弥陀の別目とする。花といえば桜といはんが如し。所以は諸仏浄土の如きは「三賢十聖住果報唯仏一人居浄土」と『仁王経』に説きたまいて、諸仏浄土の凡夫は凡夫の位、聖者は聖者の位、人々の果報に随ふて浄土も亦差別あり。この故に浄もなほ浄にあらず、弥陀の浄土は凡夫も聖者も善人も悪人も一切の機、彼土に往生すれば同一平等の大涅槃の妙果を証するが故に、浄土の浄土たるは弥陀に局る。この故に通名を以て別目とするもの也。今此の浄土へ往生して証するを示の法門なるが故に所期を以て所宗に名けて往生浄土門としたまうもの也。
次に和讃とは古来三義あり。
一に和解讃嘆の義、之は一文不知のやからに対して経釈の意を和解して讃嘆するが故に和讃と名くと。
二に称和讃嘆の義、これは法事讃上に出る義にて召請人が召請の導師の文を唱ふる時大衆声を揃えて附けるを和讃としたまふなり。今此の和讃は多人数声を揃えて仏徳を讃嘆するが故に和讃と名くと。
三に和語讃嘆の義。この時は和字は漢字に対す。漢語の経釈を和語を以て作る所の讃文なるが故に和讃と名くと。以上三義の中第三義を以て作るを正義とす。第二義は不可也。又第一義は和讃の造由としては用うべしと雖も釈名の時は和語の義と解するを穏当なりとす。若しは経釈の意を和解するの義とすれば述懐讃の如きは何れの経釈を和解するもの也や。又和讃の目は吾祖に始まるに非ず、古徳に例のあることにして何れも和語を以て讃嘆するの義なるが故に、今は第三義を佳とする也。
讃とは古人の釈に「人の美を称するに讃じて曰く、讃は纂也」と、又『大論』に云う。
入文解釈
Ⅰ・冠頭二首
(一)
弥陀の名号となへつゝ
信心まことにうるひとは
憶念の心つねにして
仏恩報ずるおもひあり
抑そも此の巻頭の二首は、三帖和讃の綱要を略示して以て一部の序分とする意也。即ち第一首は最初「弥陀成仏のこのかたは」の讃より正像末の終わり「如来大悲」の讃に至る意を標し、后讃は疑惑讃の意を標す。三帖広しと雖も、此の二首に摂まるもの也。而して古来此の二首を二意として、前讃は勧信、后讃は誡疑と解すれども、是れ宜しからず。今は二首一意として二首共に他力の行信を勧むるにありと伺う。依って初めの一首は直勧、次讃は反勧にして、后讃の自力念仏を誡むるが即ち裏より他力行信を勧むるにありとする。爾れば后讃の意は誓願不思議を疑ふものは、たとひ弥陀の名号を勇猛に称へても、多く流転を免れず、たまたま仕遂げても化土に生れて宮殿の内に五百歳空しく過ぐる様な果報を得るから、早く疑惑の心を捨て離れて憶念の心常にして御恩報ずる身になれと反面より他力本願を勧めたまふが后讃の意なれば、二首一意と心得べきなり。
次に此の巻頭の二首の所依は、古来多義ある。或は本願成就文とし、或は易行品、或は論註讃嘆門の釈義、或は善導の一心専念弥陀名号等の文、或は礼讃十三失の中の第六憶念相続心間断故と第十不相続念報彼仏恩故とに依る等の多説あり。今云く。是等の諸文悉く所依とすべし慢りに取捨を加ふるは宜しからず。
次に文を解さば、弥陀の名号称へつゝとは、弘願如実の大行を顕はし、信心まことにうるひとはゝ、真実の大信也。古来此の和讃を難関とするは、正しく此の二句にして、異説紛々。今の意は弥陀の名号となへつゝとは元祖相承の往生之業念仏爲本の相を最初に挙げたまふの相、根本は第十八願の念仏往生の本願、称我名号相にて七祖各々之を相承したまへり、第二句は信心まことにうる人はとは、正く信心を勧めたまう処にて上の句の弥陀の名号となへつゝとは唯称ふる称名のみに非ず信心まことに得て称ふる称名也と顕わしたまう。是選択集三心章の念仏行者必可見三心の意なり。是れ元祖の念仏爲本より吾祖の信心爲本に移って黒谷の正意を伝ふる意を顕はす也。之に付き吾祖の漢和の聖教の中に、信と行との扱いに四句分別あり。
一に唯称名のみを挙げて信を略す。正信偈に極重悪人唯称仏、高僧讃の縦令一生造悪の衆生引接のためにとて、称我名字と願じつゝ等とあるが如し。
二に唯信心のみを挙げて称名を略す。正信偈に正定之因唯信心、高僧讃に五濁悪世の吾等こそ、金剛の信心ばかりにて、等とあるが如し。
三に信と行と並べ挙げたるは行信次第するところあり、本典略書の四法の次第及び正信偈に本願名号正定業、至心信楽願爲因とあるが如し。
四に信行の次第、正信偈に憶念弥陀仏本願……唯能常称如来号等、正像末和讃に弥陀大悲の誓願を、ふかく信ぜんひとはみな、ねてもさめてもへたてなく、南無阿弥陀仏をとなふべしとあるが如し。
以上四句此の一首に含蔵せり。先づ初の句は黒谷相承の念仏爲本の相にて、四句分別の中第一句の唯行のみを挙げて信を略する意を含めり。又第二句より初句を振り返ってみれば弥陀の名号称へつゝとあるを所信の行とする意を含めり。初句は能所不二の法体大行にして、次句は其の法体を信ぜる能信。第十七・十八所行能信次第なり。是四句分別の第三句行信次第の信なり。又后の二句の憶念の心常にして、仏恩報ずる思ありとのたまうことより見る時は、初句は即ち信後報恩行となる。即ち憶念の心常にして仏恩報ずるおもひより称ふる称名の意にして四句の中、第四の信行次第の意を含めり。
其の義如何。
となへるつゝとは、つゝに三義あり。一にほどふるつゝ、二にながらつゝ、三にてつゝ。今は三種共に含めり。てつゝと見れば次の讃の誓願不思議を疑ひて、御名を称ふるに反顕すれば、称へて疑へば、憶念間断す。名号となえて信心まことなるものは憶念の心つねなる也。又ながらとなへつゝとみれば、是又次の讃の自力念仏に対して弘願行者も彼と同じ念仏を唱ふと云へどもと云う意なり。又ほとふるつゝとは、昨日も今日も唱へつづける相続の義を顕はす。依て三義共に通ずれども行信不二を顕はすには、ほどふるつゝを親とす。
次に信心とは、是に約法約機の二釈あり。法に約するときは、まことの信と云ふ事にて最要鈔に「此の信心とはまことのこゝろとよむうへは、凡夫の迷心にあらず全く仏心なり、この御心を凡夫にさつけたまふとき信心といはるゝ也」御文章一帖目十五通と同意なり。又機に約するときは、疑ひなく信ずる信と云ふ事にて、唯信文意に「信はうたかふ心なきなり等とあり。次にまことにうるとは、自力不如実の信に簡んで他力迴向の名号をまことに信じえたる行者を云ふ。
次に憶念の心常にしてとは、他力信心の相続を顕わす。憶は憶持、念は明記不忘の義、『華厳経』大疏鈔三十四上『演義鈔』に「法を摂めて心に在り、故に憶念と名く」と、即ち憶持不忘を憶念の心と云ふ。『唯信抄文意』四三丁「憶念といふは信心まことなるひとは本願をつねにおもひつるこゝろのたえず、つねなるなり」とのたまう。此のつねの語に二義あり。一に相続常、二に不断常なり。信体に付かば不断常にして、たとひ心に思い出す時も出さざる時も信体は始終一貫にして等流するなり。又相続に約せば其の信体より時に思い出し、昨日も今日も往生一定往生一定と相続し、前念後念異ならざるを常といふなり。
次に仏恩報ずるおもひありとは、已に本願を信ずる一念に仏因円満し当果決定す。更に善の迴向すべきも、行の策修すべきもなし。念々の称名唯恩海に向ふて報謝するも『御一代聞書』本四十丁に「仰に、弥陀をたのみて、御たすけを決定して、御たすけのありがたさよとよろこぶこゝろあれば、そのうれしさに念仏まうすばかりなり、すなはち仏恩報謝なり」とある文、知るべし。
(二)
誓願不思議をうたがひて
御名を称する往生は
宮殿のうちに五百歳
むなしくすくとぞときたまふ
今讃は先に弁ずる如く前讃と一意にして自力念仏の過失を示すものが即ち他力行信を反勧するにあり、称ふるものは称ふる名号を称ふるに付きて誓願不思議を疑ふて称ふるものは称ふる処は同じけれども宮殿に生れて五百歳の間三宝を見聞せざるの失あり。故に疑なく信じて称よと前讃の心を裏から顕はしたものなり。今讃の依処は先に上ぐるが如く、御相承に於て多々あるべしと雖も、文相は正しく『大経』胎化段による也。さて此讃は阪東本には下の大経讃に安楽浄土をねかひつゝ讃の次に出てあり。爾るに御再校の后、前讃と併せて巻頭におきて真仮の標榜として三帖の綱要を示したまふものならん。而して吾祖自力の往生を示すには、多く果相に約するものは、其過失を明にせんが爲なり。謂く弥陀の名号を称ふるに自力他力あれども因にありては其の相分ち難し。果相に至りては真仮の別甚明なればなり。稗と稲とは苗の時には其の相分ち難し。果実に至りて明なるが如し。
誓願不思議とは即ち第十八願の不思議なり一毫未断の凡夫が仏の御助けを信ずる一念に真実報土の大益を成就する。之を不思議と云ふ。爾るに此誓願不思議を疑ふとは、本願御助けを信ぜず、名号には万徳を具すれば之を称えるは名号の功徳、己が功徳となりて往生の因に成就すと心得て、名号を信て自ら善根とし以て能称の功を募り、誓願不思議の有体を信ぜぬ故、其の心散失して憶念間断し、仏恩報ずる心なし。是れを以てたまたま往生を遂げるも化土往生にして、不見三宝等の咎を蒙るぞと示したまふ。さて上の讃には名号を挙げ、今讃には誓願を出したまふものはと云に、是は吾祖の時代に誓願名号同一事と云う一意あり。歎異鈔(十二丁)にも誓願名号同一なる事を示し玉ふ。爾れば誓願とは因位の本願、名号とは正覚の果号。名の立場には差別はあれども、因の本願と云えども果まで及んである本願、果の名号と云へども因の本願を忘れざるの名号なれば、誓願名号の其体は一にして別あることなきなり。
うたがひてとは自力の迷情にて不了仏智の疑惑なり。御名を称ふる往生はとは、即ち二十願の機をさす。是紛れ易き近き二十願の機に就て自力の失を上げて以て諸行往生等を準知せしむるものなり。往生とは三往生の中の難思往生にして自力念仏の往生なり。
次に宮殿の中に等の二句は正く大経胎化段の生彼宮殿寿五百歳等の文に依る。宮殿とは自力の行者の所居にして外より見れば含華、内より見れば宮殿なり。五百歳とは大経の所説より化土の一機を挙げば化土悉く五百歳と云ふには非らず。故に観経には六劫、或は満十二大劫と説く。是れ化土の業因千差万別なるが故なり。むなしくすぐるとは、化土の行者は三宝を見聞すること能はず、自利利他の行を欠くが故に徒らに年月を送ることなりと示し自力過失を示して以て他力を勧むるものなり。
Ⅱ・正明和讃
讃阿弥陀仏偈曰 等已下
【科段】
冠頭二首終て、二に正明和讃の中三あり。
一、浄土和讃
一、讃阿弥陀仏偈和讃 初、示所依
一、正挙本偈文
一、題号
二、挙法体釈題
三、鈔出偈文
二、因挙十住論
二、明和讃
二、三経讃
三、諸経讃
四、現世利益讃
五、勢至讃
二、高僧和讃
三、正像末和讃
爰に『讃偈』及び『十住論』を略鈔したまふものは、讃嘆の相承を顕はさんが爲の故に、高祖の和讃制作の依処は全く巒師の『讃阿弥陀仏偈』なるが故に。又其の巒師『讃偈』の所依は『十住論』なるが故に、今其の義を示して此の如く鈔を出したまふものなり。
浄土和讃
一、讃阿弥陀仏偈和讃
1 所依を示す
① 正しく本偈の文を挙ぐ
(一) 題号
讃阿弥陀仏偈曰 曇鸞御造
此の讃偈讃は巒師大経によりて百九十五行の偈頌を造りて、弥陀の功徳を讃嘆してあれども、其の浄土のあらゆる荘厳は悉く弥陀一仏の功徳に摂まるが故に、此の題号を立てたまふ。偈とは梵語にて、具さには偈陀という。今巒師、弥陀の功徳を讃嘆せんが爲に造りたまへる偈頌なるを云い、次に撰号に曇巒御造とのたまへるは、ただ人の撰述にあらず、敬ひ尊むべきを知らしめんが爲に御造とのたまへるなり。
(二) 法体を挙げ題を釈す
南无阿弥陀仏
釈して无量寿傍経と名く
讃め奉りて安養と曰ふ
先づ初めに六字の名号を標挙したまふものは成上起下の意あるが故なり。成上とは題の阿弥陀仏は体の儘が名号にして、仏所有の万徳悉く名号の中に摂在して人法不二の義を示さんが爲に六字を標するなり。次に起下とは、下一々所讃の法体、唯是れ名号なることを標す。下に広く明す一々の荘厳即ち三十七名に摂す。其の三十七名は唯是れ名号の中の別徳にして其の体即ち名号なり。此の義を知らしめて、始めに六字の法体を標挙したまふ。喩ば団扇の如し。一々の筋骨は一本の丸き柄より開く、骨は三十七名一本の丸き柄は是六字の名号にて、三十七名即ち六字を出ざること知るべし。
次に「釈して」等、これは題目を釈するなり。爾るにこの釈名等の十三字、六字の下にありと雖も宜く題下に於てのを解すべしと、古来の学者は弁ぜり。尤もの様なれども『讃偈』と云ひ、『真仏土巻』(二十二丁左 Ⅱ・一三五)に御引用と云ひ、皆此の通りなれば、此を冩誤と云ふべからず。されば此の儘にて解するを佳とすべき歟。其の六字の下に置くは、六字は題中に摂めて見る成上の義あるを知らしむる爲ならん。さて、釈名等の十三字に就て古来三義あり。一に此の十三字を三句として釈名无量寿(一句)、是は題の阿弥陀仏の釈なり。釈とは猶し訳といはんが如し。梁僧祐撰『三蔵記』に出づ(「訳は釈也、両国の言を交釈す」)。次に傍経奉讃(一句)、是は題の讃の字の釈なり。傍とは倚なり拠なりと註す。傍経とは『大経』に依てと云ふことなり。後に亦曰安養(一句)、是は偈の略名を示す。依正不二の故に讃安養とも云ふべしとの意なり。【是一義】
二に「釈名无量寿傍経奉讃」の九字は上の題号を釈する言なり。次に「亦曰安養」、是は更に異名を挙ぐる也。【是一義】
三に今讃及び真仏土巻の御点訓によれば、「釈名无量寿傍経」(一句)「奉讃亦曰安養」(一句)の二句とする意、此の転声の義を転じて文に寄せて別意を顕はしたまふなり。そこで釈とは題を釈すればと云ふ意にして、題の阿弥陀を无量寿と釈し讃偈を傍経と釈するぞと云ふ意、其の傍経とは「讃偈」は无量寿経を拠として経の如く述べたまふが故に『大経』に傍りたる経は此の『讃偈』なりと顕はすものにして、高祖此の讃を即ち経也と推尊したまふ意を訓点に寄せて顕はしたまふなり。奉讃亦曰安養とは更に異名を挙げ此の事前義に同じ。
(三) 偈文を鈔出する
成仏已来 歴十劫
寿命方将 无有量
法身光輪 法界
照世盲冥 故頂礼
〈以下三十七名略〉
茲に『讃偈』百九十五行の中に於て第二の一偈四句を挙げ、余は仏名のみを挙げたまふもの如何というに、謂く光寿無量は是れ阿弥陀の名義なるが故に、上に標題したる仏徳を惣じて此に亦名義を解したまふなり。而して后に三十七名を出し偈文をば略したまふは、諸徳は此の光寿無量の仏徳に摂し、亦名号に摂することを示し以て標挙の六字に応じ、六字の名義無量にして徳亦无数なることを示したまふなり。
② 因みに十住論を挙ぐ
十住毘婆娑論曰
自在人【我礼】 清浄人【帰命】
无量徳【称讃】
爰に『十住論』を挙げたまふは、先に弁ずる如く『讃偈』の所依を示したまふ。其の故は吾祖の和讃制作の所依は『讃偈』と、又其の『讃偈』の所依は、竜樹の『十住論』なり。爾れば竜樹は吾祖の和讃製作の根本の拠なり。故に『讃偈』を引に因みて『十住論』を鈔出したまふと、又云ふべし。『讃偈』によりて三十七名を列し明すと雖も名号の徳無量にして『讃偈』の所明、猶未だ尽さゞるを示す爲なり。さて自在人等の三名は『易行品』に出たり。巒師の三十七名を立つるは此の三名に倣ひたまへり。自在人とは解脱の徳、清浄人とは般若の徳、無量徳とは法身の徳と三徳に配するもの可なるべし。又我礼は身業、帰命は意業、称讃は口業と三業に配するもの亦可なり。是竜樹の尊敬至らざる処なきを以て仏徳広大を顕はす爲に三業を出したまふなり。
讃阿弥陀仏偈和讃
2 正しく和讃を明す
「讃阿弥陀仏偈和讃」
① 題目
是れは四十八首の和讃の別題にして、一首一首の和讃は悉く『讃阿弥陀仏偈』を拠として造りたまうが故に『讃阿弥陀仏偈和讃』と名くるなり。
「愚禿 親鸞作」
② 撰号
知るべし。
「南无阿弥陀仏」
③ 法体を標す
高祖『讃偈』に倣ふて文前に六字を標するは何が爲なりやと云うに、是亦成上起下の義あり。成上とは題の阿弥陀仏は名体不二にして即ち六字名号なりと知らしむるなり。起下とは、此の六字を標挙として下の諸讃を起すを云ふ。下に広く讃ずる処、唯是れ六字の外なきことを示して以て専ら此の名号を信行すべきことを知らしめたまふものなり。
