操作

浄土真宗の特長

提供: 本願力

 こうして「興福寺奏状」や「延暦寺奏状」、あるいは明恵上人の『擢邪輪』などの論難に対して、選択本願念仏の法門の真実性を顕し、浄土真宗こそ真の仏法であるということを、釈尊の言葉と祖師たちの釈文によって証明していこうとされたのが『教行証文類』だったのです。

 さらに法然聖人の門下には、法然聖人の在世中から、すでに念仏往生を誤解して、一念義と多念義という両極端の異義が生まれ、互いに自己の立場の正当性を主張して、まるで水と火のごとく、激しく争っていました。また、諸行本願義というような説を立てて、聖道門の教えと妥協し、法然聖人がせっかく開かれた万人平等の救いの道を閉ざしてしまうような人も出てきていたのです。

 このように、法然聖人滅後の浄土宗は、外的にも内的にも、さまざまな困難な問題に直面していました。こうした状況のなかで、選択本願念仏の真実義を明らかにし、法然聖人に対する非難や誤解を正していくという直弟子としての思想責任を果たしていかれたのが、親鸞聖人の『教行証文類』の述作だったのです。

浄土真宗を開く

 このように、『教行証文類』を撰述された親鸞聖人の意図は、浄土宗の真実義、すなわち浄土真宗を顕すという一事に尽きるといえましょう。その意図を成就するために、この『教行証文類』では、曇鸞大師の教学の導入という独自の方法を用いました。すなわち法然聖人から伝授された選択本願に基づく念仏往生の法義を、曇鸞大師の『往生論註』の教学に示唆を受けて確立された本願力回向の宗義によって包括し、体系化していかれたのです。それによって、浄土真宗とは、往相・還相という本願力回向の二相を軸とし、その往相は教、行、信、証の四法として展開する教義体系であることを顕示されたのです。そして浄土門内に要門や真門という方便教のあることを明らかにし、さらに聖道門までも浄土真宗の方便の法門として包摂していくという壮大な体系を完成されたのです。

 要するに、親鸞聖人が『教行証文類』を著されたのは、浄土真宗という教法の何たるかを顕彰するという一点に集約できますが、それによって次のような事柄が明らかになっていきました。その意味で、これらのことを明らかにするために『教行証文類』が撰述されたということもできるでしょう。その主な事項を箇条書きにすれば、

 ①浄土真宗は、第十八願を本体としていること。
 ②第十八願の法義は、釈尊が開顕された『無量寿経』の宗致であること。
 ③それは七高僧によって伝承された教えであること。
 ④それは念仏成仏の法義であること。
 ⑤念仏成仏の法義は、往還二回向を軸とする真実の教、行、信、証として展開すること。
 ⑥『無量寿経』は釈尊の出世本懐の経であること。
 ⑦大行は一乗の教法であること。
 ⑧往生成仏の正因は、願力回向の信心であるということ。
 ⑨願力回向の信心は、横超の大菩提心であること。
 ⑩信心開発の一念に正定聚の位に就くという現生正定聚説を確立されたこと。
 ⑪信心の行者は、弥勒と同じ一生補処の菩薩であり、如来と等しい徳を与えられているということ。
 ⑫真実信心の行者は、真実報土に往生するが、それは難思議往生であって、往生即成仏の証果であること。
 ⑬証果の必然として還相摂化の利他行が限りなく展開されること。
 ⑭阿弥陀仏の浄土は真実報土であるが、それは生仏一如の無上涅槃であること。
 ⑮四十八願のなか、第十八願、第十九願、第二十願は、弘願、要門、真門という真仮三種の法門を誓われたものと領解し、それによって「浄土三部経」が開説されたとみなして三経にも真仮を分判し、『観無量寿経』と『阿弥陀経』の説相には隠顕があるという独白の真仮論を展開されたこと。
 ⑯聖道門を還相の菩薩が行う摂化法として浄土門内に位置づけられたこと。
 ⑰あらゆる宗教現象を、真実と権仮と邪偽という三種に分類するという独白の宗教観を樹立されたこと。

ということになるでしょう。