称名破満の釈義
提供: 本願力
称名破満の釈義
【本文】
- しかれば名を称するに、よく衆生の一切の無明を破し、よく衆生の一切の志願を満てたまふ。称名はすなはちこれ最勝真妙の正業なり。正業はすなはちこれ念仏なり。念仏はすなはちこれ南無阿弥陀仏なり。南無阿弥陀仏はすなはちこれ正念なりと、知るべしと。(『註釈版聖典』一四六頁)
【現代語訳】
- こういうわけであるから、阿弥陀仏の名を称えるならば、その名号の徳用としてよく人びとのすべての無明を破り、よく人びとのすべての願いを満たしてくださいます。称名はすなわち、もっとも勝れた、真実にして微妙な徳をもった正定の行業です。正定業は、すなわち称名念仏です。念仏は、すなわち南無阿弥陀仏です。南無阿弥陀仏が、すなわち正念です。このように知るべきです。
【講讃】
無明を破し、志願を満たす
この一段は、大行についての経文の引証が終わり、その意義をまとめて示されたものです。そして、称名が最も勝れた真実の行であるということを『往生論註』下巻の讃歎門の名号破闇の釈によって明かされるわけです。『往生論註』には、『浄土論』の讃嘆門の論文を註釈して、
- 「かの如来の名を称す」とは、いはく、無礙光如来の名を称するなり。「かの如来の光明智相のごとく」とは、仏の光明はこれ智慧の相なり。この光明は十方世界を照らしたまふに障礙あることなし。よく十方衆生の無明の黒闇を除くこと、日・月・珠光のただ空穴のなかの闇をのみ破するがごときにはあらず。「かの名義のごとく、如実に修行して相応せんと欲す」とは、かの無礙光如来の名号は、よく衆生の一切の無明を破し、よく衆生の一切の志願を満てたまふ。(『註釈版聖典』七祖篇一○三頁)
といわれていました。如実の讃嘆というのは、「帰命尽十方無礙光如来」と称えることです。名号のいわれにかなって讃嘆すれば、十方衆生の無明の闇を破り、往生成仏の志願を満たすという名号の徳によって、行者は、迷いの闇を破られ、往生一定の想いが恵まれてくるというのです。闇の中にいるものは、自分の居場所を確かめることもできず、進むべき方向もわからず、不安と焦燥に駆り立てられるばかりです。そこヘ一条の光が射し込めば、自分のありかを確かめ、歩むべき方向が定まり、闇を背にして光に向かって歩みを運ぶようになります。そのような光が、尽十方無礙光如来という名号であることを表されたものです。
このように『往生論註』は、如実讃嘆の称名に「よく衆生の一切の無明を破し、よく衆生の一切の志願を満てたまふ」という破闇・満願のはたらきがあるのは、所讃(讃嘆されている)の法体である無礙光如来の名号に破闇・満願の徳があるからだと、名号のもつ徳義をあらわすことに主眼がおかれていました。しかし、それを承けた親鸞聖人は、名号に破闇・満願の徳があるから、それを疑いなく信受して称えている真実信心の称名には、破闇・満願の徳用があり、「最勝真妙の正業」であると、如実の称名が正定業であることの理由を、その行の徳用から証明されていることがわかります。
無明ということ
ところで、ここでいわれた「無明」とは何を指すのかということについて、古来さまざまな説が出されています。それに応じて「衆生の志願」の意味も変わっていきます。まず第一には、「無明(無知)」とは仏教で一般にいわれている真如法性に背反する無知であり、虚妄分別のことであって、そこから派生する一切の煩悩が破られることを意味しているから、「一切の無明」といわれたとするものです。このような無明のことを愚痴ともいわれていますから、この説を痴無明説ともいいます。この説では「一切の志願を満たす」といわれた「志願」とは、浄土に往生し、成仏することを指しているといいます。
第二には、この無明は阿弥陀仏の本願を疑惑して受けいれない自力のはからいのことであって、真宗独自の本願疑惑のことを無明といわれたとする疑無明説です。したがって、この説では「志願」とは往生一定の安堵心(信心)をいただいたことをいうとしています。