「弥陀成仏のこのかたは
いまに十劫をへたまへり
法身の光輪きはもなく
世の盲冥をてらすなり」
④ 正しく讃ず
已下四十八首は広く浄土の三種荘厳を讃じたまふ。中に於て初の十三首は弥陀の仏徳を讃ず。而して此の一首は光寿二無量の徳を挙げて真報身の果体を明し、下所讃の体を惣じて標したまふ。其の略より広に至る所明にして、初めに略して弥陀の果体を讃嘆し、之を広く明すが下に述る所の依正主伴の荘厳なり。爾れば此の一首は四十八首の所讃の体にして惣讃なりと、知るべし。
問。本偈には光寿並べ挙げ今光明のみを挙げて寿命を挙げざるもの其の意は如何。
答。一義に寿命の言なしと雖も、第一句に含むと。又一義に云く、初句の弥陀の二字即ち無量寿の義なるが故に本偈には弥陀の二字なし。今此の二字を加ふるもの寿命の義を含むと。又一義に、第三句に「きはもなし」とは但に横遍のみならず竪に三世を徹する一義あるが故に、此に寿命を説すと。又一義に経釈の中、寿命を挙げ光明を摂するあり。或は光寿並挙するあり。今は光明を挙げて寿命を摂するありと。今云く、強て寿命を求むるに及ばず。已に法身の光輪とは、法身とは二種相即の妙法身にして即ち光寿の覚体なれば、法身とのたまへるが光寿の覚体を診られたるもの、光寿無量の覚体を離して弥陀の法身あることなし。故に法身の処に其の義を含むなり。
問。爾らば何故に本偈に法身と云ひ乍ら光寿二無量を挙げるや。
答。本偈は寿命と光寿との中間に法身の二字を置いて以て光寿一の法身なりと顕す思召しなり。高祖此の意を得たまひて、別に寿命を出さゞれども法身の所自ら寿命の義顕はるゝなり。 問。若し爾らば唯法身のみを挙げ光明をも略すべし。又讃偈の如く法身と光寿と並べ挙るも可なるべし。如何。
答。殊に光輪とのたまへるは、下に十二光の徳義を讃嘆せんが爲に光明に約するものなり。
「弥陀成仏のこのかた」とは、是に俗難あり。弥陀とは正覚の果名なるが故に成仏するに及ばず。宜しく法蔵成仏と云ふべしとの難あり。今曰く。弥陀成仏とのたまふは、本偈の題号によりて先づ弥陀と云ふ果名を挙げて以て衆生所帰の体を示さんと歎じてなり。即ち弥陀とと云ふ仏名になりたまひしことなり。
「いまに十劫をへたまへり」とは、『大経』の凡歴十劫、『小経』の於今十劫の意を顕す。十劫とは十は数なり。劫とは梵語に劫簸と云ふ。翻じて分別時節と云ふ。時の長きことを劫というなり。此の十劫に付て鎮西に六種の十劫を明す。一に単の十劫、二に常演の十劫、三に赴機の十劫、四に延促智の十劫、五に本門の十劫、六に迹門の十劫なり。今は何れをとるやと云ふに当流には是等の名目なければ今転用せば、単の十劫にて赴機を兼ぬると云ふべし。何となれば『大経』には凡歴十劫と説き、『小経』には於今十劫と説く。是れ弥陀成仏より釈尊出世迄には九劫に非ず十一劫にあらず、実に十劫を経たまへるが故なり。爾れば単の十劫とするが経意なり。又阿弥陀如来は久遠の古仏なれども衆生済度の爲に発願修行して更に十劫に正覚を成じたまへり。爾れば久遠の弥陀に対してと云ふ時は十劫成道は赴機なり。爾れども他流の義には同じからず。他流の義は釈迦の赴機として実は久遠は真実にして十劫は権方便なりと云ふ説なり。今家の義は釈迦の赴機には非ず弥陀の赴機なり。『真要鈔』(二十四丁)に「阿弥陀如来は三世の諸仏に念ぜられたまふ覚躰なれば久遠実成の古仏なれども、十劫已来の成道をとなへたまひしは果後の方便なり」文、とのたまふ。爾れば久遠実成の弥陀の果后の方便にて法蔵菩薩となり衆生の爲に願行を成就し十劫に実に正覚を取りたまふが故に十久両乍ら実説にして権方便に非ず。但し浄土門指方立相の教義は十劫弥陀に就て成立するにあり。久遠は是無差別平等門の方なるが故に単差別の衆生の所信所帰の方は十劫の差別門に依らざるを得ず。
法身とは、法とは真如法性のこと、身は集成を義とす。法性其儘を証り顕すが故に法身と云ふ。弥陀に就て云へば四十八願の法を聚集して荘厳せる仏身にして二種相即の妙法身即光寿の覚体是を法身と云ふ。其れ二法身とは、一に法性法身、これは无色无形の涅槃平等の方なり。二に方便法身、是れは名を垂れ形を示す差別の方なり。此の二相即不二にして法性の儘が方便、方便其の儘が法性。これを弥陀所証の法身とす。此の法身の果徳より放ちたまふ光明なるが故に法身の光輪と云ふ。
光輪とは光は法なり。輪は譬なり。輪に譬ふるものは三義あり。一に円満の義、弥陀の光明の功徳円満なるが故に。二に摧破の義、車輪の物を摧破するが如く弥陀の光明を以て衆生の煩悩を破するが故に。三に転輪の義、光明普く衆生心中に廻り入りて化益するをいふ。「きはもなく」とは世界に周遍してきはほとりなきを云ふ。
「世の盲冥」とは、めしひくらきものとありて、我等凡夫无明の爲に恵眼つぶれ、生死長夜の闇に迷う相を云ふ。
「てらすなり」とは弥陀大悲の光明より无明を破し信心の智眼をひらきたまふと云ふなり。
「智慧の光明はかりなし
有量の諸相ことごとく
光暁かふらぬものはなし
真実明に帰命せよ」
上讃は光寿無量を以て惣じて報身の果体を讃じ、是より下十二首は別して十二光を挙げ光明の徳相を嘆ず。今は其の第一無量光の讃なり。十二光の中此の無量光と次の无辺光とは光明の体徳を示すものにして、无碍光已下は光明の徳用なり。又其の無量无辺の中無量光は竪に約して光徳を嘆ず。无辺光は横に約して光徳を示す。又無量は智徳、无辺は断徳なり。故に智慧の光明と云ひ、解脱の光輪と云ふ。
「智慧の光明」とは『論註』下(二丁)に「仏光明是智慧相也」とありて弥陀正覚の本体より放つ光明なるが故に智慧の光明と云ふ。故に能放所放を分くれば、智慧は心の身、光は色にして、智慧に依るの光明の依主釈なり。而も能放所放不二色心不二の故に智慧即光明の持業釈なりと知るべし。さて、弥陀の智慧とは『論註』下(三十丁)に「般若といふは、如達する之恵の名なり。方便といふは権に通ずる之智の称なり」とあれば権実二智のことにて権智とは諸法差別を照す身、実智とは諸身平等を照す身、此の権実二智不二なるを弥陀の智慧とするなり。
「はかりなし」とは正く無量光の徳を示す。無量に二義あり。一に三世に約す。弥陀の光は三世に亙り其の利益長遠にして限量なきが故なり。二に数量に約す。弥陀の光明は数量を絶するが故に『観経』には八万四千光明と説くは所対治の八万四千の煩悩に対して能対治の光明を八万四千と説くと雖も実は無数量なり。
「有量の諸相」とは、無量光に対して有量と云ふ。御左訓に「よろつの衆生なり」とあり。爾れば仏界を除して余の九界の有情を指して有量の諸相と云ふ。菩薩に一地より一地に至るの階級あり。況や鬼畜人天各々善悪の業報差別ありて身形に大小あり。寿命に長短あり。是等は有量に非るはなし。『法集経』に「取相分別名有斗」と説くもの此の意なり。
「光暁」とは、光は法なり、暁は喩なり。暁曙なり。明也と註して夜明けのことなり。即ち仏の智慧の光明を以て衆生の无明の黒闇を除きたまふことを暁に喩ふるなり。「かむらぬものなし」とは、十方衆生一人として光明の利益を蒙らぬものはなしと云ふことなり。此の「ぬ」に、畢ぬと不ぬとの二あり。今は不ぬの方なり。さて今日の行者光暁を蒙る相は即ち名号を聞き信心歓喜するもの、即ち光明を蒙る相なり。何となれば弥陀の光明名号は不二なるが故に、聞其名号の摂化即ち光明の利益なりと心得べし。
問。今日の衆生光明を蒙り信心獲得する者少きにあらずや。何ぞ悉く蒙ると云ふや。
答。機に三世の不同ありと雖も一機として聞其名号の光益を蒙らさるものなきなり。
「真実明」とは顛倒虚仮を離るゝを真実と云ふ。明とは智慧明なり。凡夫は虚仮不実にして智慧明なし。爾るに弥陀の真実智慧の光明に依り无明の闇を破り、信心の智慧明を得せしめたまふ故に真実明と名くるなり。帰命とは是に礼拝と信順との二義あり。今は高祖他の衆生に信を勧めたまふ帰命なれば、信順の方にして『銘文』(四十四丁)「帰命はすなはち釈迦弥陀二尊の勅命にしたかひめしにかなふと申すことばなり」とあるを以て解すべし。
「解脱の光輪きはもなし
光触かふるものはみな
有无をはなるとのへたまふ
平等覚に帰命せよ」
今讃は第二无辺光なり。解脱とは『大乗義章』に言く「解脱者自体无累名爲解脱、又免覊縛亦曰解脱」と、爾れば仏は一切煩悩の繋縛を離れ大自在を得たまふが故に解脱と名く。此の解脱の徳より放ちたまふ光明なるが故に解脱の光輪と云ふ。是の義、仏の自徳に約す。亦云ふべし、衆生をして解脱の徳を得せしむるの光明なるが故に解脱の光輪と云ふ。是に利他の徳に約す。光輪とは先に解するが如し。
「きはもなし」とは无辺光の徳を顕はす言なり。无辺とは仏の光明十方世界を尽して辺際なく照したまふが故に无辺光と云ふ。
「光触」とは『大経』三十三の願に「触其身者」とあり。爾るに唯身に触るゝのみにあらず。弥陀光明を身に触るゝ時は身の内心の底に入りみちたまふ故に『経』には身心柔軟と云ふ。 「かふる」とは蒙るの義なり。
「有无」とは『法華文句』四の二(五十四丁)に釈して「若有是常見若无是断見」とあり、有の見とは常見のことにて一切衆生こゝに死し彼処に生れていつまでも常住なるものなりと執ずることなり。又无見とは、断見のことにして衆生の色心滅すれば何物もなくなると執ずることなり。是外道に限らず一切衆生、上菩薩と雖も有无二見の執を脱せず故に『唯識論』六に此の二見に分別起と倶生起とを分ちて分別起とは邪師邪教邪思惟の三縁に依て起す二見なり。倶生記とは上の如き三縁によらずして生れ乍ら任運に起る二見なり。爾るに聖道門の修行にありては、此の有无の二見を断ずることは『唯識論』六に出たるが如く分別の二見は初地入見道の時に頓断し倶生起の二見は初地已上漸々に断ずと云ふ。爾るに今念仏行者は凡夫の身たりながら他力信心を得る一念に六趣四生の因亡じ果滅するが故に有无の二見を断絶することひとへに无辺光の徳なるが故なり。
「平等覚」とは『大経』異訳の『平等覚経』には弥陀を無量清浄平等覚と名く。『論註』上(十丁)に「諸法平等なるを以の故に発心等し、発心等しきが故に道等し、道等きが故に大慈悲等し」とあり仏は諸法平等の真理を証りたまひ有无の二辺を遠離せるが故に平等覚と云ふ。是れ仏の自利に約す。又无縁平等の慈悲を以て一切衆生を平等に救済したまふが故に平等覚と云ふ。是れ利他に約す。今无辺光の利益によりて不平等の有无二見を遠離したまへる徳を取りて直に仏名として平等覚と云ふ。「帰命」とは先の如し。
「光雲无碍如虚空
一切の有碍にさはりなし
光沢かふらぬものそなき
難思議を帰命せよ」
今讃は第三の无碍光を讃ず。上の無量光无辺光は光明の体なり。无碍光以下の九光は其の体より放つ処の用なり。其の用中惣別ありて、今の无碍光は惣用なり。下の清浄歓喜等の諸光皆无碍故に諸仏超過の別徳を成ず。此の故に『大経讃』に「无碍光仏のひかりには、清浄歓喜智慧光」等と一无碍光中の別徳なりと顕したまふ。又『御消息集』(三十一丁)には「十二光仏の御こと〈乃至〉詮ずるところは无碍光仏とまうしまいらせさふらふことを本とせさせたまうべくさふらふ」等とのたまへり。是を以て知るべし。
「光雲」とは光は弥陀の光明なり。雲とは喩なり。光明を雲に喩ふるものは、一に普遍の義、雨の降るとき一天に雲の行き亙る如く弥陀の光明の十方世界に周遍するに喩ふ。二に潤沢含雨の義、雲は雨を含んで一切草木を潤すものなれば、光明能く衆生を利益するに喩ふ。此の義下の光沢に応ず。沢は潤沢の義なる故なり。
「无碍如虚空」とは、无碍は法に就き、虚空は喩に約す。无碍とは『銘文』(三十八丁)に「无碍とはさはりなしとなり、衆生の煩悩悪業にさへられざるなり」と。又、『顕名鈔』(二十一丁)には「人法としてよくさふることなきがゆえ」に无碍と名くることを明し、其の上さわりに於て内外に障を分ちて釈したまへり。爾れば人法内外一切の碍なきが故に无碍と云ふ。此の无碍に就て円融无碍と自在无碍との二途あり。自在无碍とは弥陀の光明は衆生の悪業煩悩も妨とならず自在に摂化したまふが故に自在无碍と云ふ。円融无碍とは、『曇鸞讃』に「无碍光の利益より、威徳広大の信をえて、かならず煩悩のこほりとけ、すなはち菩提のみつとなる」即ち煩悩を融じて仏の功徳智慧の一味となしたまふを云ふ。
「如虚空」とは虚空には无碍の義あるを取り、以て弥陀光明の碍りなく照したまふに喩ふるなり。「一切の有碍」とは即ち衆生の悪業煩悩をさすなり。
「光沢」とは、沢は潤の義、上に光明を雲に喩ふるが故に之を承けて光明が衆生を利益することを顕はす。「かふらぬものはなき」とは、宿縁到来の行者は一人として此の光沢を蒙らざるものはなしと云ふことなり。「難思議」とは弥陀の異名なり。无碍の用きは因人の測り知る処にあらざるが故に難思議と云ふ。
問。上の二首に真実明に、平等覚にと「に」の仮名を用ひ、今讃より下は「を」の仮名を用ひたまふもの如何。
答。「に」と云ふときは、此処に在て彼を指す語なり。無量无辺の二光は光明の体なるが故に、向に眺めて「に」と云ふなり。又「を」と云ふは彼れの此処に来りてあるを標す語にして、无碍光以下は光明の用なるが故に光明の用の衆生の上に来る故なれば「を」と云ふなり。
「清浄光明ならひなし
遇斯光のゆへなれば
一切の業繋ものぞこりぬ
畢竟依を帰命せよ」
今讃は第四无対光なり。「ならひなし」とあるが故に。无対に二義あり。一に无並対の義、二に无敵対の義。无並対とは『大経』に「諸仏光明所不能及」と説きたまひて、諸仏光明に比類なきが故に无対光と云ふ。第一句の「ならひなし」とのたまうもの即是意なり。无敵対とは、衆生の悪業煩悩が敵対すること能はざる故に。第三句「一切の業繋ものぞこりぬ」と云ふもの即ちこの意なり。
「清浄光明」とは弥陀の清浄願心より放ちたまふ光明なるが故に衆生の煩悩を滅して衆生をして清浄ならしむる光明なるが故に清浄光と云ふ。「ならびなし」とは无対光の義を顕はす。
「遇斯光のゆへなれば」とは、遇とは『一多文意』(二十四丁)「遇は まうあふといふ まうあふと まふすは 本願力を信するなり」《七九〇》とのたまふ。斯光とは光号不二の故に光明に遇ふと云ふが即ち本願の名号を信ずることなり。
「一切の業」とは吾等罪業の縄に繋結せらるゝが故に三界の牢獄を出ること能はざるなり。爾るに今光明の利益によりて其の罪業の縄を滅除したまうなり。「ぬ」の字は畢ぬの「ぬ」なり。
「畢竟依」とは畢竟依所と云ふことにて、弥陀の異名なり。畢竟とは无上の義、依とは依怙の義なり。よりたのむ仏と云ふこと。今畢竟依とは無量の諸仏ありと雖も何れの仏も真実のよりたのむべき仏にあらず、弥陀こそ无上究竟の依怙すべき仏なるが故に畢竟依と云ふなり。
「仏光照曜最第一
光炎王仏となつけたり
三塗の黒闇ひらくなり
大応供を帰命せよ」
今讃は第五の炎王光なり。
問。十二光何れも仏光なり。爾るに今何ぞ仏光と云ふや。 答。今は王の字あるを以て本師本仏の義に依りて仏の名を弥陀に奪うこゝろ。花と云ふは桜と云ふが如く。仏光と云へば弥陀に局る。最尊第一ぞと顕すこゝろなり。
「照曜」とは照しかゞやくことなり。「最第一」とは、最も勝ぐるを云ふ。即ち王の字に応ずるなり。「光炎王」とは、一切光るものをさす。王とは弥陀の光明は一切の光中の王と云ふこゝろなり。即ち弥陀の光明は諸仏の王なり。光明中の極尊なることを顕はす。故に『大経』には「最尊第一諸仏光明所不能及」と説きたまふ。
「三塗」とは、火塗・刀塗・血塗にて、三悪道のことなり。塗に二義あり。新訳家にては道筋のことゝす。『玄応音義』四に、塗は道の猶しとあり、又旧訳にては塗毒の義として苛酷なる苦患のことゝす。『十地義記』本に「塗毒所名爲塗」とあり。さて火塗は地獄なり。火炎満つるが故に。血塗は畜生なり。懴害殺戮して血を出すが故に。刀塗は餓鬼なり。食はんとすれば刀杖を以て逼らるゝが故に。
