操作

「新領解文/新しい領解文を考える」の版間の差分

提供: 本願力

16行目: 16行目:
 
といふ表現は、
 
といふ表現は、
 
: 南無阿弥陀仏と称えることは「われにまかせよ そのまま 救う」の阿弥陀如来の<kana>喚(よ)</kana>び声です。
 
: 南無阿弥陀仏と称えることは「われにまかせよ そのまま 救う」の阿弥陀如来の<kana>喚(よ)</kana>び声です。
という意であろう。なお弥陀といふ表現は略語であり一般的には通じない言葉であろう。<br />
+
という意であろう。これを御開山は「[[chu:本願招喚の勅命|本願招喚の勅命]]」と仰せであった。なお弥陀といふ表現は略語であり一般的には通じない言葉であろう。<br />
 
: 私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ
 
: 私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ
 
: 「そのまま 救う」が 弥陀のよび声
 
: 「そのまま 救う」が 弥陀のよび声
この一段は、[[chu:煩悩即菩提|煩悩即菩提]]といふ、大乗仏教においては[[chu:煩悩|煩悩]]も[[chu:菩提|菩提]](さとり)も空であり、本来は不二で相即していると云いたいのであろう。<br />
+
この一段は、[[chu:煩悩即菩提|煩悩即菩提]]といふ、大乗仏教においては[[chu:煩悩|煩悩]]も[[chu:菩提|菩提]](さとり)も空であり、本来は[[chu:不二|不二]]で相即していると云いたいのであろう。<br />
 
御開山にも
 
御開山にも
 
(32)<br />
 
(32)<br />
29行目: 29行目:
 
しかし、
 
しかし、
 
: 私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ
 
: 私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ
といふ表現は「私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ」とあるところから、自ら[[chu:煩悩即菩提|煩悩即菩提]]を[[chu:自覚|自覚]]せよといふのであろう。
+
といふ表現は「私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ」と「私の」とあるところから、自ら[[chu:煩悩即菩提|煩悩即菩提]]を[[chu:自覚|自覚]]せよといふのであろう。これは聖道門の論理であって[[chu:煩悩具足|煩悩具足]]の[[chu:凡夫|凡夫]]の教えではない。
 
これが批判を受けている「不二絶対」の天台本覚門であった。<br />
 
これが批判を受けている「不二絶対」の天台本覚門であった。<br />
 
『WEB版新纂浄土宗大辞典』によれば、
 
『WEB版新纂浄土宗大辞典』によれば、
35行目: 35行目:
  
  
とあるように相対的二元論(娑婆と浄土)に立つ浄土教とは相いれない関係である。
+
とあるように、娑婆と浄土の「相対的二元論」に立つ浄土教とは相いれない関係である。
天台本覚思想の絶対的一元論と浄土教の相対的二元論については本覚思想の大家であった田村 芳朗氏の考察が役に立つだろう。。<br />
+
天台本覚思想の絶対的一元論と浄土教の相対的二元論については本覚思想の大家であった田村 芳朗氏の考察が役に立つだろう。<br />
 +
 
  
 
}}
 
}}
  
 +
: ありがとう といただいて
 +
:  この 愚身をまかす このままで
 +
:  救い取られる  自然の 浄土
 +
:  仏恩報謝の お念仏
 +
 +
第二段 師の徳を讃える
 
:  これもひとえに
 
:  これもひとえに
 
:  宗祖聖人と
 
:  宗祖聖人と

2023年3月14日 (火) 18:41時点における版

領解文 (浄土真宗のみ教え)

第一段 お念仏のこころ

  南無阿弥陀仏
  「われにまかせよ そのまま 救う」の  弥陀のよび声
  私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ
  「そのまま 救う」が 弥陀のよび声
  ありがとう といただいて
  この 愚身をまかす このままで
  救い取られる  自然の 浄土
  仏恩報謝の お念仏


体言止め[1]の表現のため非常に判りにくい文章である。

 南無阿弥陀仏
 「われにまかせよ そのまま 救う」の  弥陀のよび声

といふ表現は、

 南無阿弥陀仏と称えることは「われにまかせよ そのまま 救う」の阿弥陀如来の()び声です。

という意であろう。これを御開山は「本願招喚の勅命」と仰せであった。なお弥陀といふ表現は略語であり一般的には通じない言葉であろう。

 私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ
 「そのまま 救う」が 弥陀のよび声

この一段は、煩悩即菩提といふ、大乗仏教においては煩悩菩提(さとり)も空であり、本来は不二で相即していると云いたいのであろう。
御開山にも (32)

本願円頓一乗は
 逆悪摂すと信知して
 煩悩・菩提体無二
 すみやかにとくさとらしむ

煩悩菩提体無二といふ表現はあるが、それは本願一乗(誓願一仏乗)の法の円頓の徳を讃嘆する言葉であった。
しかし、

 私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ

といふ表現は「私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ」と「私の」とあるところから、自ら煩悩即菩提自覚せよといふのであろう。これは聖道門の論理であって煩悩具足凡夫の教えではない。 これが批判を受けている「不二絶対」の天台本覚門であった。
『WEB版新纂浄土宗大辞典』によれば、

本覚思想の特色としては以下の諸点があげられよう。①本来的に覚っているので、迷いと覚りを峻別せず、むしろ一体視する。具体的には、本来対立する概念であるはずの二者を「即(イコール)」で結ぶ。例えば「生死即涅槃」「煩悩即菩提」「娑婆即浄土」「我即弥陀」など。②両者を峻別しないので、「草木国土悉皆成仏」などと示されるように、汎神論的傾向を持つ。③「不二絶対」の一元論的立場に立つ。④自身が覚っているということに気付きさえすれば覚れるということとなり(「一念成仏」)、修行軽視の方向へ進む傾向を持つ。⑤迷いの世界がそのまま覚りの世界であるため、現実肯定的となる。⑥その教えは「口伝」として伝授される場合が多い。以上のような特色のいくつかは、密教(真言宗)や禅宗の教えの中にも見られ、さらには浄土系や日蓮系の教えの中にも指摘される場合があり、日本仏教全般にわたり、その影響が認められる。


とあるように、娑婆と浄土の「相対的二元論」に立つ浄土教とは相いれない関係である。 天台本覚思想の絶対的一元論と浄土教の相対的二元論については本覚思想の大家であった田村 芳朗氏の考察が役に立つだろう。


 ありがとう といただいて
  この 愚身をまかす このままで
  救い取られる  自然の 浄土
  仏恩報謝の お念仏

第二段 師の徳を讃える

  これもひとえに
  宗祖聖人と
  法灯を伝承された 歴代宗主の
  尊いお導きに よるものです

第三段 念仏者の生活

  み教えを依りどころに 生きる者 となり
  少しずつ 執われの 心を離れます
  生かされていることに  感謝して
  むさぼり いかりに  流されず
  穏やかな顔と 優しい言葉
  喜びも 悲しみも 分かち合い
  日々 精一杯 つとめます
令和五年
二〇二三年
 一月十六日
  龍谷門主 釋 専如
  1. 文の末尾を「体言(名詞、代名詞など)」で結ぶ書き方。