第三には、名号のもつ徳義からいえば、真如に背反する無明(愚痴)煩悩が悉く破られ転ぜられることを「一切の無明を破す」といわれたのであり、往生成仏の志願が満足せしめられることを「一切の志願」といカれたとすべきであるといいます。しかし、如実の信心を得たものは自力のはからい心を破られ、本願を疑う心がなくなっていますが、そのことを「すでに無明の闇を破す」ともいわれていますから、機の心相からいえば本願疑惑のことを無明といい、往生一定と安堵する信心をいただいていることを「志願を満たす」といわれたといわれています。このように法徳からいえば痴無明を破することであり、機相からいえば疑無明を破すると見る説ですから、痴無明、疑無明併存説と呼んでいます。
ところで、親鸞聖人の全著作を通じて、引文もあわせると、五十二か所に無明という語が使用されています。その用例を分類すると、四暴流(激しい煩悩の流れ)のなかの欲、有、見の三に対する「無明暴(流)」や、智明に対する無明、あるいは「無明品心」といわれる場合は、真如法性に背く心であって、迷いの根元である無知のことで、痴無明にあたります。しかし「無明煩悩しげくして」とか、「無明煩悩を具して、安養浄土に往生すれば」といわれるような場合は、無明と煩悩をとくに区別せず、迷妄の状況を包括的に表されているといえます。
しかし「正信偈」などに、
- 摂取の心光、つねに照護したまふ。すでによく無明の闇を破すといへども、
- 貪愛・瞋憎の雲霧、つねに真実信心の天に覆へり。
- たとへば日光の雲霧に覆はるれども、雲霧の下あきらかにして闇なきがごとし。(『註釈版聖典』二0四頁)
といわれたものは、特殊な用例であるといえましょう。この「正信偈」の文章を、親鸞聖人自身が『尊号真像銘文』に釈して、
- 「摂取心光常照護」といふは、信心をえたる人をば、無礙光仏の心光つねに照らし護りたまふゆゑに、無明の闇はれ、生死のながき夜すでに暁になりぬとしるべしとなり。「已能雖破無明闇」といふは、このこころなり、信心をうれば暁になるがごとしとしるべし。「貪愛瞋憎之雲霧常覆真実信心天」といふは、われらが貪愛・瞋憎を雲・霧にたとへて、つねに信心の天に覆へるなりとしるべし。「譬如日月覆雲霧雲霧之下明無闇」といふは、日月の、雲・霧に覆はるれども、闇はれて雲・霧の下あきらかなるがごとく、貪愛・瞋憎の雲・霧に信心は覆はるれども、往生にさはりあるべからずとしるべしとなり。(『註釈版聖典』六七二ー六七三頁)
といわれています。無明の闇は破れたが、貪愛・瞋憎の煩悩は生涯あり続けるといわれる場合の無明は、愛憎の煩悩と区別され、しかも無礙光仏の摂取不捨の心光によってすでに破られているといわれるのですから、本願を疑惑する自力のはからいのことを無明といわれたとしなければならないでしょう。そして無明が破られた状況を「無明の闇はれ、生死のながき夜すでに暁になりぬとしるべし」といい、無明の黒闇が、暁になり、東の空に薄明かりが射し始めたような状態に変わってきているといわれるのです。それは信心の智慧をたまわって、本願を疑わなくなっているからです。まだ完全に明るくなっていないのは、愛憎の雲霧が信心(仏智・心光)の天を覆い隠しているからです。しかしすでに無明の闇は破れ、日光(月)のような信心(智慧)が与えられているか ら、「闇はれて雲・霧の下あきらかなるがごとく、貪愛・瞋憎の雲・霧に信心は覆はるれども、往生にさはりあるべからず」と言い切ることができるような心境が確立しているといわれるのです。
こうした言葉によって親鸞聖人は、本願疑惑のことを無明といわれていたことがわかります。それが親鸞聖人独自の疑無明にあたるわけです。
念仏者も、その現実からいえば、臨終まで無明煩悩を具足し、阿弥陀仏に背反し続けています。しかし尽十方無礙光如来の徳用は、無明煩悩をもったままの私たちを摂取して転換し、浄土に生まれしめていくという不可思議のはたらきをもっておられます。そのことを信心の相として表現したのが機法二種の深信であり、それを信心の利益として言い表したのが「正信偈」の「摂取の心光、つねに照護したまふ」以下の六句だったのです。