「黒闇」とは、苦界に喩ふるなり。「ひらく」とは、啓の字にて仏光を蒙りて三塗を出て人間に生れて信を得て、即ち往生する機もあるべし。
問。人天の善趣すら尚光明を見ること能はず。何ぞ三塗の衆生仏光を見ることを得んや。
答。之に就いて『六要』五(Ⅱ・三四八)に三義あり。一に顕に光明を見ずと雖も、冥に光益を蒙るが故に。二に機感に依りて光明を見る。三に追善力に依て彼の仏光を見る。これは『心地観経』によるなり。已上の三義中后の一義は順他の釈にて今家の正意に非ず。故に前二義を正とするなり。
「大応供」とは、羅漢を応供と云ふ。人天の供養を受くべきの人なるが故に応供と云ふ。今仏は人天に限らず一切衆生の供養を受くべき人なるが故に大と云ふ。而して一応は諸仏に通ずれども再往は弥陀に局る。何となれば一切衆生を平等に摂化するは弥陀一仏なるが故に。今は再往の別義に就て弥陀の異名と云ふなり。
「道光明朗超絶せり
清浄光仏とまふすなり
ひとたひ光照かふるもの
業垢をのそき解脱をう」
此は第六清浄光なり。是より下の三光は、次の如く三善根と三毒とに配当して解すべし。即ち今清浄光とは仏の无貪の善根より生じて衆生の貪欲の垢穢を治するが故に清浄光と云ふ。但し之は一往拠勝門に約す。理実には三光各々一切の煩悩を治すべきなり。
「道光」とは、道に因道・果道の別あれども、今は果道なり。梵語に菩提と云ふ。此に道と翻ずる。今、道と云ふは弥陀の菩提の証りのことなり。其の菩提のさとりより放ちたまうの光明なるが故に道光と云ふ。「明朗」とは、あきらかにしてほがらかなるを云ふ。「超絶」とは、一切諸仏に勝れたるを云ふなり。
「ひとたび」とは信の一念を指す。一念の信心をひとたびと云ふ。例ば『御文』に一念帰命と云ふことを、ひとたびほとけをたのむとのたまへり。「光照」とは光明照曜なり。
「業垢をのぞき解脱をう」とは、光明に現当両益あることを明す。業垢をのぞきとは現益。解脱をうとは当益なり。業垢とは悪業煩悩のことなり。解脱とは涅槃を証したまふ、爾れば后の二句は宿縁開発の行者一念の信心を決定して光明に照らさるゝ時、法徳として悪業煩悩を一時に消滅し、命終れば浄土に往生して解脱涅槃の証りを得ると云ふこゝろなり。
「慈光はるかにかふらしめ
ひかりのいたるところには
法喜をうとそのへたまふ
大安慰を帰命せよ」
此一首は第七歓喜光を讃ず。歓喜光とは仏の无瞋の善根より起りて能く衆生の瞋毒の煩悩を治し、信心歓喜せしむる光なるが故に歓喜光と云ふ。
「慈光」とは、慈悲の光明にして、仏の大慈悲より放ちたまふ光明なるが故に慈光と云ふ。「はるか」とは、横に十方世界に及び竪に三世に蒙らしたまふなり。「かふらしめ」とは蒙の字にて利益を放ちたまふ相なり。
「ひかりのいたるところには」とは、宿縁開発して他力の信心を獲得するところが仏の光明のいたり届きたるところなり。
「法喜をうとぞのべたまふ」とは、法喜とは聞信歓喜のことにて弥陀の歓喜光の利益により名号を聞て信心歓喜することなり。
「大安慰」とは弥陀の異名なり。安は安穏、慰は慰諭の義にて弥陀の因位に一切恐懼爲作大安の願を起し果上の阿弥陀仏と成りたまへるが故に生死の苦海を受けて恐懼してをる衆生の爲に法喜を得せしめ、恐るゝに及ばずと安穏慰諭したまふが故に弥陀の大悲を大安慰と名くるなり。
「无明の闇を破するゆへ
智慧光仏となつけたり
一切諸仏三乗衆
ともに嘆誉したまへり」
今讃は第八の智慧光なり。智慧光とは仏の无痴の善根より起りて、衆生の无明の闇を破し信心の智慧を生ぜしむるが故に智慧光と云ふ。
「无明の闇」とは法喩並べ挙げるなり。爾れば『大乗義章』に「痴闇心体无慧明故曰无明」とあり。爾れば无明の体は愚痴の煩悩なり。愚痴无明の故に一切の業煩悩を起すなり。今无明とは愚痴を以て体とする一切煩悩を指すなり。闇とは智明に対して无明煩悩を闇に喩ふるなり。「破する」とは智慧光の利益に依りて信心の智慧を得とは法徳として一切の无明煩悩を一時に消滅したまふを云ふ。
「一切諸仏」とは、三世十方の諸仏なり。「三乗衆」とは、声聞・縁覚・菩薩なり。「ともに嘆誉したまへり」とは、この无明煩悩を破することは実に難し。爾るに吾弥陀は帰命の一念に一切无明を破したまふ故に一切諸仏三乗衆皆あきれ果てゝ弥陀の智慧光を讃嘆称誉したまふとなり。
「光明てらしてたへされは
不断光仏となつけたり
聞光力のゆへなれは
心不断にて往生す」
此讃は第九不断光なり。弥陀の光明はひとたび照して后、尽未来際たえることなし。一切時中普く照したまふが故に不断光と云ふ。
「聞光力」とは、御左訓に弥陀の御誓を信じまいらするなりとのたまう。爾れば光力を聞くとは光明の威神功徳力を聞くことにて、光明の威神力とは即ち摂取不捨の故に仏の名号のことで、聞とは名号を聞くの聞なれば、即信なり。爾れば聞光力とは本願名号を信ずることなり。
「心不断にて往生す」とは、其の本願名号を信ずるの信心憶念相続して断えるなきを示す。爾るに変り易き凡夫の心が何故憶念相続して間断せざるやと云ふに、此の義を成ずるために第三に聞光力のゆえなればと因故を置いて他力の行者は仏の不断光力を信ずるが故に一念光力行者の心の中に入るを以て信心の体徳として臨終まで一念一刹那も断えることなく相続するなりと顕はすなり。
「仏光測量なきゆへに
難思光仏となつけたり
諸仏は往生嘆じつゝ
弥陀の功徳を称せしむ」
今讃は第十難思光なり。難思とは造悪不善の凡夫の身ながら往生せしめたまふこと因人の測り知る所にあらざるが故に難思光と云ふ。
「仏光」とは弥陀の光明のことなり。今讃殊に仏光とのたもうたは、仏光の故に難思にして因人の知る所に非ずと顕はす意なり。「測量」とは、共にはかりはかることなり。今弥陀の光明は唯仏独明了にして菩薩声聞の測る所に非ず。故に難思光と名くるなり。この光明の徳を以て凡夫を報土に往生せしめたまふこと諸仏の及ばざる処なるゆへに、諸仏もこの徳を讃嘆して弥陀の仏徳をほめたまうとなり。「つゝ」とは、てつゝなり。「称」とは、称揚の義、ほめあぐることなり。「せしむ」とは、此の言葉遣いに二種あり。本願弘誓に帰せしむると云ふは、人をしてなさしむることなり。又えしむればと云ふは自からなすことなり。今茲の称せしむと云ふは諸仏自から称揚したまふことなり。
「神光の離相をとかされは
无称光仏となつけたり
因光成仏のひかりをは
諸仏の嘆するところなり」
今讃は第十一の无称光なり。上の難思光は心を以て思い測り難き徳なり。此の无称光は言を以て説くこと能はざる徳なり。
「神光」とは『大経』上(二十三丁)に「威神光明」とあり『法華文句に「神名不測」とあり弥陀の光明の功徳の測られぬことなり。「離相」とは文字心縁言説色形等の相を離れて、ともかくも云ふにいはれぬ不可思議なるを云ふ。「とかざれば」とは、説くこと能はざればと云ふことなり。
「无称光仏」とは称は称説の義にして言を以て光明の徳を説くべからざるに名くるなり。
「因光成仏」の四字を解するに二義あり。一に光に因りて成仏すと云ふこと、是は弥陀の光明の利益によりて衆生が成仏すと云う意、此の時は成仏を衆生に約す。因は因由の義とするなり。二に光明無量の願を因として成仏すと云ふ意。此の時は成仏を弥陀に約す。因は因位を顕すなり。
「ひかりをば」とは、若し前義に約すれば、衆生成仏して徳る所の光明を諸仏が嘆じたまふことなり。後義に約すれば、弥陀の光明なりと知るべし。
「光明月日に勝過して
超日月光となつけたり
釈迦嘆してなをつきす
无等等を帰命せよ」
此の讃は第十二の超日月光なり。これは近く日月に比説して弥陀の光明の勝くることを顕はしたまふなり。弥陀の光明は諸仏中の王、光明中の極尊なれば、日月に勝ぐるゝのみならず諸仏光明所不能及なれども諸仏無漏の光明は凡夫肉眼の所見に非ず。故に今近く我等の見る所の日月に就て勝くるゝことを示したまふ。是れ本意凡夫の本願なるが故なり。
「釈迦嘆じてなをつきず」とは、『大経』上(二十四丁)「昼夜一劫、尚未能尽」とあり。「无等等」とは、解するに二義有り。一義に无等の等と云ふ意なり。『十地論』二(四十丁左)に「諸仏の余の衆生爾して彼に等しきに非ざる故。等は此れ彼の法身と等しき故」[大26131c]とあり。此の義なれば諸仏の証りと勝れて世間の衆生に比ぶへからさるが故に无等と云ふ。其の諸仏の証りは同一なるが故に下の等の字は平等一証なることを示すと。又一義に等しく等しきものなしと云ふ意。『智論』(四十三丁)「世間中に无等者有ること无し、故に比ぶべき无きの言〈乃至〉比べき无きは即ち是无等等」とあり、此の義なれば无等等とは無比と云ふと同じきことにて唯比類すべきものなきことなり。此の二義共に一応諸仏に通ずれども今は通即別名として弥陀の異名とするなり。
「弥陀初会の聖衆は
算数のおよふことそなき
浄土をねかはんひとはみな
広大会を帰命せよ」
上来十三首は弥陀の仏徳を嘆じ是より下は菩薩聖衆の徳を嘆じたまふなり。中に於て当讃は弥陀初会の聖衆の数の多きことを明す。『大経』上(二十五丁)「彼の仏の初会の声聞の数は、称計すべからず。菩薩も亦然なり」とあるの意なり。
「弥陀」とは、十劫正覚の弥陀なり。「初会の聖衆」とは弥陀の正覚を成したまはん時、初めて説法の会座に集まりたる声聞菩薩当なり。初会とは応身仏の説法の会座は二会三会等の限りあり。是れ仏の寿命に限りあるが故に会数にも定まりあり。爾るに弥陀の法身にして寿命无量なり。故に会数亦无量なるべし。爾れば今初会と云ふは、二会三会等の限あるの初会に非ず。弥陀成道の最初の会座のことなり。
「算数のおよぶことぞなき」とは、数を以て量るへからざることなり。
「浄土を願はんひとはみな」とは、弥陀の浄土に往生したいと思うものはみなと云ふことなり。
「広大会」とは、弥陀の異名なり。会は集会の義なり。弥陀初会の時、聖衆の広大に集会せんは、其の本弥陀の徳に依るが故に仏名とするなり。よって広大会の聖衆を帰命せよと云ふには非ず。広大集会の徳を具えたまう弥陀を帰命せよと云ふ意なり。
問。何故に聖衆の多きを讃じたまふや。
答。弥陀の摂化の手広きことを知らしめ、弥陀本願の一切機に相応することを知らしむるなり。
問。弥陀成道の最初なれば未だ弥陀の摂化に依り獲信するの暇なし、爾るに聖衆无量なれば如何なる所以なりや。
答。弥陀因位の時一切衆生因縁純熟の機は弥陀成仏と同時に悉く極楽に往生せんなり。或は云うべし。久遠仏の済度に因て既に極果を得し聖衆の来現ならん。
「安楽无量の大菩薩
一生補処にいたるなり
普賢の徳に帰してこそ
穢国にかならす化するなれ」
今讃は浄土の菩薩の還相の徳を讃ず。安楽无量の大菩薩とは上の和讃の広大会に集まる聖衆なり。爾るに上に広大会の聖衆中には菩薩に限らず声聞等もあり。今何ぞ大菩薩と云ふやというに曰く、弥陀の浄土に五乗ありと云ふは是他方浄土に因順した名前にして、実の五乗にあらず。五乗即菩薩なり。爾れば菩薩と云ふも通途の菩薩にあらず。弥陀同体の大慈大悲を具足する処の菩薩なるが故に殊に大菩薩と云ふ。
「一生補処」とは、同究竟の等覚位にて小乗では兜率の一生を経て仏処を補ふ故に一生補処と云ふ。大乗では元品の无明ある間を一生と名く。此の无明を断ずれば直ちに仏処を補ふ故に一生補処と云ふ。是は通途の所断の従因向果の一生補処なり。今は爾らず。往生の刹那无上仏果を極むるが故に衆生化益の爲に従果降因の相をあらはすものなり。
問。従果降因ならば、初住の相を現ずべし。何ぞ補処に限るや。
答。因究竟位に居して大饒益をなさしめんが爲なり。爾れども本願ありて下位に居らんとするものは随意たるべきこと二十二願の如し。
「普賢」とは、『華厳大疏』に、果として窮めざることなきを普と云ふ、因門を捨てざるを賢と云ふと釈せり。之に準じて解するに浄土の大菩薩は弥陀の大果を窮めて即因分菩薩の相を現じ衆生に随順して化益したまふを普賢の徳と云ふ。
さて普賢について人普賢、法普賢の二あり。人普賢とは六牙の白象に乗りて現れたる菩薩のことなり。法普賢とは真実の菩薩の行のことなり。今は法普賢の方にして不相廻向自在摂化の徳を云ふ。故に普賢の御左訓には、大慈大悲をまうすなりとのたまふ。「帰してこそ」とは、帰趣の義にて普賢の徳に趣くことなり。
「穢国」とは、娑婆世界のことなり。「化するなれ」とは衆生を教化することなり。
「十方衆生のためにとて
如来の法蔵あつめてぞ
本願弘誓に帰せしむる
大心海を帰命せよ」
上の讃と今の讃とは二首一連にて二十二願補処の菩薩の行徳を述べたまへり。其の中上の讃は補処普賢の徳を顕はし、当讃は菩薩の集仏法蔵の徳を明したまふ。如来とは、諸仏如来なり。法蔵とは、法と功徳法にて仏の自利々他の功徳なり。蔵は舎摂の義にて無量無辺の功徳は自利々他に摂まらざるはなし。故に蔵と云う。『述賛』上に「如実自利及び利他を知る故に入仏法蔵と云う」とあり。爾れば菩薩十方諸仏世界に遊びて諸仏を供養し衆生を済度する等の自利々他の行を修することを如来の法蔵あつめてぞとのたまふ。又一義に如来の法蔵とは阿弥陀如来即ち南無阿弥陀仏なり。名号には一切の法門を舎摂せるが故に名号を法蔵と云ふ。あつめてぞとは、集は持と同意味にて『大経』上(五丁右)に「如来甚深の法蔵を受持し」とありて、還相の菩薩甚深の法蔵の南無阿弥陀仏を受持して衆生をすゝめて第十八願の本願弘誓に帰入せしめたまふとなり。本願弘誓に帰せしむるとは、浄土の菩薩十方衆生の爲に功徳を集めたまふは、豈他あらんや。益する処十方衆生を弥陀の本願に帰入せしめんが爲と云う意なり。本願とは、解するに二義有り。一に因本の義、因位の願なるが故に本願と云ふ。果徳に対す。此の時は四十八願に通ず。二に根本の義とは第十八願をさす。第十八願は王本願なるが故に余の四十七願は皆十八願より開くものなり。今は根本の義にして四十八願を全うずる第十八願をさす。弘誓とは十八願に凡聖善悪一切の衆生皆摂するが故に弘誓と云ふ。帰せしむるとは、帰入せしむることなり。大心海を帰命せよとは、弥陀の慈悲心の広大なることを海に喩へたもの。今浄土の菩薩の還相利他の徳は全く弥陀の大悲より現はるゝが故に、本に帰して弥陀仏のことを大心海とのたまふ。
「観音勢至もろともに
慈光世界を照曜し
有縁を度してしばらくも
休息あることなかりけり」
今讃は観音勢至二菩薩の衆生化益の有り様を示して、浄土の聖衆皆是の如く利益を施すぞと知らしめたまふものなり。観音とは、具には観世音と云ふ。此の菩薩常に六道の衆生の一切の音声を現はして機縁の熟未熟を考えて衆生を化益したまふが故に観世音と云ふ。勢至とは、具に得大勢至と云ふ。『思益経』に「我足を投ずる処三千大千世界及び魔の宮殿を振動する勢力のある菩薩故」勢至と云うなり。而して観音は弥陀の慈悲を主どり、勢至は弥陀の智恵を主どりたまふ。弥陀の慈智の二徳を以て衆生を済度したまふ二菩薩なり。もろともにとは、此の二菩薩もろともにと云うことなり。慈光とは、慈悲の光明なり。勢至の智恵を主どると云ふも、衆生済度の智恵なれば慈悲の外を出でず。故に慈悲と云う。世界を照曜しとは、十方世界を照らして衆生を済度したまふなり。有縁を済度してとは、二菩薩が各々自身に因縁ある衆生を済度して暫くも休みたまふことなしとなり。是の有縁の衆生とは即ち念仏法に有縁の衆生なり。
「安楽浄土にいたるひと
五濁悪世にかへりては
釈迦牟尼仏のごとくにて
利益衆生はきはもなし」
上の讃は旧住の菩薩の徳を嘆じ、今讃は新住の菩薩の徳を嘆ず。新住とは、今初めて浄土に往生する衆生なり。安楽とは、『大経』の義寂疏に「身に危険无き故安なり。心に憂悩无き故楽なり」とあり是れ長く生死煩悩の憂を離れて身心共に快楽きはまりなき弥陀浄土のことなり。いたるとは、往生のことなり。五濁とは、一に劫濁、二に見濁、三に煩悩濁、四に衆生濁、五に命濁なり。初め劫濁とは、劫は梵語にして翻じて分別時と云ふ。濁とは滓濁の義、即ち時節の悪くならんを劫濁と云ふ。爾るに時節に元と善悪なし、余の四濁を有する時なるが故に劫濁と云ふなり。次に見濁とは、邪見の盛んなる有り様にして、他人の是を非とし、自身の非を是とするが如き是なり。三に煩悩濁とは、三毒等の煩悩の盛んなるを云ふ。四に衆生濁とは、是又別体なし。見濁、煩悩濁によりて殺生等の断命の因を行ずるが故に命のちゞまるを命濁と云ふ。悪世とは、五濁の世なるが故に悪世と云ふ。かへりてはとは、還来することなり。今殊に五濁悪世を挙げるは、最も済度し難き時代を出て略の自在なるを知らしむ。釈迦牟尼仏のごとくにてとは、釈迦の化益に二種あり。一には八相成道化益、二に随対応向の化益なり。今は此の二種に通じて、ごとくにてと云ふ。利益衆生はきはもなしとは、衆生を摂化するの極りなきを云ふ。
「神力自在なることは
測量すべきことぞなき
不思議の徳をあつめたり
无上尊を帰命せよ」
今讃は浄土の聖衆の神力自在の徳を示す。神力とは、『法華文句』に「神は不測に名け、力は幹用に名ける」とありて、浄土の菩薩は一食の間に十方諸仏の国に往詣して、供仏聞法等の仏事をなしたまふ不思議の神通力のことなり。自在とは、思いの儘なるを云ふ。測量すべきことぞなきとは菩薩の神力自在の不思議なることは、因人の測り知り難きことのみと云ふことなり。不思議の徳をあつめたりとは、文の当相は菩薩の見に神力自在の不思議の徳をあつめたまふものなれども、若し其の本につかば、菩薩の不思議の徳は弥陀永劫の修行に依て集めたまふものなるを以て、第四句に於ては菩薩の徳を本仏弥陀に帰して、无上尊を帰命せよとのたまふ。无上尊とは、此の上なき勝れたる仏ということなり。
「安楽声聞菩薩衆
人天智慧ほがらかに
身相厳みなおなじ
他方に順じて名をつらぬ」
已下二首は聖衆平等の極証を明す。浄土に来りて一味平等の仏となることを嘆ずるなり。中に於て此の二首は五乗の名ある所以を示すなり。第一句は五乗の名を連ね、第二句は内徳の平等を明し、第三句は外相平等を明し、第四句は平等に於て五乗差別の名を連ぬることを通釈す。安楽とは、弥陀浄土のことなり。声聞とは仏の四諦の音声を聞て証るが故に声聞と名づく。縁覚とは声聞中に摂す。菩薩とは、具さに菩提薩と云ふ。菩提を道と翻ず、薩を衆生と翻ず、无上仏果の菩提を求むる衆生と云ふことなり。人天とは人間と天上となり。智慧ほがらかにとは、洞達のことにして智慧の无碍自在なるを云ふ。身相荘厳とは、外相の徳にて、三十二相八十種好を具したまふをいう。是に加へて、浄土の正受は内徳も外相も平等なるが故に、皆同じとのたまふ。他方に順じて名をつらぬとは、上の如く浄土に声人天の名ある中というに、是れは他方世界に順じて名をつらぬと示すなり。他方とは弥陀浄土の外の諸仏世界を指す。順とは、因順にて、なぞらえることなり。何が故に他方浄土に因順して名をつらぬるかと云ふに、是れは他方の五乗をして安楽浄土に引入せんが故なり。弥陀の浄土に五乗ありと聞かば他方の五乗皆極楽に往生せんと願ふ故なり。
「顔容端政たぐひなし
精微妙躯非人天
虚无之身无極軆
平等力を帰命せよ」
此の讃は正しく平等の一果を明す。浄土の聖衆が一味平等の仏果涅槃の証りを得たまふことを明すなり。顔容とは面顔容貌の義にて、かほかたちのことなり。端政とは、端は直なり。政は正と通ず顔容の円満にしてかけめなく能く調ふて居ることなり。たぐひなしとは、等覚已下の者には比ぶべきものなきを云ふ。精とは粗に対する。しらけぎったこと。微とは微細にてあらあらしきことなきこと。妙とはたへにして不思議なるを云ふ。躯とは身体のこと。爾れば浄土の聖衆の身相は有漏業所感のあらあらしき身に非ず、微不思議の身なるを云ふ。虚无之身无極軆とは、此の虚无々極とはもと老子経より出たる言にて、仏教にては涅槃の異名なり。『涅槃経』に、「涅槃を名て虚无と曰ふ」とあり、涅槃の真理の无色无形なるを虚无と云ふ。无極とは北本『涅槃経』に、「涅槃は即ち是れ无尽」とある。无尽とは、无尽極にて涅槃の真理の法界に周遍して極りなきを云ふ。今浄土の聖衆は涅槃の真理を証りたまふ所を虚无々極と云ふ。但し涅槃の无色无形と云ふは、単空に非ず。有漏のあらあらしき形色のなきことにして、微の形色を具するなり。故に『論註』に「相好荘厳即法身」とのたまふ。平等力を帰命せよとは、浄土の聖衆をして一味平等の果を得しむるは本仏弥陀の力用なるが故に、弥陀を平等力と云ふ。
「安楽国をねがふひと
正定聚にこそ住すなれ
邪定不定聚くにゝなし
諸仏讃嘆したまへり」
今讃の意は、上来聖衆の果徳の勝るゝことを明し来れり。已下は因徳の超絶することを明す。其の意は弥陀の聖衆は果徳の勝るのみならず因にありて已に尋常の人に非ざることを嘆ずるなり。中に於て今讃は入正定聚の益を示して娑婆に居る内から、一味平等の正定聚の菩薩なりと示すなり。安楽国をねがふひとゝは、弥陀の浄土を願生すること、此のねがふとは、祈願のことに非ず要期の願にして、いよいよ生るゝと安心せしことなれば、即ち信心のことなり。正定聚とは、第十八願他力念仏の行者なり。正定とは、正しく仏になるべき身と定まりたる位なり。即ち信心の正定聚とは、第十八願他力念仏の行者なり。即ち名号正定業を全領せんものを云ふ。聚とは聚類の義にて、俗に仲間入りというが如し。邪定聚とは、往生の因種に非ざる邪雑行を以て往生の因と決定するが故に邪定聚と云ふ。即ち十九願の機なり。不定聚とは二十願自力念仏の機にて、決定の名号を称へながら自力心を以て往生不定の思をなすが故に不定聚と云ふ。邪定不定聚くにゝなしとは、邪定不定の人は安楽国に往生すること能はず、只正定聚の人のみ安楽国に往生すると顕す意なり。諸仏讃嘆したまへりとは、十方諸仏は衆生をして現生に於て正定聚に住せしむる弥陀の徳を讃嘆したまふなり。
問。十一願文及び所依の『讃偈』によれば正定聚は彼土なるべし。高祖何が故に現生正定聚としたまふや。今讃も即ち安楽国を願生する当体正定聚に住すと讃じたまふ。現生とする意是に反せずや。
答。信一念に仏因円満するが故に一念業成の義を顕はして現生としたまふ。是れ高祖の私に非ず経釈の指南に依りてなり。『大経』には一念大利无上功徳と説き、『観経』には念仏衆生摂取不捨とゝき、『小経』には亦現生不退の文あり。相承では竜樹は即時入必定とのたまひ、善導は十方法界同生者を浄土の正受菩薩としたまふ。等々文義枚挙に遑あらざるなり。
「十方諸有の衆生は
阿弥陀至徳の御名をきゝ
真実信心いたりなば
おほきに所聞を慶喜せん」
已下二首は往生の正因を顕はす。上来の讃に浄土の一味平等の証果を明せん故、今はその妙果を得る正因は願成就の信心歓喜にありと顕はすが已下二首の和讃なり。依て此二首は一連にして相離れず。共に第十八願と成就文とを会合して讃述するものなり。中に於て初の一首は聞名慶喜を明し、次は即得往生を明す。十方諸有の衆生とは、十方とは成就の諸有衆生によりて二十五有界を指す。諸有の御左訓に二十五有界とあるが故に。二十五有界は六道の迷いの衆生にて有と有漏のこと、煩悩を有する六道の衆生を諸有と云ふ。之れ悪機爲本たることを示す。阿弥陀至徳の御名を聞きとは、阿弥陀如来の至極功徳の名号と云ふこと『行巻』に「斯の行是即ち諸の善法を摂し諸の徳本を具す」とある意なり。きゝとは、名号のいはれを聞き開きて疑心なきの聞なれば、即ち信心のことなり。真実信心とは、自力虚仮不実の信心に対して他力回向の信心なるが故に真実と云ふ。信心とは疑ひなきことなり。いたりなば、とは宿善到来にして、信心開発の時いたりなばと云ふことなり。爾れば上の句の「きゝ」と第三句の信心とは別物にあらず『一多文意』(二丁)に「きくというは信心をあらはす御のりなり」とありて、聞即信なりと心得べし。おほきに所聞を慶喜せんとは、相続の歓喜を示す。おほきとは、此よろこび尋常に非ず、永劫の大事に大安心せし慶喜なるが故に、おほきと云ふ。所聞とは、きくところのいはれを取り出して喜ぶことなり。
問。今の慶喜の相続とは何をもって起るや。
答。上の句にいたりなば、と云ふ。これ信心を得たならば其后は大慶喜すると云ふ意なるが故に相続とするが文に近し。
「若不生者のちかひゆへ
信楽まことにときいたり
一念慶喜するひとは
往生かならずさだまりぬ」
今讃は即得往生の梨耶を以て、一念業成の義を示す。若不生者のちかひとは、第十八願の若不生者不取正覚の誓願にて信心の者浄土に往生せずば正覚をとらじとの誓なり。「ゆへ」の言は、第二句を成ず。即ち行者の身に疑なく信ずる心の起りしは、衆生往生せずば我も正覚をとらじと誓ひたまへば、本願力のゆへなりと顕はす意なり。
信楽まことにときいたりとは、三信即一の信楽にて、信は疑なきこと楽は楽欲の義にて、仏の教命を意楽することなり。他力信心は可愛の仏勅に无疑決定するが故に、其の当体愛楽の思あるなり。今三信の中信楽の一を挙ぐれども、三信此の一の信楽の中に摂す。三信共に疑葢無雑の一心なるが故なり。「まことに」とは、いつはりの信者に簡ぶなり。「ときいたり」とは、時節到来することなり。
一念慶喜とは、此の一念とは信の一念なり。『信巻』に一念を釈して時尅と信相とに約す。時尅の一念とは、他力信心を得る時節の手早きを云ふ。信相の一念とは、自力の二心を離れた无疑の一心のことなり。慶喜とは、初帰一念の喜びにて往生安堵の思いなり。
往生かならずさだまるぬとは、即得往生の意にて、信一念の当体現生正定聚に住するをいふ。かならずとは、『銘文』(三十四丁)に「必はかならずという、かならずというは自然といふこゝろなり」とあり。爾れば必ずとは願力自然として、いやでもおうでも、信同時に即得往生の大益をうるなり。
「安楽仏土の依正は
法蔵願力のなせるなり
天上天下にたぐひなし
大心力を帰命せよ」
上讃二十三首は仏及び聖衆の正報を讃じ、已下は国土の依報を讃ず。今は其の中間にありて成上起下の讃にて上の正報の仏及び菩薩も下の依報も皆仏の願力に依り成就するを示す。「安楽仏土」とは、弥陀仏の浄土なるが故に安楽仏土と云ふ。「依正」とは、依報正報のことにて、依報とは浄土の宝樹宮殿等は仏菩薩の所依なるが故に依報と名く。正報とは、仏菩薩は正しく浄土の果報を受用する主なるが故に正報と名く。
「法蔵願力のなせるなり」とは、法蔵菩薩の大願力より出来上りた依正二報ぞと示すなり。「天上天下にたぐひなし」とは、其実十方仏土に勝れたれども、今は凡情に応じて近く天上天下と云ふ。「たぐひなし」とは、くらべものなきことなり。「大心力」とは、大願心力と云ふことにて、かゝる殊勝なる浄土は弥陀の大願より起るが故に、依正二報荘厳を弥陀の願心に帰して「大心力を帰命せよ」とのたまふなり。
「安楽国土の厳は
釈迦无碍のみことにて
とくともつきじとのべたまふ
无称仏を帰命せよ」
已下、正しく依報荘厳を嘆ず。中に於て、今讃は仏説不尽に約して国土の勝れたることを示す。安楽国土の荘厳とは弥陀浄土の三種荘厳のこと、「釈迦无碍のみことにて」とは、无碍は仏の法を説きたまふに際なく自在なることなり。即ち仏の四無礙弁のこと。四無礙とは、一に法無礙弁、これはあらゆる能詮の義理に通達して法を説くことなり。二に義無礙弁とは、あらゆる所詮の義理に通達して法を説くことなり。三に辞無礙とは、一切の言辞に通達して法を説くことなり。四には楽説無礙とは、一切衆生の楽欲に随ひて、法を説くことなり。「みことにて」とは、御言にてはと云ふことなり。「とくともつきじとのべたまふ」とは『大経』下(十丁右)に「百千万劫不能窮尽」とのべたまふを云ふ。「无称仏」とは、説くに説かれぬ徳を以てござる仏と云ふことなり。
「已今当の往生は
この土の衆生のみならず
十方仏土よりきたる
无量无数不可計なり」
今讃は、往生人の无数を以て浄土の広大無辺なることを讃ず。「已今当」とは、三世のことなり。「この土の衆生」とは、娑婆世界のこと、「十方仏土よりきたる」とは、十方諸仏の浄土より皆弥陀浄土へ来生することなり。
「阿弥陀仏の御名をきゝ
歓喜讃仰せしむれば
功徳の宝を具足して
一念大利无上なり」
上の讃は往生人の多きことを示す。今は其の往生人の来生の因は、阿弥陀仏の御名をきくばかりなりと顕はす意なり。「阿弥陀仏の御名をきく」とは、経文には「其有得聞彼仏名号」とあり、之を『一多証文』(十三丁)に「本願の名号を信ずへしと釈迦ときたまへる御のりなり」と釈す。「歓喜讃仰」とは、相続の三業なり。歓喜とは意業のよろこび、讃は讃嘆にて口業の称名、仰は瞻仰にて身業礼拝なり。是の如き三業を以て上の聞如実なることを知らしむ。第三第四の二句は、所得の益なり。「功徳の宝を具足して」とは、名号の大功徳を行者の身に満足すること。「一念大利无上」とは、『行巻』の御釈に依るに、此の一念は行一念にして一声の称名なり。大利とは小利に対し、无上とは有上に対す。小利有上は八万四千の仮門、大利无上とは一乗真実の名号の利益なり。是の如き大功徳一声の称名に具すとなり。
問。『御文』に「一念に弥陀をたのみたてまつる行者には、无上大利の功徳をあたへたまふ」等と无上大利を信一念の利益とす。爾るに今行一念の利益としたまふもの云何。 答。高祖は付属の一念を局りて行一念としたまふ。今讃は付属に依る故に行一念とす。爾して行一念に大利を具すると云ふものは、一声一声の称名即法体名号の全顕なるが故に。爲得大利は能称に非ずして称即名の法体名号の勝益なり。故に今は行の一念に約するなり。
「たとひ大千世界に
みてらん火をもすぎゆきて
仏の御名をきくひとは
ながく不退にかなふなり」
今讃は聞法急なることを示して、勧信したまふ。「たとひ」とは、設の字にて、設けてと云ふことなり。依て讃に有るは、必ずしも大火をすぎよと云ふには非ず。大火をすぎてもきくべき大切なることぞと知らしむることなり。「みてらん」とは、みちてあらんの略語なり。「仏の御名をきくひとは」とは、名号を聞信することなり。「ながく不退にかなふなり」とは、ながくとは永の字にて暫に対す。暫くの間退堕せずと云ふには非ず。此の世から永劫退転せざるを云ふ。「かなふ」とは、契当の義にて、不退の位に住するを云ふなり。
「神力无極の阿弥陀は
无量の諸仏ほめたまふ
東方恒沙の仏国より
无数の菩薩ゆきたまふ」
之より下は十方世界より弥陀の浄土に往生したまふ菩薩を明して国徳の勝ることを讃ず。中に於て、今讃は東方に約するなり。「神力无極」とは、弥陀の威神功徳の極まりなきこと。「无量の諸仏ほめたまふ」とは、経文『下巻』(三丁)に「十方世界无量无辺不可思議の諸仏如来彼を称歎せざるは莫し」とあり、是れ諸仏の自国の菩薩を極楽に往詣せしめんが爲なり。東方恒沙の仏国より等とは、十方世界の中先づ初めに東方世界の菩薩の往詣を明す。「ゆきたまふ」とは、往詣したまふことなり。
「自余の九方の仏国も
菩薩の往覲みなおなじ
釈迦牟尼如来偈をときて
无量の功徳をほめたまふ」
上讃に東方の往覲を明すが故に、今讃は九方を明すなり。「自余」とは、それより余の九方と云ふことなり。「往覲」とは、往は往詣覲は『礼記』の曲礼に「諸候北面而して天子を見るを覲と曰ふ」とあり、今十方の菩薩弥陀の浄土に来りて弥陀如来を見奉ることなり。これ如来は天上法王、菩薩は法臣なるが故なり。
問。往覲とは、往生と同別如何。
答。往生とは「捨此往彼蓮華化生」に名く。往覲とは、ゆきまみゆること。爾れば、言葉の立場は殊なりと雖も、義に於て別なし。往覲即往生なる故に。『経』末(三十三丁左)には、十四仏国の往生を説く是れ往生即往覲の証拠なり。爾れば菩薩と雖も、弥陀浄土に行くには今日我等の往生と少しも差別なし。故に『高僧讃』には「願力成就の報土には、自力の心行いたらねば、大小聖人みなながら、如来の弘誓に乗ずなり」とのたまふ。
問。爾らば今何ぞ往生とせず往覲と云ふや。
答。是れは仏を喩て法皇とし、菩薩を法臣とするが故に往覲の言葉を用ゆるなり。