ところで、もともと真如に背反する無知(愚痴)のことを無明といったにもかかわらず、どうして無明を本願疑惑を表す言葉に転用することができたのでしょうか。そこで考えられることは、親鸞聖人がいわれる本願力回向の信心が、仏教一般にいわれる信心と異なり、その本体は仏心であり、「信心の智慧」といわれるようないわれをもっていたからです。したがって、その信心の反対概念である本願疑惑も、仏教で一般的にいわれている疑と違って、むしろ無明といわれている事柄に通底するものがあったからでしょう。
一般的には、疑いとは「迷悟の因果の理に対して猶予して決定しない精神作用」を意味していました。いいかえれば、苦諦、集諦、滅諦、道諦という四諦の教理の真理性について、明確に真理であると決定的に思い切ることができずに、猶予して決定しない心理状態を意味していました。しかし親鸞聖人によれば、たとえ四聖諦という自力成仏の因果を信じていても、自力の因果を超えた阿弥陀仏の願力不思議の法を信受しないかぎり、その信は疑惑であるといわれていたのです。すなわち「善因楽果、悪因苦果」という自力の因果を信じていても、そのような思議の領域に止まって、善人も悪人も、知者も愚者も分け隔てなく救いたまう絶対平等の救いを受けいれないものを、疑心自力の行者といわれたのです。『無量寿経』では、そのような疑心を「信罪福心」(罪福を信ずる心)といい、善悪無礙の救いを説く「不思議の仏智」を疑う疑惑の行者とされています。
「皇太子聖徳奉讃」には、「仏智不思議につけしめて、善悪・浄穢もなかりけり」(『註釈版聖典』六一六頁)といわれています。虚妄分別を離れた如来の無分別智が、迷っている人びとを救うために無分別後得智をおこしてもうけられたのが、一切衆生を善悪・賢愚の差別なく無礙に救いたまう本願の救いでした。それはまさに不思議の仏智の表現された領域であって、唯仏与仏の知見(ただ仏と仏とのみの知りたまう)の領域でした。ですから、たとえ最高位の菩薩である弥勒菩薩といえども、本願を思議し、計り知ることはできません。その仏智不思議の本願を人間の理知によって思議し、計量して信受しないことを本願疑惑といい、はからいをまじえずに仏智不思議の本願を信受することを信心というのです。したがって、本願疑惑は仏智に背反する心であり、虚妄分別を体としている分別思議を本体とする心です。
いいかえれば、同じ虚妄分別が、真如という性徳を受けいれないことを無明といい、無礙光如来の本願という修徳を受けいれないことを疑惑といっていたのです。そのように両者は、体は一つであるから、本願疑惑を無明ともいうことができるのです。
しかし性と修の別がありますから、そのあり方は同じではありません。すなわち疑無明は現生において本願の法を信受するときに破られますが、痴無明は煩悩とともに臨終まであり続けます。しかし体は一つですから、疑が破れたとき、妄念煩悩はあっても生死に迷うことはなくなります。 『正信偈』に、
- たとへば日光の雲霧に覆わるれども、雲霧の下あきらかにして闇なきがごとし(『註釈版聖典』二○四頁)
といわれたものは、そのこころをよく表しています。
なお親鸞聖人は、本願に対するときは必ず疑といって、無明とはいわれません。ただ本願を仏智とみなし、光明と見るとき、それに背反する疑惑のことを無明と呼ばれたのです。これは性と修をはっきり区別し、修より性へという浄土教の教格を厳守されるからです。しかし、信心は無明を破る仏智を体としているというので、「信心の智慧」と表現されるように、信心を智慧と呼ばれるのです。
こうして、親鸞聖人が無明に両義を見られていたとすれば、称名破満の釈でいわれた無明にも、疑無明と痴無明の両義を含んでいたと見るべきでしょう。すなわち、如実の称名には、本願を疑う自力疑心を破って、本願を信受せしめ、往生成仏を一定と思い定めさせる徳用があるということです。そしてまた臨終まで無明煩悩にまつわられた凡夫ですが、無礙光の徳義からいえば、無明煩悩を転じて障りなく往生成仏せしめたまうという法の徳をあらわす釈であったともいえましょう。