「釈迦牟尼如来偈をときて」とは、『大経』下巻の「東方偈」のことなり。
「无量の功徳をほろたまふ」とは、弥陀の无量の威神功徳を讃嘆したまふとなり。
「十方の无量菩薩衆
徳本うへんためにとて
恭敬をいたし歌嘆す
みなひと婆伽婆を帰命せよ」
上の二首に菩薩の往覲を明し、今讃は其の往詣の菩薩、弥陀を恭敬し讃嘆したまふ相を述ぶ。「徳本」とは、自利々他の願行にして五念門のことなり。「うへん」とは、功徳を積植することなり。「恭敬をいたし歌嘆す」とは、徳を植える相をのぶ。恭敬には身業にして自からへりくだるを恭と云ふ。向ふを敬ふを敬と云ふ。「歌嘆」とは詠歌讃嘆の義にして、頌文を唱へて仏徳を讃嘆すること。「婆伽婆」とは、梵語にして多義含蔵せるが故に翻訳せざるなり。『仏地経論』に六義を挙ぐ。一に自在の義、二に熾盛の義、三に端厳の義、四に名称の義、五に吉祥の義、六に尊貴の義、是の如き多義含したるが婆伽婆なり。而して此の名一切仏に通ずれども、今は通即別にして弥陀の異名なり。
「七宝講堂道場樹
方便化身の浄土なり
十方来生きはもなし
講堂道場礼すべし」
上来十方仏国より往生人の多きことを明したまふ。已下は真仮二土を分別したまふ。中に於て、今讃は化土の往生人を示すなり。「七宝講堂」とは宝玉を以て荘厳せる講堂のことにて、弥陀仏の説法したまふ堂を云ふ。「道場樹」とは、又は菩提樹のことにて、弥陀の説法したまふ処の樹なり。一切仏成道したまふ時は、皆樹下に坐して正覚したまふが故に道場樹と云ふ。「方便化身の浄土なり」とは、真報身の浄土に対する言にて、十九・二十の仮願に酬ひ顕はれたる化土の仏を方便化身と名くるなり。「七宝講堂を取って化土としたまふものは、『大経』下(六丁左)に「七宝講堂広宣道教」とありて、浄土の大衆七宝の講堂に集まりたまひし時、弥陀仏三業の機に対して三乗の教を説きたまふに、大衆それを聞きて心に解を開き、各々其の機に従ひて声聞の道をうるとあり、菩薩の道を得るあり。是の如く分に随ひて益を得る辺よりみれば七宝講堂は自力修行の相なるが故に化土なりと定めたまへるなり。次に道場樹を化土とする意は、一に見道場樹の願【第二十願】文に、少功徳者の爲に見樹の願を誓ひたまへるが故に。少功徳は所行の機なり。二に真土には階級なし。爾るに道場樹の経文(二十七)丁には、三法忍の次第階級を説く。是れ化土の相なり。三に真土の相は、数量を絶す。今道場樹は高さ四百万里等と説くが故に化土の相なり。「講堂道場礼すべし」とは、是の如き化土の講堂道場を成じたまへるが弥陀の慈悲なるが故に、所成の講堂道場を以て能成の弥陀に名けて講堂道場礼すべしとのたまへり。又一義に講堂道場の本意真実にして、従仮入真せしむるの道場樹なるが故に、本意真実の方より弥陀の異名として道場礼すべしとのたまふ。
「妙土広大超数限
本願厳よりおこる
清浄大摂受に
稽首帰命せしむべし」
上の讃は化土の相を明し、之より下は真土の相を述べたまふ中、今讃は願力荘厳を明すなり。「妙土」とは、微妙不思議の浄土なりと云ふことなり。「広大超数限」とは、浄土の広大无辺なることは等数の限量を超過せりと云ふことなり。「本願荘厳より起る」とは、第十八願力より荘厳したまへる浄土と云ふことなり。「清浄大摂受」とは、弥陀の浄土は真実清浄の処にて法界の衆生を受け込みたまふ広大浄土なるが故に大摂受と云ふ。此の浄土の大摂受の徳全ふじて本仏弥陀の徳なるが故に、直に弥陀の異名として「稽首帰命せしむべし」とのたまふ。稽首とは、稽は至なり首を地につけて礼拝することなり。帰命とは、是亦恭敬礼拝の義にて、今は初帰の信心に非ず、せしむべしと云ふことなり。
「自利々他円満して
帰命方便巧厳
こゝろもことばもたへたれば
不可思議尊を帰命せよ」
今讃は、真実報土の自利々他の功徳を円満せる浄土なる故に能く一切衆生を摂して自利々他の功徳を満足せしむるの浄土なりと顕はす。「帰命方便巧荘厳」とは、弥陀の浄土は既に二利円満なる故に衆生をして南无帰命せしむる巧方便巧荘厳の浄土なりと顕はす。巧の字、中間に在て前后に通ず。「巧方便」とは、権仮方便に対して衆生済度の善きてだてのこと、巧荘厳とは是亦浄土の荘厳は一々機法一体の南無阿弥陀仏にして、衆生をして南无帰命せしむる善き働きあり、巧みなる荘厳と云ふこと。「こゝろもことばもたへたれば」とは、言心をも絶したる不可思議の浄土なり。其の不思議の徳を仏名として、不可思議尊を帰命せよとのたまふ。
「神力本願及満足
明了・堅固・究竟願
慈悲方便不思議なり
真无量を帰命せよ」
此の讃は上に明せる妙土広大超数限の真実報土は、法蔵菩薩因位の本願力と果上の威神功力との二種の不思議力より顕はれたる妙土なりと知らせたまへる意なり。「神力」とは、弥陀果上の自在神力なり。本願とは弥陀因位の本願力なり。「及」とは、本願力は惣なり、満足等の四は別なるが故に、惣と別と隔てる爲に及の字を置きたまふ。満足願とは、自利々他円満の本願なるが故に満足願と云ふ。明了願とは、一々の誓願真如妙理に契へる本願なる故に明了願と云ふ。堅固願とは、願心堅固にして破壊せざるを云ふ。究竟願とは、弥陀の本願は只起されたのみならず、其の願必ず尅果する故に究竟願と云ふ。「慈悲方便不思議なり」とは、上の因力も果力も悉く慈悲方便ならざるはなし。「慈悲」とは、衆生の苦を抜き楽しみを与へること。『論註』下(二十九丁)に「正直を方と曰ふ、外己を便と曰ふ」と称したまふ。爾れば十方衆生を平等に憐み、我身を顧りみず、只衆生を助けたまふ慈悲のことなり。此の慈悲方便を以て、自在に衆生を摂化したまふて因人の知る処に非る故に不思議と云ふ。「真无量」とは、弥陀の慈悲方便は真とに量り知るべからざる故に、此の仏名をたてたまふなり。
「宝林宝樹微妙音
自然清和の妓楽にて
哀婉雅亮すぐれたり
清浄楽を帰命せよ」
已下三首は、真実報土の宝樹の徳を讃ず。其の中今讃は、自然の妓楽を明す。「宝林宝樹」とは、七宝樹林のことなり。「微妙音」とは、樹林より自然に微妙の音声を出すなり。「自然」とは、誰ありて音楽を奏せんものはなけれども、樹林より自然と音楽の響きあることなり。「清和」とは、清とは清浄にて無漏清浄の音楽なること、和は調和にて五音の調子の能く揃ふたることなり。「妓楽」とは、男女に通じて楽を奏するものを妓と云ふ。今樹林より出づる音楽が多くの楽人が楽を奏する如く聞ゆると云ふことなり。「哀婉」とは、哀とは、悲哀。聞くものをして大悲心を生ぜしむるが故に。婉は、清婉にて、たはやかにて清きことなり。「雅亮」とは、雅は正なり。亮は明なり。音楽の称しの正しく明なるを云ふ。爾れば哀婉は慈悲、雅亮は智恵、悲智二徳を具する音楽なり。「清浄楽」とは、弥陀仏の清浄願心より起る音楽なるが故に清浄楽と云ふ。其の音楽の徳を仏徳に帰して仏の異名とするなり。
「七宝樹林くにゝみつ
光耀たがひにかゞやけり
華菓枝葉またおなじ
本願功徳聚を帰命せよ」
此の讃は樹林の巧妙を明す。「七宝樹林くにゝみつ」とは、『大経』に周満世界とありて、七宝樹林が弥陀浄土に満つること。「光耀」とは、光り耀くことなり。「たがひに」とは、樹林と樹林と光明の互いに耀き合ふことなり。「華果枝葉またおなじ」とは、華と華、菓と菓、枝と枝、葉と葉と互いに耀くこと又同じと云ふ意なり。「本願功徳聚」とは、功徳聚は、諸仏の通号なり。仏は一切功徳を積聚せるが故に。今は本願を以て諸仏に選ぶ弥陀因位の本願。この功徳を積聚したまへる仏なるが故に本願功徳聚と云ふ。今此の処に此の仏名を挙げたまふは、宝樹宝林皆悉く弥陀因位の本願力の所成なることを顕はさんが故なり。
「清風宝樹をふくときは
いつゝの音声いだしつゝ
宮商和して自然なり
清浄勲を礼すべし」
今讃は、風五音を出すことを明す。「いつゝの音声」とは、宮商角徴羽の五音なり。「宮商和して自然なり」とは五音の調子の能く調和すること、国徳自然なりと顕はす。「清浄勲」とは、勲は勲功と熟して、いさほしのこと。弥陀の清浄願心の勲功より顕はれたる音楽なるが故に、音楽を仏の願心の勲功に帰して、清浄勲を以て弥陀仏の異名としたまふ。
「一一のはなのなかよりは
三十六百千億の
光明てらしてほがらかに
いたらぬところはさらになし」
是より以下、三首は宝蓮華の相を讃ず。「一々のはな」とは、浄土には衆宝蓮華ありて、浄土に周満せり。その一々の蓮華より三十六百千億の光明を出すとなり。さて此の光明の数は一の蓮華に百千億の光明を出すとなり。さて此の光明の数は一の蓮華に百千億のはなびらあり。三十六は、青赭白黄玄紫の六光互いに映じて三十六光を出すが故に三十六の百千億光と云ふなり。「光明てらして」とは、光明朗らかにして十方世界に至らぬ処なしとなり。
「一一のはなのなかよりは
三十六百千億の
仏身もひかりもひとしくて
相好金山のごとくなり」
此の讃は三十六百千億の光明より又、三十六百千億の仏身を出すことを明す。一々のはなのなかよりとは、『大経』は「一一光中より仏身を出す」と説く。今一々のはなと云ふもの、本に約したものにして、本に約すれば一々のはなのなかより仏身を出すとなり。「ひとしく」とは、光明の数と仏身の数と同一と云ふことなり。「相好」とは仏の三十二相八十随形好のことなり。金山とは相好の勝れたることを黄金の山を見るが如しと喩へたものなり。「相好ごとに百千の ひかりを十方にはなちてぞ つねに妙法ときひろめ 衆生を仏道にいらいむる」 此讃は光明の中より顕はれたまふ仏身、光を放ちて説法したまふことを示す。「相好ごとに」とは、相好の一々にしてと云ふことにて、「ごとに」とは、毎の字にてにごりて読むべし。一義に、毎にとは『経』に相好殊特と説きたまへば、殊勝の義を顕はして毎にと云々。今はごとにの意に従ふ。何となれば殊勝の義を上の相好金山の如くにて顕はる。今は『経』文に「一々光中出三十六百」等と云ひ、『讃偈』には「一一又放百千光」とのたまふは、百千億の仏身より光を放ちたまふ様に聞こゆれども、爾らず。百千億の仏身に一一皆三十二の相好を具足したまふ。其の三十二相の一々より百千の光明を放ちたまふものぞと『経』の偈の意を顕はさん爲に毎にとのたまふものなり。「仏道」とは、菩提、こゝに翻じて道と云ふ。仏果のことなり。即ち衆生をして仏果に至らしめたまふことなり。
「七宝の宝池いさぎよく
八功徳水みちみてり
无漏の依果不思議なり
功徳蔵を帰命せよ」
此の讃は、浄土の池水の徳を讃じたまふ。いさぎよくとは『経』に上(二十八丁)「清浄香潔」とありて、池水の澄みわたりて清きことなり。「八功徳水」とは、『定善義』(十五丁左)に云々。『称讚浄土経』に説けり「一に澄清、二に清冷、三に甘味、四に軽軟、五に潤沢、六に安和【のむ人のこゝろ和ぐ】、七に飲の時无量の過限を除く【此界の水の如く、あてらるゝことなし】、八に飲み已て定んで能く諸根を長養し、四大増益し、種々殊勝の善根あり」と、之を八功徳水と云ふ。「无漏の依果」とは、煩悩を離れたることにて、漏とは煩悩の異名なり。「依果」とは依報のことなり。「不思議」とは『大経』上(二十九丁)に「若し宝池に入りて、意に水をして足を没さんと欲へば」等と不思議の相を説きたまふ。「功徳蔵」とは、弥陀仏は一切の功徳を含摂したまふが故に、功徳蔵と云ふ。今此の仏名を挙げたまふは、七宝の宝池、八功徳水、皆悉く含摂したまふが弥陀弥陀仏なるが故に、弥陀仏を功徳蔵と云ふなり。
「三塗苦難ながくとぢ
但有自然快楽音
このゆへ安楽となづけたり
无極尊を帰命せよ」
今讃は宝池の水音の功徳に就て安楽の名を釈し、以て上来明し来れる依報荘厳を結びたまふなり。「三塗苦難」とは、三悪道の憂苦艱難なり。「ながくとぢ」とは、三塗苦難の名も体も長くたへたるを云ふ。「但有」等とは、国徳自然として只楽しみの音声のみとなり。无極尊とは、快楽无極のことにて、楽しみ極りなき徳を全ふじたまふが弥陀なるが故に无極尊と云ふ。
「十方三世の无量慧
おなじく一如に乗じてぞ
二智円満道平等
摂化随縁不思議なり」
已下二首は弥陀浄土の三種荘厳の勝れたることを示したまふが故に、今はかゝる勝れたる浄土なれば専ら弥陀一仏を念じて余へこゝろをよすべからずと上来を結勧したまふが已下の二首なり。中に於て初めの一首は十方三世の本師本仏なりと知らしめ、次讃は所帰の浄土の最勝なることを顕はす。「十方三世の无量慧」とは、一切諸仏のことなり。諸仏の功徳は无量なれども、其の中智慧の一を挙げたまへり。之法身は慧を以て体とするが故に諸仏のことを无量慧と云ふ。爾れば无量无辺の智慧具足せるが仏なるが故に諸仏のことを无量慧と云ふ。「一如」とは、真如実相のことにて一は无二の義、如は如常の義にて、真如の理は无二常住なることを示す。而して今此の一如は通途の諸仏の一如に非ず、弥陀の修徳顕現の一如にして即ち弥陀正覚の体、无爲法身の証りなり。「乗」は運載の義にて、一切仏弥陀所証の一如に乗じて正覚を成じたまひしとなり。是れ『般舟経』の「依念弥陀三昧成等正覚」の義なり。「二智円満」とは、无差別平等の真如の理を証る智慧を実智と云ふ。又十界差別の諸法を縁じて衆生を済度する智慧を権智と云ふ。諸仏は此の二智を円満具策したまへり。「道」とは、果道にして菩提のことなり。其の募台の智果は仏平等なるが故に道平等とのたまふ。「摂化」とは、摂取化益にして、衆生を済度したまふことなり。「随縁とは、衆生の機縁に随ふこと。「不思議なり」とは、『本偈』には若干とあり。若干とは数の多きことにて、衆生化益の相は種々にして機縁に従ふて鬼畜人天等の相を現じたまふこと无量なるが故に若干と云ふ。今は随縁摂化の計り知るところに非ざるが故に不思議と云ふ。
「弥陀の浄土に帰しぬれば
すなはち諸仏に帰するなり
一心をもちて一仏を
ほむるは无碍人をほむるなり」
今讃は弥陀は十方諸仏の本師本国なるが故に、弥陀一仏に帰すれば、即十方諸仏に帰するいはれあることを示す。「弥陀の浄土に帰しぬれば」等の二句の意は、弥陀一仏の浄土に帰向する所、即ち十方諸仏の国に帰するいはれあるとなり。是れ弥陀の浄土は諸仏の国を全ふずる本国なるが故なり。「一心」等とは、弥陀一仏を念ずるところ即十方諸仏を念ずるいはれあることを示す。一心とは弥陀一仏を念じて余仏に心をかけざるを云ふ。「ほむる」とは、讃嘆の義にして即ち如実の称名なり。「十方无碍人」とは、即ち諸仏をさす。一切諸仏は皆煩悩即菩提、生死即涅槃の円満无碍の理を証りたまふが故に无碍人と云ふ。
「信心歓喜慶所聞
乃曁一念至心者
南无不可思議光仏
頭面に礼したてまつれ」
今讃は近く上の讃を受けて、一心を以て一仏を誉むるは十方諸仏を誉むるいはれある故、信心歓喜の身となりて弥陀一仏を敬礼すべしと顕はし、遠くは「弥陀成仏」已下の諸讃を結勧するものなり。如何に結勧するとならば、上来広く浄土の三種荘厳を明せども、約する所南无不可思議光仏の外なき故に、弥陀一仏に帰して一仏を礼せずんばあるべからずと結勧したまふものなり。「信心歓喜慶所聞とは、相続の慶喜にして、即ち乃至の意を顕はす。「一念」とは、慶所聞の相続の喜をひらきしぼった一念にして、信一念なり。「乃曁」とは、曁は至也と訓じて乃至と同じことなり。「至心者」とは『信巻』の意に依れば、至心の人迴向したまへりと、至心者を仏に約したまふ。今は衆生に約するものにして、至心の者とは真実信心の行者を指す。是れ信心歓喜の一念は凡夫自力の信にあらず、如来迴向の真実信を獲得せんが信心の行者なるが故に至心者と名くるなり。「南无不可思議光仏」とは、惣じては、十二光を立てたまふ。これ衆生をして往生成仏せしむる光明の力用は心も言葉も及ばざるが故に、讃嘆して不可思議光とのたまふ。「頭面に礼したてまつれ」とは、己が頭面に仏足を戴き敬礼せよとなり。
「仏慧功徳をほめしめて
十方の有縁にきかしめん
信心すでにえんひとは
つねに仏恩報ずべし」
此の一首は、造讃の意を述べて、報恩を勧めたまふなり。「仏慧功徳」とは、上来広く讃ずるところの体は弥陀一仏の功徳なるが故に仏慧功徳とのたまふ。仏慧とは、阿弥陀仏の智慧のこと、功徳とは仏徳无量なれども智慧を以て主とするが故に仏慧とのたまふ。功徳とは、阿弥陀仏所有の一切の功徳のことにして、即依正二報の功徳のことなり。さて仏慧功徳とは、一義に仏の智慧と功徳との相違釈とす。一義に仏慧に依るの功徳の依主釈とす。何れも良し。「ほろしめて」とは讃嘆することなり。「十方の有縁にきかしめん」とは、十方の有縁の衆生に聞かしむることにして、教人信の相なり。「信心すでにえんひと」とは、有縁の道俗に他力信心を得たる上は仏恩を報ぜよと報恩を勧めたまふなり。初の二句は教人信にて高祖御自身の仏恩報謝の行を挙げたまひ、吾も此の通りに仏徳を讃嘆して仏恩を報ずる程に、末代の衆生も信を得たなれば、亦仏徳を讃嘆して有縁の衆生に聞かしめ以て仏恩を報ぜよと勧めたまふ意なり。
已上四十八首了
愚 禿
已上四十八首
親鸞作
二、三経讃
1 大経讃
観世音菩薩
阿弥陀如来
大勢至菩薩
富楼那尊者
釈迦牟尼如来 大目連
阿難尊者
韋提夫人
頻婆娑羅王 耆婆大臣
月光大臣
阿闍世王
提婆尊者 雨行大臣
守門者
是より下、三経和讃を明したまふに付き、先づ初に浄土の一教を引き起したまへる聖者の名を連らぬ。今三経の初めに列衆の名を挙げらるゝものは、上讃偈讃の真仏土より大悲の風起りて、順逆の波瀾を立て以て浄土の三部の顕はれたることを明さんが爲に、讃偈讃と三経讃との中間に諸聖の名を列す。爾れば浄土の法門は真仏土の涅槃界より顕はれ出たる法門たることを顕はすにあり。 扨て此の十五聖は大経讃の初めに連ねたまへども、何れも観経の中に顕れたる聖者なり。若し大経に通ずるならば、弥勒を出すべし、小経に通ずるならば舎利弗も出すべし。爾るに此の十五聖に観経会上の聖者のみを連ねたまふ。
問。何が故に観経讃の初に置かずして此処に連ぬるや。
答。これは三経一致に約すれば、浄土の法門の真仏土より娑婆に顕れて正しく活動する処は観経にあるが故なり。何となれば『口伝鈔』(五十一丁)によるに、大経は法の真実、観経は機の真実、小経は機法合説なり、大経機実を以て究竟す。大経の法の真実は機の真実に依りて顕れる故に観経の悲化即大経の悲化なり。爾れば大経法実を説くは、これ逆悪を摂するの法を預め説き置きて観経の張本をたすもの故、大経は是れ観経の預説とのたまふべし。後に小経は諸仏証誠を説いて逆悪摂取の不虚を顕はすものなれば、是れ観経の復説と云ふべし。正しく閻浮の機に此法を与へて実益を得しむるは観経なる故、浄土経の起る時節到来したは正しく観経なり。故に今観経教興の諸聖を挙ぐる処、大小二経自ら摂まるなり。教興等の所由、『玄義分』序題門『本典』惣序の「然れば即ち浄邦の縁熟して」等とのたまふもの皆この義に依る。
扨て十五聖の中、弥陀は安楽の能人。釈迦は娑婆の化主なり。此の阿弥陀如来等の三尊は、『観経』七観に顕はれたまふ。釈迦牟尼如来等とは、王宮に降終したまふ教主なり。富楼那は頻婆娑羅王の爲に七重の室内にて説法す。目連は王の爲に八戒を授く。阿難は釈尊王宮に顕はれたまふ中、目連と左右に随侍す。頻婆娑羅王は、『観経れ興起の根本なり。故に二尊の次に大筆して書きたまふ。韋提、耆婆、月光の三人は、頻婆娑羅王に随へる善人なり。此の中韋提は順発起の主なり。耆婆月光は闍王の韋提を害せしとき止めたる人なり。若し此の人なくして闍王夫人を害しなば、『観経』の会座は起らず。故に順発起の中に入れたまふ。次に提婆は闍王興逆の本なり。故に大筆に書きたまふ。阿闍世、雨行、守門者の三人は、提婆に随へる悪人なり。此の中阿闍世は逆発起の人なり。雨行は闍王興逆に付いて証怙人なり。是は『涅槃』に出ず。守門者は闍世、頻婆娑羅を七重の室内に幽閉せしときの門吏なり。此の順逆の因縁は『観経』に出でゝ、詳なり。此の如く『観経』会上の十五聖を列ねて浄土の一教の起る相を述べたまふ。
浄土和讃 愚禿親鸞作
此の題号は三経讃の別題にして、亦一帖に通ずる惣題なり。此の義上に弁するが如し。
大経讃
大経意 二十二首
大経の目は『玄義分』三丁に出す。天台は大本と称す。是れ三経中に於て此の経最も大部なるが故に大経と名くるなり。
「尊者阿難座よりたち
世尊の威光を瞻仰し
生希有心とおどろかし
未曾見とぞあやしみし」
已下四首は大経序分の意によりて、釈尊出世の本懐を顕はす。中に於て此の一首は、阿難仏の奇特の相を見て驚怪せんことを明す。
「尊者」とは智行兼備して尊むべきが故に尊者と云ふ。「座より立ち」とは仏に問ひ奉ることある時は座より立るが礼儀なり。『礼記』に「疑を請ときは即起つ、益請ときは則起つ」とあり。
「世尊」とは、諸仏の通語にして世の爲に尊重せらるゝが故に世尊と云ふ。
「威光」とは、威神光明にて『大経』に「光顔巍巍」とある意なり。これ釈尊出世の本懐たる弥陀の本願を説んと欲して、昔に殊なる奇特の相を現じたまふ。
「瞻仰」とは、瞻は視なり、下より上を見奉るを瞻と云ふ。
「生希有心」とは、仏成道已来かゝる勝れたる御相を拝し奉りしことはなしと、あやしみたることなり。
扨て此の讃に《シ》の字三字あり。凡そ此の《シ》の字には、過去のシ、現在のシあり。例せば、ありシ、きゝシ等の如きは昔ありたること聞いたことを顕はす。此の過去を語る言葉なり。又ヨシ、アシ、ナシ、ベシの如きは現在なり。歌に「ありあけの つれなく見へし別れより 暁ばかりうきものはなし」此の歌の中に《シ》の字二あり。初めは過去、后は現在なり。此の讃の中第二句の《シ》は現在なり。阿難釈尊の御相を見たまひしことを云ふ。第四句の《シ》は過去なり。昔『大経』の会座に於て阿難あやしみたまひしとあり、今より昔のことを語る《シ》の字故に過去なり。又第三句の《シ》はかしの反きにて、きを延べてかしと云ふ。驚きしと云ふことなり。『御伝鈔』に「これまた不思議のことなりかし」とあり、きと云ふをば言がつまりて聞える故、きの字を延して《かし》とのたまふ。今もその例なり。
「如来の光瑞希有にして
阿難はなはだこゝろよく
如是之義ととへりしに
出世の本意あらはせり」
今讃は阿難発問の功徳を讃ず。
「如来」とは釈迦如来なり。「光瑞」とは威光霊瑞なり。即ち釈迦今日は昔に殊なる光顔巍々たる相を現じたまふことなり。
「阿難はなはだこゝろよく」とは、阿難の問が仏の本意に適ふた故、甚だこゝろよくとのたまふ。
「如是之義」とは、『大経』五徳安住の相を指す。義とは所以のことにて、如是之義とは、今日是の如き五徳に安住したまふ所以は如何と、阿難が釈迦に問ひ奉りしを云ふ。
「出世の本意顕はせり」とは、阿難の問は仏出世の本意を現はすと云ふ意なり。これは此の阿難の問が端緒となりて仏出世の本意たる本願真実の法を説きたまひし故なり。
「大寂定にいりたまひ
如来の光顔たへにして
阿難の恵見をみそなはし
聞斯恵義とほめたまふ」
已下二首は仏の御答なり。中に於て此の一首は阿難の問を嘆美したまふことを示す。
「大寂定」の言は、『如来会』に依る。正依の経にては是を五徳の相とせり。凡そ仏が経を説きたまふ前には必ず入定したまふが例なり。爾して今大寂定とは、弥陀の涅槃の証りを云ふ。北本『涅槃経』に、「大寂定を大涅槃と名く」とありて、一切煩悩の障を離れたる如来寂定の証りを大寂定と云ふ。今は弥陀の光寿の果海を指す。定とは、心を一境に住して散動を離るゝを云ふ。今、釈迦弥陀の御証りの寂定に一味に住して、弥陀の功徳を念じたまふなり。是を融本の応身と云ふ。「たへにして」とは、『大経』に殊妙とあり、殊に勝れたることなり。是『大経』教主の釈迦は応身に即して弥陀報身の相を顕はしたまふが故に、たへにしてと云ふ。
「阿難の恵見をみそなはし」等の二句は、正しく仏の嘆問なり。恵見とは、『大経』に「深き智慧を発して」と説き、又「自らの慧見を以て」とあり。慧見とは、智慧を以て釈迦弥陀の大寂定に入りたまふことを見抜くことなり。みそなはしとは、観の字にて、仏が阿難の恵見を以て見抜いた義理を能く問ふたと、仏力嘆じたまひしを云ふなり。
「如来興世の本意には
本願真実ひらきてぞ
難値難見とときたまひ
猶霊瑞華としめしける」
今讃は阿難の問に対して正しく仏出世の本懐たることを答へたまふ讃なり。拠は『大経』に「如来無葢の大悲を以て〈乃至〉世に出興したまへる」等の文なり。如来とは正しく釈迦なれども、又広く十方諸仏に通ず。十方諸仏皆『大経』を以て出世本懐としたまふが故に。
「興世の本意」とは、世に出でたまふ本懐のことなり。
「本願真実ひらきてぞ」とは、真実は方便に対する言なり。聖道八万四千の方便に対して、弥陀の本願を真実とす。ひらきてぞとは、開顕の義にて、今まで顕はしたまはざる本願真実を今初めて説き顕はしたまふことなり。
「難値難見」とは、本願真実の法には値ひ難く、又本願真実を説く仏を見奉ること難しとなり。
「猶霊瑞華」とは、難値難見を喩へたもの。猶霊瑞華とは、梵に優曇鉢羅華と云ふ。実ありて華なし。転輪王、或は仏出世の時のみ華を生ずるが故に、これを喩へたもの。是の如く弥陀の本願は値遇難しと顕はすものこれ、法の尊高を顕はすにあり浅近法は遇ひ易けれども、希有殊勝の法は至って遇ひ難きぞと顕はす。
問。『法華経』にも出世本懐あり。何れを以て実の本懐とするや。
答。『六要』の指南によるに、教の権実に約すれば、『法華』を以て本懐とし、機の利鈍に約すれば浄土教を以て本懐とす。教の権実より云へば、二乗三乗の権教に対して『法華』を以て一乗本懐とす。此の時は浄土法は二乗三乗の権教中に入るゝ心なりやと云ふに、然らず。浄土の権実は聖道教中に於ての所談なり。浄土の本懐は機の利鈍に約するを以て浄土の本懐を尽す。故に法華一乗も二乗を救ふとは雖も、五障の女人、五逆十悪の悪機を救ふこと能はず、独り弥陀本願はかゝる悪機を本とし救ひたまふ。而して諸仏の大悲は苦者にあり、鈍根を助くる弥陀を以て実の本懐としたまふや知るべきなり。是の如き鈍根を本とする所、利根又漏さず一切衆生を悉く助くるは弥陀法なれば、弥陀法こそ一乗本懐なり。
「弥陀成仏のこのかたは
いまに十劫とときたれど
塵点久遠劫よりも
ひさしき仏とみへたまふ」
是より下は『大経』正宗分の意を顕はす。中に於て今讃は弥陀は久遠の古仏なることを示すなり。是の如く久遠の義を顕はすものは、一に『法華経』の釈迦を久遠の古仏とするに相対して弥陀も亦久遠の古仏たることを顕はさんが爲なり。二に衆生の爲に発願修行したまへる法蔵菩薩は常並の菩薩にあらず久遠の阿弥陀仏が法蔵菩薩と降りて本願を起こしたまふことを示す意なり。
此の一首初二句は十劫正覚の弥陀を明し、后の二句は久遠の義を明す。
「弥陀成仏」等の二句は『大経』に「凡歴十劫」と説きたれどもと云ふ意なり。
「塵点久遠劫よりも」とは、元『法華経』寿量品に釈迦の本門を開顕して五百塵点劫とある文に依る。五百塵点劫とは五百千万億那由他阿僧祇の三千大千世界を抹して微塵となし、これを数とりして東方五百千万億那由他阿僧祇の国を過ぎて一点を降して亦阿僧祇の国を過ぎて一点を降し、是の如くして微塵とし、以て数ゑたるを五百塵点劫と云ふ。これは『法華経』に於て釈尊本門を開顕して是の如き久遠の古仏と顕はすものなれども、今は深く経意を探りて釈尊の本門を取り弥陀久遠のこととしたまふ。
「よりも」とは漢字の従の字の意にて、からと云ふと同じことにて『大経』所説は十劫なれども、十劫時初めて成仏したまふものに非ず塵点久遠劫から久しき仏なりと示す意にて『正像末和讃』の「无始よりこのかた」とある「より」と同じことなり。「も」の字は、休め字なり。
「みへたまふ」とは、一義に『大経』にみへざれども他経にみへたりと云ふ意、一義に『大経』顕文にはみへざれども、他経に対映するときは、『大経』にも亦其の義みゑたりと云ふ意。今曰く二義を含みて一義として用ふべし。
問。他経何れの所に久遠の義ありや。
答。一に『法華経』化城喩品に三千劫の昔大通聖勝仏に十六の皇子あり、第九は弥陀第十六は釈迦なり。弥陀亦久遠なること知るべきなり。二に『首楞厳経』に依るに弥陀を以て往昔恒河沙劫の古仏とす。下『勢至讃』を見るべし。亦『般舟讃』には、三世諸仏依念弥陀三昧成等正覚と説き、『楞伽経』には、十方諸仏極楽海中出と説く故に弥陀は久遠の仏なることを知るべきなり。
問。『大経』にその義何れに見えたりや。
答。序分に去来現仏仏々相念とありて、三世の諸仏弥陀三昧に住して弥陀法を以て出世本懐とするが故に、久遠の義自から顕はれたり。
「南无不可思議光仏
饒王仏のみもとにて
十方浄土のなかよりぞ
本願選択摂取する」
此の讃は上の讃をうけて久遠の古仏が衆生済度の爲に法蔵菩薩となり、以て選択本願を以て立てたまふことを明す。
「南无不可思議光仏」と初めに果の名を上げたまへるものは之れ、即ち上の讃をふんで弥陀はもと久遠実成の古仏なれども、衆生済度の爲に再び法蔵菩薩となり、本願を立てたまふことを知らせんが爲に、殊に果仏の名を挙げたまふなり。
「饒王仏」とは、世自在王のことにして、饒は饒益の義、王は自在の義、衆生利益することにて自在を得たまふ仏のことなり。
「十方浄土」とは、法蔵菩薩所見の諸仏浄土なり。
「本願選択摂取する」とは、本願とは惣なり。四十八願別して第十八願なり。選択摂取とは、『大阿弥陀経』『平等覚経』には、選択とあり、正依の『大経』には、摂取とあり、それを『選択集』上十五丁に「選択と摂取とその言異なりと雖も其の意是れ同なり」等とありて選択は勝をとり劣を捨つることある故に其の意同じきなり。されば弥陀の本願は諸仏浄土の中より美妙を取り麁悪を捨て以て本願としたまふものなれば諸仏に超過する本願なり。但し美妙を取ると雖も、諸仏浄土の其の儘に非ず、只模範を諸仏に取るのみ。其の実体は法蔵の御心中より顕はれたる本願にして選択が直ちに无選択に帰する絶対無比の本願なりと知るべし。
「无碍光仏のひかりには
清浄・歓喜・智慧光
その徳不可思議にして
十方諸有を利益せり」
已下四首は上の讃の選択本願を受けて、選択本願の中にて主要なる願をとりて讃述したまふなり。後に方便の願意を述ぶるもの仮は実の爲なれば仮願を設くる本願真実願にあることを示し以て選択本願の信ずべきことを顕はしたまふものなり。其の中、此の一首は十二願の光明の徳と十七願名号の利益と合せ讃ずるの意にして、初め二句は十二願、后の二句よりみれば十七願の意を顕はす。
「无碍光仏」とは、十二光を无碍光の一徳に帰して顕はす。これ无碍光は、十二光の惣相なればなり。故に『御消息集』三十一丁「詮ずるところは无碍光仏とまふしまいらせさふらふことを本とせさせたまふべくさふらふ」等とあり。
「清浄歓喜智慧光」とは、衆生の貪瞋痴の三毒煩悩を対治して往生の信心を生ぜしむる光明を云ふ。これ即ち上の句の无碍光の无碍の相を顕はすにあり。
「その徳不可思議」とは、上の二句に挙ぐる所の光明の徳用をさす。不可思議光とは、通途の断惑証理の法門と殊なりて、光明の利益によりて煩悩を断ずることは、心も言も及ばざる故に、不可思議とのたまふ。
「十方諸有を利益せり」とは、十方世界の二十五有の衆生を当に光明を以て利益したまふとなり。
さて后の二句を十七願の意とするは、元来光号は不二にして只名義の異のみ。其の体別なし。爾して衆生を摂化する辺は光号不二の名号にして十七願の位なり。故に后の二句に十方諸有を利益せりと云ふものこれ光明が十七願の名号の位となりて摂化する義を顕はし、以て下の讃の十八願に体する意なり。
「至心・信楽・欲生と
十方諸有をすゝめてぞ
不思議の誓願あらはして
真実報土の因とする」
今讃は十八願の意を顕はす。