最勝真妙の正業
帰命尽十方無礙光如来という阿弥陀仏の名は、生死を超えた真実一如の領域から届いて、私たちの頑迷を破り、真実の何たるかを知らせる阿弥陀仏そのものであり、また救いを告げる阿弥陀仏の名のりだったのです。その名を称え、名にこめられた阿弥陀仏の本願を聞くとき、生きることは阿弥陀仏の教えに包まれ、育てられ続けることであり、この世の「いのち」の終わるときは、浄土へ生まれてさとりを実現することであると信知せしめられていきます。こうして死ぬまで愛憎の煩悩は燃え続けるのですが、浄土を一定と期するものは生死を超える道に迷うことはなくなります。名を称えれば、その名によって無明の闇を破られ、往生成仏の志願を満たされていくといわれたのは、そのゆえです。
こうして称名が最勝真妙の正業といわれるゆえんが明らかになりました。称名は本願の行ですから、往生の決定する行業であるというので正定業だといわれたのは、善導大師です。法然聖人は、それを承けて『選択集』を著し、称名が選択本願の行であるということを明らかにし、最後に、
- 正定の業とは、すなはちこれ仏名を称するなり。名を称すれば、かならず生ずることを得。
- 仏の本願によるがゆゑなり。(『註釈版聖典』七祖篇一二八五頁)
と結ばれたのです。こうして、本願の行であるから正定の業であるといわれた法然聖人の教学を、根底から揺り動かすような学説を立てるものが出てきました。天台宗の学僧であった出雲路の住心が、第十九願によって諸行も本願の行であると説き、法然門下でありながら、師の滅後に住心の弟子となって諸行本願義を学んだ覚明房長西(一一八四~一二六六)が、第二十願によって、諸行も本願の行であると主張したことがそれでした。
称名が正定業であるのは、本願の行であるからだというのが、法然聖人の称名正定業説の論拠でした。ところが長西は、念仏が第十八願の行であるように、諸行も第二十願の行であるから、本願の行であり、選択行である称名と比べれば、勝劣、難易、傍正の違いはあるが、称名と同じように往生を得、不退の益を得る行であると主張したわけです。こうして、法然聖人が「諸行を捨てて念仏一行を専修せよ」といわれた選択本願念仏論が、根底から揺り動かされかねない状況 になったのです。
こうした学説を論破しながら、第十八願において選択された称名こそ、阿弥陀仏そのものの顕現態であり、自力の諸行とは質的に違っているということを明確にされたのが、親鸞聖人の大行論であり、とくにこの破闇満願の釈だったのです。すなわち、真如法性の顕現態である名号の徳義にかなって称えている称名は、衆生の無明の闇を破り、往生成仏の志願を満足せしめる徳をもつ最勝 真妙の正定業であり、最高の仏道であることを論証されたのです。それが「称名はすなはちこれ最勝真妙の正業なり」という言葉です。それは『往生論註』の破闇満願の釈によって、善導大師の称名正定業説を完全に裏付けられたことを物語っています。
こうして、まことの意味で正定業といわれる行業は念仏のほかにありえませんから、「正業はすなはちこれ念仏なり」といわれるのです。その念仏は、行者のはからいがまったくまじわらない仏徳そのものの顕現態ですから、「念仏はすなはちこれ南無阿弥陀仏なり」といい、」念仏は人間の虚妄分別の手垢がまったくつかない、清浄真実な如来の徳そのものであることを強調されたのです。
そしてその南無阿弥陀仏は、絶えず私を呼び覚まし、私たちの内心に届いて信心となっていますから、「南無阿弥陀仏はすなはちこれ正念なり」といわれたのです。『親鸞聖人御消息』第一通に「正念といふは、本弘誓願の信楽定まるをいふなり」(『註釈版聖典』七三五頁)といわれたように、本願の信心を表していました。こうして念仏はそのまま名号であり、名号はそのまま信心であり、信心はそのまま称名となって、浄土へ向かって私たちを導き続けているのが、本願力回向の行信のすがただったのです。