「至心信楽」とは、即ち本願の三信なり。至心とは真実信と云ふことにして、如来のまことの心なり。信楽とは無疑決定のこと、即ち如来の御まことを心受愛楽するを云ふ。欲生とは、浄土に生れんと思う心にして如来のまことを信ずる一つでいよいよ生るゝを決定せんことを云ふ。されば此の三信は自利各別の三心に非ずして、三信即ち無疑の一心なり。仏の決定の助くるの教命に対して疑ひ晴れた一心を自力不実を離れて仏の真実に帰した方より至心と云ひ、仏救に疑ひ晴れた方より信楽としたまふ。浄土に生るゝことに安心せし方より欲生と云ふ。されば三信とは、仏のまことを(至心)うたがひなく(信楽)生るゝ(欲生)と云ふ一心のことなり。例へば一の豆腐に白、角、生の三相あれども一の豆腐なるが如し。
「十方諸有をすゝめてぞ」とは、信ずる一にて助くるぞと招喚したまふことなり。
「不思議の誓願あらはして」とは、信ずるばかりで救ひたまふは只第十八願不思議の誓願のみなるが故なり。
「真実報土の因とする」とは、下の十九・二十の方便化土の往生の因に対して信心を以て真実報土の因とするぞと第十八願の意を顕はしたまふなり。
「真実信心うるひとは
すなはち定聚のかずにいる
不退のくらゐにいりぬれば
かならず滅度にいたらしむ」
此讃は十一願の意を示す。上は往生の正因なり。今は其の因に依りて得たる所の証果を顕はす。さて十一願には正定滅度との二を誓ひたまへども十一願体は滅度にあり正定聚は信一念同時の益にして十八願が実の利益なり。故に『信巻』(初丁)に至心信楽之願【正定聚之機】とのたまふ。但し十一願に正定を誓うものはこれ十八願に於て正定聚に住するもの命終では必ず滅度に至らんと誓いたまふものにして、恰かも領解文に報謝を云はんとして先づ安心を出して「たのむ一念のとき往生一定御助け治定と存じ此の上の称名は御恩報謝と存じ喜び申しさふろう」とのたまふが如し。
「真実信心うるひとは」とは、上の讃を受けたる言にして自力不実の信に対して他力迴向の信心なるが故に真実と云ふ。信心とは上の三信を合したる無疑の信心なり。
「すなはち定聚のかずにいる」とは、すなはちとは時を隔てず日を隔てず信を得る当体現生に正定聚に入るを云う。正定と不退とは同一にして、只言に遮表の異あるのみ。正定とは正しく仏果決定のこと。不退とは、又仏果を退転せざることなれば同一なること知るべし。
「かならず滅度にいたらしむ」とは、滅度とは大患長く滅して四流を超度すると在りて、生死の大患を滅し煩悩の流れを離れたるを云ふ。即ち大涅槃の証のことなり。
「弥陀の大悲ふかければ
仏智の不思議をあらはして
変成男子の願をたて
女人成仏ちかひたり」
今讃は第三十五の願の意なり。此の三十五願は第十八願の重誓にして第十八願に十方衆生と誓いたまへる中には、一切衆生一機として漏るゝことなし。元より女人をも摂するなり。爾るに殊に第三十五の願を起したまへるものは、「女人往生聞書」(四十丁)に「女人さはりおもくつみふかし、別してあきらかに女人に約せずば、すなはちうたがひをなすべきがゆへに、ことさらこの願をおこしたまへるなり」等とありて、女人の五障三従とて男にまさりて罪ふかきものなるゆへ、もしも本願に漏れやせんかとの疑を起すべきが故に別して女人に約して誓ひたまふが三十五願なり。
「弥陀の大悲ふかければ」とは、弥陀仏の无縁平等の大悲の深重なるを云ふ。諸仏法にては因縁たへ果てたる女人を、助けたまふこと是れ大悲の至極なればなり。
「仏智の不思議」とは、五障三従の女人が直ちに成仏するは、実に不思議の仏智なるが故なり。あらはしてとは、さはり多き女人に対して仏智の不思議を顕す。病に対して薬の功能を顕はすが如し。此の初めの二句は仏の慈悲と智恵となり。悲智具足せざれば女人を済度すること能はざるなり。
「変成男子の願」とは、第三十五願に歓喜信楽の女人は命終の時、女人を転じて男子となさんと願ひたまへるに依る。変は転変の義にして、女人を転じて男子とすることなり。而して此の男子と云ふは仏道修行に耐ゆる聖者を云ふ。今の男子と云ふは、即ち自利利他円満のことなり。故に下の句には「女人成仏ちかひたり」とのたまふ。
問。第三十五願に変成男子と誓いて成仏をいはず、今何に依てか女人成仏とのたまふや。
答。第三十五願は第十八願の別誓なれば第十八願に若不生者不取正覚と誓いたまへるもの即ちこれ女人往生のことなり。況や『大経』異訳には、往生とのたまふおや。而して往生即成仏の故に今は女人成仏とのたまふ。又願文には発菩提心と誓うが故に。菩提心はこれ成仏の因なり。爾れば変成男子即成仏のことなりと。知るべし。
「至心発願欲生と
十方衆生を方便し
衆善の仮門ひらきてぞ
現其人前と願じける」
已下三首は第十九方便の願を示す。中に於て此の讃は正しく第十九願文の意をのべたまふなり。至心発願欲生とは十九願の信なり。至心とは己が不実の三業を対治して自力にて真実になるを云ふ。発願とは、浄土に往生せんと願ふことなり。欲生とは、至心発願せしによりいよいよ極楽に往生せんと願ふ心なり。さて十九願の三信は発願を以て主とす。何とたれば十九願の機は諸善万行を修して浄土を願ふ機にして、其の諸善万行はもと聖道の行にして浄土の行に非ざるが故に恭敬の力を以て初めて浄土の因となる。喩へば、発願とは牛を引く御者の如し。其の発願する心の真実にして励んで止まざるを至心と云ふ。此の至心発願に依ていよいよ浄土に生れんと願ふを欲生心とと云ふなり。
「十方衆生」とは、十九願所被の機を挙げ、十八願の真実に対す。
「衆善の仮門」とは、諸善万行のことなり。仮門とは、仮は権仮、門は通入の義にて十九願の諸善万行は十八願の真実に入らしむる権仮の門戸なるが故なり。
「ひらきてぞ」とは、開顕の義なり。
「現其人前と願じける」とは、臨終来迎のことにして、諸善万行の機も漏らさず臨終には来迎にて助くると誓いたまふを云ふ。さて来迎は諸行の益にして、弘願には来迎あることなし。弘願は摂取不捨の故に来迎まつことなしとなり。仏も亦臨終に始めて来迎したまふを要せざるなり。弘願の臨終は平生摂取の仏顕現したまふものなり。
「臨終現前の願により
釈迦は諸善をことごとく
『観経』一部にあらはして
定散諸機をすゝめけり」
今讃は釈尊『観経』に於て十九願を開説したまふ相を示す。
「臨終現前の願」とは、十九の願なり。命将に終らんとする時、仏其の行者の前に現じたまふことにして、即ち来迎のことなり。「より」とは依拠の義なり。但し『観経』には隠顕なく、此の讃は十九願開説の相を示す故に経の顕説の義のみを示したまふ。隠の義は下の観経讃に明したまへるなり。
「釈迦は諸善をことごとく」とは、『観経』所説の定散二善を指す。定散二善は、其の行体諸多なるが故に諸善と云ふ。
「『観経』一部にあらはして」とは、『観経』一部に広く定散の諸行を顕説したまへるなり。
「定散諸機をすゝめけり」とは、定散諸機を弘願へ勧め入れることにはあらず、これは『観経』顕説の当分に付いて定善の機は定善の行を修して往生せよ、散善の機は散善の行を修して往生せよと勧励したまふことなり。即ち『三経往生文類聚鈔』広本(二十一丁)に「『観経』には、定善散善三福九品の諸善、あるいは自力の称名念仏をときて九品往生をすゝめたまへり」等とあり。之れ直ちに弘願を信ずること能はざるものゝ爲に定散二善を修して往生せよと勧めたまふことなり。上の第十八願に十方諸有を勧めてぞとあるは弥陀の勅命なり。今の勧は『観経』顕説の当分に付て未熟の機を誘引せんが爲に方便して、自力をすゝめたまふと云ふなり。是の如く自力を勧めたまふが即ち自力を捨て真実に達せしめんが故なり。定散とは『玄義分』(三丁)に「定は息慮凝心、散は廃悪修善」とあり、諸機とは、定散を修する機、衆多なるが故に諸機と名くるなり。
「諸善万行ことごとく
至心発願せるゆへに
往生浄土の方便の
善とならぬはなかりけり」
此の一首は十九願の諸善万行も発願の信に依て往生浄土の善根となることを示す。
「諸善万行」とは『観経』一部の定散諸善にして即ち雑行のことなり。而して此の諸善万行はもと聖道行なり。爾るに至心発願の心によりて浄土の方便善となるぞと示す意なり。
「至心発願せるゆへに」とは、諸善万行を修して浄土に往生せよと願ふを発願と云ふ。せるゆへにとは、至心発願したによりてと云ふことにて、本と聖道行たる諸行が浄土の行となるは発願の力にてなることを示す。
「往生浄土の方便」とは、往生浄土は聖道に対し、方便は真実に選ぶ。爾れば即ち往生浄土門中の権仮方便の善となるぞとなり。『一多証文』(二十一丁)に「八万四千の法門は、みなこれ浄土の方便の善なり。これを要門といふ、これを仮門となづけたり」とあり。爾れば聖道の諸善万行、発願の因に依りて浄土門の方便仮門の善根とならぬはなしと示すが此の一首なり。
「至心廻向欲生と
十方衆生を方便し
名号の真門ひらきてぞ
不果遂者と願じける」
上は十九願要門の方便を明し、已下は二十願真門の意を述ぶ。中に於て今讃は正しく二十願文の意を述ぶるなり。
「至心廻向欲生」とは、二十願自力念仏の信心にして、至心と欲生とは十九願に同じ。廻向とは、廻転趣向の義にして、称へた念仏の功を以て往生せんと浄土に指し向けることなり。爾れば此の三心は己が力にて真実に廻向して往生を願求するを二十願の三心とす。さて発願と廻向との分斉を弁ぜば、直爾趣求を発願と云ひ狭善趣求を廻向と云ふ。何が故に十九願には発願を誓い、二十願に廻向を誓うやと云ふに、十九願にも廻向あり二十願にも発願ありて互いに通づるけれども各々主不ありて、十九願の雑行はもと聖道門にしてもとより廻向を用ゆる善なり。爾るに浄土門となるは発願の力による。又二十願には不廻向の名号を称へ乍ら己が善根として廻向を用ゆるが故に、自力の失を示して殊に廻向を誓うものなり。
「十方衆生を方便し」とは、二十願の自力念仏より十八願の他力に引入せんとの権仮方便なり。
「名号の真門」とは、二十の願の機の修する処の行体は、真実の行たる名号なるが故に、名号と云ひ。又真門とは、不可思議の名号に依るが故に真と云ひ、而も定散の自力心を以て称するが故に実の字を省く。即ち教頓機漸を顕はすなり。門とは通入の義、此の自力念仏の一門弘願に通入せしむるの方便の門戸なるが故に真門と云ふ。
「不果遂者」とは、是に二義ありて二十願当分で云はゞ化土往生。果し遂げると云ふこと、又従仮入真の仏意より伺へば自力念仏の機をして遂に弘願に入らしめずばと云ふ意なり。
「果遂の願によりてこそ
釈迦は善本徳本を
『弥陀経』にあらはして
一乗の機をすゝめける」
此の一首は釈尊二十願を『小経』の顕説に説きたまふことを現はす。
「果遂の願」とは、即ち二十願なり。
「釈迦は善本徳本を」とは、其の体名号なり。『化巻』本(二十一丁)に「一切善法之本なり、故に善本と曰也」や「十方三世の徳号之本なり、故に徳本と曰ふ也」と釈したまへり。爾れば善本とは、因位の善法によりて名を立て、徳本とは果位の功徳より名を得たるなり。今真門の念仏を善本徳本とのたまふものは、自力真門の機は名号の功徳に目を付け以て能称の功を励む機なるが故に自力念仏を善本徳本と云ふ。
「『弥陀経』にあらはして」とは、『小経』に隠顕ある中、今は顕説の自力念仏の方なり。
「一乗の機」とは、二十願所被の機にして、これは所修の行に付て能修の機の名を立つ。二十願の能修は自力なれども、所修の法体は教頓にして弘願一乗の法なるが故に一乗の機と名く。
「すゝめける」とは、上の讃の定散諸機をすゝめけりと同じことにて、『弥陀教』の顕説には二十願を開説して、名号を称へた力にて往生せよとの自力念仏の機を勧めたまふことなり。
「定散自力の称名は
果遂のちかひに帰してこそ
おしへざれども自然に
真如の門に転入する」
今讃は二十願果遂の願益を示す。
「定散自力の称名」とは、二十願自力念仏なり。此れは定散自力の念仏を以て名号を称念するが故なり。
「果遂のちかひに帰してこそ」とは、一度二十願に帰入せしものは、果遂の願力により知らず知らず弘願に転入せしむるなりと。爾れば果遂とは、上に二義を挙ぐる中、今は弘願に果し遂げずばの従仮入真の願として伺ふべきなり。
「おしへざれども自然に」等とは、不知不覚おのづと弘願に転入するとなり。二十願の機は名号に手をかけた機なるが故に、名号の内薫によりておのづと弘願に転入する。
問。弘願に入るには善知識の教に依らずんば聞信するを得ざるべし。何ぞ今教へざれどもと云ふや。
答。弘願に於て聞を以て肝要とするは、行者自力の計を遮して、只名号を領受するのみにてこと足るの義を顕はすにあり。今教へざるに入るとは、名号の威力に依ておのづから自力の非を知りて他力の聞ける場所に至るを云ふものなれば、弘願の聞信の善知識によりて成ると云ふと長く異なり。
「真如の門」とは、第十八願をさす。真如とは、涅槃の証りのことにして、真実報土のことなり。門とは通入の義にして弘願念仏は涅槃の証りに通入するの門なるが故に、弘願のことを真如の門と云ふ。「転入」とは、廻転趣入の義。うつり入ることにて自力の念仏より弘願他力にうつり入ることを転入と云ふ。
「安楽浄土をねがひつゝ
他力の信をえぬひとは
仏智不思議をうたがひて
辺地懈慢にとまるなり」
此讃は上来明し来れる十九二十の機が、他力を疑ふ過失を示す。以て上の讃を結びたまふなり。
「安楽浄土」とは、弥陀の真報仏土なり。「願ひつゝ」とは、願ひながらと云ふことにて、十九二十には各々欲生とありて弥陀の浄土に生ぜんと願ひ乍らと云ふことにて、「他力の信をえぬひとは」とは、十九二十の機と第十八願の機との差別を示すものにして、何れも弥陀の浄土を願へども十八の機は他力の信を獲得するが故に直ちに真実報土に生る。爾るに十九二十の機は他力の信を獲得せぬ故に化土に止まるとなり。
「仏智不思議をうたがひて」とは、他力の仏智を疑ふことなり。
「辺地懈慢」とは、化土のことなり。辺地は『大経』に出づ。浄土に生ると雖も阿弥陀の処に往くことを得ず。辺鄙に生れて不見聞三宝等の咎を受くるを云ふ。懈慢とは、懈怠慢の義、信心不堅固の自力の人を指す。この懈慢の人の生る処なるが故に懈慢界と云ふ。
「とまるなり」とは、是の如き化土に止まりて真実報土に至ること能はざる咎を顕はす。以て第十八願に入らしむる御思召しなり。
「如来の興世にあひがたく
諸仏の経道きゝがたし
菩薩の勝法きくことも
无量劫にもまれらなり」
「善知識にあふことも
おしふることもまたかたし
よくきくこともかたければ
信ずることもなをかたし」
已下三首は、『大経』の流通分の意を述べたまふ。中に於て初めの二首は通仏法の難を挙げ、第三首は別途第十八願の難信を示す。拠は『大経』下巻流通分に「如来興世難値難見」等の文あり。別二首通途の難に於て七難を挙ぐ。
「如来興世にあひがたく」とは、値仏の難なり。(是一難)
「諸仏の経道きゝがたし」とは、華厳・法華等の通途一乗の果報を聞くの難。(是二難)
「菩薩の勝法きくことも」とは、三乗の因法を聞くの難。この内に小乗を収む。(是三難) 「无量劫にもまれらなり」とは、難の義を示す。らの字、休め字なり。まれなりと云ふ意なり。
次に「善知識にあふことも」とは、遇善知識の難なり。(是四難)
但し今の善知識は通途聖道門の善知識なり。
「おしふることもまたかたし」とは、正依には直に此の文なし。これは『如来会』に「能説法人亦難開示」とあるによりて教授の難を挙ぐ。(是五難)
「よくきくこともかたければ」とは、善聞解の難なり。(是六難)
「信ずることもなをかたし」とは、深心依行の難なり。(是七難)
是の后の二難は『大経』聞法能行の句より開きたるものなり。経には能行と云ふ。今は信ずると云ふもの、これは『如来会』に「堅固深心特亦難遇」とあるに依る。蓋し是れ次の弘願の信楽と云ふに対せんが爲なり。若しこゝに行ずるとありては、次の讃に応ぜざるなり。
「一代諸教の信よりも
弘願の信楽なをかたし
難中之難とときたまひ
无過此難とのべたまふ」
是一首は弘願信楽の最難を示す。
「一代諸経の信よりも」とは、釈尊一代五十年間説きたまへる聖道一代の諸教の自力の信よりも尚、弘願の信は難しとなり。弘願とは第十八願のことなり。信楽とは、他力信心のことなり。
「難中之難」とは、上の難は聖道の難、后の難は弘願信楽の難。聖道の華厳天台等の難よりも、弥陀本願の難は一層難なりと顕はす。
「无過此難」とは、弘願信楽の難に過ぎたるはなしとなり。
問。弘願の信心は他力に依るが故に化し易し。何が故に難信と云ふや。
答。超法出格の法なるが故に。曰く、断惑証理を以て通仏法の規則とす。爾るに今一毫未断悪の凡夫が速に成仏することは一代諸経に超過せる不思議の法なるが故に極難信なり。是の如く難信の相を示して他力信心の希有最勝を顕はし、人をして急いで信楽せしめたまふなり。
「念仏成仏これ真宗
万行諸善これ仮門
権実真仮をわかずして
自然の浄土をえぞしらぬ」
已下二首は『大経』一部の大綱を述べて、悲願の一乗を結勧したまふものなり。故に別に定まれる文拠なし。只『大経』一部の真実経の旨を述べたまふ。中に於て此の一首は浄土門内に於て要弘真仮を弁別したまふ。
「念仏成仏」とは、念仏は因、成仏は果なり。此の念仏とは能所不二の念仏にして、念仏即ち南无阿弥陀仏の法体名号なり。「真宗」とは、真実の宗旨と云ふことにて、聖道及び要門の権仮に簡ぶ。次の讃の聖道権仮の方便に対するは此真宗と、聖浄対望となり。今讃の第二句に望むれば、要弘対望となる。
「万行諸善これ仮門」とは、十九願の修諸功徳にして即ち定散二善の要門なり。『一多証文』(二十一丁)に「おほよそ、八万四千の法門はみなこれ浄土の方便の善なり、これを要門といふ、これを仮門となづけたり」とありて、聖道一代の法門は悉く浄土の要門方便の善となる。故に十九願の諸善万行中に聖道一代を収むるなり。仮門とは、真宗に対して万行諸善を権仮方便の文とすると云ふ意なり。但し今讃は要弘二門の釈にて真門念仏は自ら此の中に摂まると。
「権実真仮をわかずして」とは、権実即ち真仮にて上の二句を受け真宗念仏は真実、定散は要門権仮なりと示す意なり。「わかずして」とは、わかたずしてと云ふことにて念仏は真実、定散は権仮と云ふふことを弁別せざるを云ふ。「自然浄土」とは、『法事讃』下(七丁)に「自然は即ち是弥陀国」(Ⅰ・五九二)とあり、此の自然とは无爲自然にて弥陀の浄土は无爲涅槃界なるが故に往生するものは、直に涅槃の証りを開く依て真実報土のことを自然の浄土と云ふ。「えぞしらぬ」とは不教知と書く意にて、えしらぬと云ふことなり。「そ」の字は「え」の言を強くいはん爲なり。「え」の后の、二句は吾祖時代の人、権実真仮を弁別せず真実報土の往生を遂ぐるものは少なきことを歎きたまふ意を含む。其の故は同じ黒谷の流れを汲む門下に在て西鎮の如き弘願念仏の真宗を知らぬ万行諸善の仮門に滞まりて、真実報土の往生を知らずして、日夜営々として自己の計度を逞しくするものを歎きたまふ意なり。
「聖道権仮の方便に
衆生ひさしくとゞまりて
諸有に流転の身とぞなる
悲願の一乗帰命せよ」
今讃は聖浄二門に付て権実をじたまふ。
「聖道権仮の方便」とは、聖道一代は浄土真宗に入らしむる権方便にして、月まつまでね手すさみの風情なり。
「衆生ひさしくとゞまりて」とは、自力執心にほだされて久しく聖道自力の法門に止まりし故、生死に流転したるなりとのたまふ。爾らば聖道一代の法門は生死流転の因なりと云ふに爾らず。之は聖道自力の法門に止まりて自力かなはで流転せしことなり。『正像末和讃』に「三恒河沙の諸仏の」等とのたまふと、同じことなり。
「悲願の一乗帰命せよ」とは、弥陀の大悲大願を一乗と名くるなり。一は无二の義、乗は運載の義にして、一切衆生の真実成仏の法は只弘願念仏の一法のみなるが故に悲願一乗とのたまふ。これ絶対超過を顕すの言にて、成仏の法は只弘願真宗に限るほどに、早く聖道権仮を捨てゝ弘願真宗に帰入せよと結勧したまふなり。
已上『大経』意
これは結文なり。
2 観経讃
観経意 九首
是より下九首の和讃を以て『観経』の意を顕はしたまふ。『観経』とは、具に『仏説観無量寿経』と云ふ。今は略して『観経』と称するなり。意とは、本と此の『観経』は十九願開説の経にして、説に隠顕あり。顕には定散要門の方便を説き隠には弘願念仏の真実を説く。今の観経讃は隠の義に付て経意を述べたまふ。何が故に隠の義のみを明したまふとならば、此の三経和讃は、三経一致の旨を述べたまふが、即ち『化巻』七丁に「『大経』『観経』顕の義に依るは異なり、彰の義に依れば一也。」とありて隠彰の方より云へば『大経』の弘願と一致なるが故に今は三経一致に約して隠の義のみを明したまふ。顕説要門の義は大経讃の十九願の下に引き上げて明したまひ、今は只隠彰の実義のみを明し、『大』『観』両経共に全く一致の旨を示したまふ。
問。此の観経讃九首の中、初の七首までは序分により、正宗を讃ずることは甚だ略せるは如何。
答。これ『大経』の法の真実は『観経』の機の真実に依て起る。其の『観経』の機の真実の相を説くことは、序分の間にあり。即ち頻婆沙羅王、韋提希、提婆、阿闍世等何れも末代悪人女人の相を示す。これ本願の実機を顕はすなり。今の観経讃は其の序分の機の真実の相を明し、上の『大経』の法の真実は此の『観経』の機の真実の爲なることを示して以て『大』『観』一対の旨を述べたまふ意なるが故に多く序分に依るなり。
「恩徳広大釈迦如来
韋提夫人に勅してぞ
光台現国のそのなかに
安楽世界をえらばしむ」
此の一首は韋提の別選を明すなり。凡そ『観経』序分には禁父禁母等の種々のことあれども、惣じて云へば闍世の興逆と韋提の別選との順逆二縁の発起に依りて浄土教の起ることを説く経なりと見たまふが吾祖の意なり。即ち此の一首は釈迦韋提をして安養を選ばしめたまふ順発起を明し、次の諸讃は調達闍世の逆害を起せし逆発起を明したまへるなり。さて此の讃は文を解すれば、今讃は観経欣浄縁の意に依りたまふ。
「恩徳」とは、仏に智断恩の三徳ある中の一にして、智断の二徳は自利の徳なり。恩徳は利他の徳にて一切衆生を平等に憐みたまふなり。仏の慈悲を恩徳と云ふ。今殊に恩徳広大とのたまふものは『観経』に「以仏力故見彼国土」と説きたまひ、『序分義』に之を釈して「感荷仏恩」とのたまふ。之れ釈尊光台に於て十方浄土を現じて韋提に見せしめ、其の十方浄土の中より殊に極楽世界を選ばしめたまふもの、皆仏の加被力なるが故に、恩徳広大と云ふ。
「韋提夫人に勅してぞ」とは、韋提希は梵語にして、此に思惟と翻ず。頻婆沙羅王の御皇后なり。夫人といふは、夫扶なりと訓じて、其の君を扶助する夫人を云ふ。勅とは、天子の命令を勅命と云ふ。今は天上法皇の仏の命令なるが故に勅してぞと云ふなり。之は『序分義』(二十六丁)に「如来密に夫人を遣はしめ」とありて、密勅なり。其の密勅の相は次の二句に顕はれたり。
「光台現国」とは、釈尊の光明の金台に、十方諸仏の浄土を顕現したまふことなり。
「安楽世界を選ばしむ」とは、『観経』には「我今極楽世界の阿弥陀仏の所に生ぜんことを楽ふ」とあるを、今は安楽世界と言をかへたまふ。之れ韋提別選の浄土は真実報土なり。かるが故に殊に安楽とのたまふ。選ばしむとは、仏力を以て選ばしめたまふことなり。
「頻婆娑羅王勅せしめ
宿因その期をまたずして
仙人殺害のむくひには
七重のむろにとぢられき」
是より下は闍王の逆悪を明す中、此の一首は禁父の相を明すなり。
「頻婆娑羅王勅せしめ」とは、王使者に仙人を殺害せよと云ふ勅命なり。「宿因」とは、宿世の業因のことなり。期とは、期限のことなり。これは彼の仙人、宿世の業因に依りて三年の後に命終りて王の子に生るゝを云ふ期限あり。爾るに父王其の期限をまたずして仙人を殺害したことなり。「むくひ」とは、業報のことなり。
「七重のむろにとぢられき」とは、経文に「幽閉置於七重室内」とある意なり。
「阿闍世王は瞋怒して
我母是賊としめしてぞ
无道に母を害せんと
つるぎをぬきてむかひける」
已下三首は禁母縁とて、韋提を深宮に閉ぢこめし相を明す中、此の一首は闍王の瞋怒を示すなり。
「阿闍世」とは、梵語にて、此に未生怨と翻ず。即ち未だ生れざる先のうらみと云ふことなり。其の由来は『序分義』七丁に出ず。見るべし。「瞋怒して」とは、先に父王を禁じて后三七日を経て、守門者に父王今に存在せりやと問ふに、守門者夫人の密に食物を送りたまふことを申せし故、瞋怒したるものなり。
「我母是賊」とは、賊とは人を傷害するの名なり。『序分義』十七丁の釈に依るに正しく父を賊とす。これ闍王出世の時父を殺さんと生しが故なり。母は之に随伴して賊の父に組みしたる故に母を呼んで賊と云ふ。
「无道に母を害せんと」とは、訳もなく母を殺さんとせしなり。これ父王を殺すは大逆なれども、王位を貪るには父王を殺さゞれば吾身王位に昇ること能はざるが故に殺さゞるべからざるの道理あり。母は王位を貪るに妨げなし。爾るに殺さんとするは无道なり。
「つるぎをぬきてむかひける」とは、母を殺さんとせしを云ふなり。
「耆婆・月光ねんごろに
是旃陀羅とはぢしめて
不宜住此と奏してぞ
闍王の逆心いさめける」
此の一首は二臣の切諌を明す。耆婆と月光の二臣懇ろに闍王を諌めしを云ふ。
「是旃陀羅」とは、闍王の母を害せんとするを見て、是れは旃陀羅の所行なりと耻しめたることなり。旃陀羅とは、此に屠者と翻ず。人を殺すことを業とするものなり。
「不宜住此」とは、『序分義』十九丁左に二義あり。初義は此の王舎城に止まるべからずと云ふ意。后義は此の摩訶陀国に止まるべからずと云ふ意なり。これは母を殺す如き旃陀羅に類する者は王種を汚す故に他へ行きたまへと厳しく擯斥する意なり。
「闍王の逆心」とは、母を害せんとする反逆の意なり。
「耆婆大臣おさへてぞ
却行而退せしめつゝ
闍王つるぎをすてしめて
韋提をみやに禁じける」
此の讃は正しく韋提を深宮に禁ぜんことを明す。上讃に明す闍王を諌めたるとき、二大臣なれども、正しく韋提を閉置するときの応対は耆婆のみなりしと見ゆ。故に此讃は只耆婆一人を挙ぐるなり。
「おさへてぞ」とは、経文に「手を以て劒を按へ」とあり。之に二義あり。一義は闍王の母を殺さんとして、つるぎを抜きたまへるを二大臣がおさへんと云ふ意。又一義は二大臣自らの劒のつかに手を掛けて諌めるの意。
「却行而退」とは、あとすさりして、退くことなり。これは闍王の余瞋尚母を害せんことを恐れて、闍王を見詰めてあとすざりせんなり。爾れば此の「せしめつゝ」とは、二大臣自身が退くことなり。「すてしめて」とは、闍王自から捨つることなり。
「韋提を宮に禁じける」とは、禁は禁錮の義にして閉ぢこめることなり。
「弥陀・釈迦方便して
阿難・目連・富楼那・韋提
達多・闍王・頻婆娑羅
耆婆・月光・行雨等」
已下二首は、上四首に明せし禁父禁母等の相は実云へば、大権聖者の化益の方便なることを明す。中に於て、今讃は諸聖の名を列ぬるなり。
問。今弥陀と釈迦との二尊を出す。何の所以ありや。
答。『観経』の化儀は『大経』の弥陀釈迦の所作なるが故なり。弥陀に就てみれば、即ち二十二願の不退の徳より諸精を示現したまふを方便と云ふ。釈迦も是の弥陀と共に謀って化儀をなしたまふなり。故に『観経』に来りて又二尊相助けて巧みに遣喚をなしたまふ。即ち釈迦は一経の教主なり弥陀は第七観にて空中に現はれて弘願を示す。これ発遣招喚の相なり。爾れば『観経』の根本は弥陀釈迦二尊の善巧方便より起るものなり。
「阿難・目連」等とは、二尊の化を助け、形を代へて浄土の一経を引起す聖者を列するなり。「等」とは、向外等にして、守門者を等ずるなり。是等の人は皆只人に非ず。大権の聖にて吾等を引入せん爲に善悪順逆の相を示したまふ。故に大聖各々もろともに等とのたまふ。
「大聖おのおのもろともに
凡愚底下のつみびとを
逆悪もらさぬ誓願に
方便引入せしめけり」
今讃は上に列する諸聖の大悲を以て、凡愚を化益したまふ相を明す。
問。『観経』の列衆を権者とする証拠ありや。
答。是に通別あり。通とは是の如きの諸聖を権人とすること経説に出ず。『大方便如来不思議境界経』には、阿難・目連を以て権人とせり。又『心地観経』には、韋提を権人とす。達多のことは、『大雲経』に其の本地を説て如来と同じと云へり。闍王のことは『普超三昧経』に本地を説く。頻婆娑羅王のことは『心地観経』に出づ。耆婆のことは『天台観経疏』に出づ。何れも権者とせり。月光行雨等は、直ちに『観経』にたしと雖も他の聖者と共に化儀をたしたれば仮ひ実人たりとも権人とすべき理あるなり。次に別とは、『大経』二十二願を以て『観経』を照らすに、弥陀海中より出でたまふ不退の人に非ずんば何ぞ浄土門を開くことを得んや。浄土の法門は果分不可思議の法なるが故に、但因人の力にては発起すること能はず。故に『観経』興起の人を惣じて権人とするなり。
「凡愚底下」とは、『観経』は機実を顕はして本願の正所被の悪機を指す。
「悪逆もらさぬ誓願」とは、第十八願は十方衆生等と誓いたまへ共、誠に悪機を本とするが故なり。
「方便引入」とは、大聖各々形を変へ善巧方便して弥陀の誓願に誘引帰入せしめけりと云ふ意なり。
「釈迦・韋提方便して
浄土の機縁熟すれば
雨行大臣証として
闍王逆悪興ぜしむ」
今讃は『観経』に逆悪を起せしは、浄土の実機を顕はさん爲の方便なることを結す。
「釈迦韋提方便して」とは、『観経』の起りしは釈迦韋提の善巧方便に依りてとなり。而して上讃には弥陀釈迦方便してと云ふ。今は釈迦韋提方便してとは、上は『大経』に居して『観経』の諸聖を扱い、今は『観経』の当分に依りて諸聖を扱う故なり。『観経』にありては恩徳広大等の讃の如く、釈迦韋提の法門の主とするが故なり。
「浄土の機縁」とは、浄土の教を信ずべき機縁と云ふことなり。依て所被の機のことを機縁と云ふ。仮へば水が澄めば月の宿るが如く、是れ水が縁となりて自ら宿るなり。所被の機を縁とせざるは法を説くこと能はず。故に機縁と云ふなり。熟すればとは、熟とは生に対する言にして生ま生ましき物の熟したることなり。何れの時浄土の機縁熟するやと云ふに、王宮に於て五逆発起の時なり。
「雨行大臣証として」とは、証は証拠に立つことなり。此の因縁は『涅槃経』に出づ。提婆達多阿闍世をすゝめて悪逆を起さしむ。爾るに阿闍世これを雨行大臣に問ひたまふに、父の王実に我を殺さん爲に出産の時、夫人をして高楼にありて我を生み落さしめたまふやと。その時雨行大臣提婆の申さるゝところいつはりに非ずと証拠に立つ故、阿闍世王逆悪を興ぜしとなり。
「闍王逆悪興ぜしむ」とは、逆悪とは禁父禁母のことなり。この興逆が縁となりて起こりしが『観経』一化なり。
「定散諸機各別の
自力の三心ひるがへし
如来利他の信心に
通入せんとねがふべし」
上来八首は『観経』序分の意によりて浄土教の起る相を明し、此の一首は正宗分と流通分との意に依りて、定散をすてゝ他力に帰することを結勧す。
「浄散諸機各別」等とは、『観経』上々品に説く処の三心には隠顕ありて、顕説をば定善の行を修する機も散善の行を修するものも、皆此の三心を具すべし。文は上々品にあれども、義は下々品に通じ又定善にも通ず。故に定散の行人各々自力の三心を起して往生する。それを今定散諸機各別の三心と云ふ。各別とは、定散の諸機各々力を次第に別々に起すが故に浅深の別あり。故に今各別の言を置きたまふ。其の定散諸機の各別に起す自力の三心をひるがへしとは、廻心の意にして、即ち顕説自力の三心を捨てゝ隠彰の他力の三信に帰すると云ふ。
「如来利他の信心」とは、隠彰他力の三信のことなり。利他とは他力の異名にて仏の願力を以て他の衆生を利益したまふ。他力を顕はす信心とは、三信を合したる他力信心のことなり。 「通入」とは、要門自力より弘願他力に通入することなり。「ねがふべし」とは、発心を勧むる言にして、べしとは、下知の言にて、自力三心を捨て他力信心に通入せんと願へと高祖が下知命令したまふ言なり。即ち是れ『観経』隠彰の弘願を顕はしたまふものなり。
已上『観経』意
これは結文なり。
☆ 已下、『小経讃』・『諸経讃』等欠。浄土和讃摘解