操作

「今昔物語集 巻第十九 第十四」の版間の差分

提供: 本願力

(ページの作成: 今昔物語集 巻第十九 第十四 讃岐國多度郡五位、<kana>聞法(ほふをききて)</kana>即ち出家せる語 第十四 今は昔、<kana>讃岐(さぬ...)
 
 
3行目: 3行目:
 
讃岐國多度郡五位、<kana>聞法(ほふをききて)</kana>即ち出家せる語 第十四
 
讃岐國多度郡五位、<kana>聞法(ほふをききて)</kana>即ち出家せる語 第十四
  
今は昔、<kana>讃岐(さぬきの)國</kana>、<kana>多度(たど)</kana>の郡、※※の<kana>郷(さと)</kana>に、名は<kana>不知(しら)</kana>ず、<kana>源大夫(ぐヱんだいふ)</kana>と云ふ者<kana>有(あり)</kana>けり、心<kana>極(きはめ)</kana>て猛くして、<kana>※生(せつしやう)</kana>を<kana>以(もて)</kana>業とす。<kana>日夜朝暮(にちやてうぼ)</kana>に、<kana>山野(せんや)</kana>に<kana>行(ゆき)</kana>て<kana>鹿鳥(しかとり)</kana>を狩り、<kana>河海(かかい)</kana>に<kana>臨(のぞみ)</kana>て魚を捕る。亦、人の頚を切り足手を<kana>不折(をら)</kana>ぬ日は少くぞ<kana>有(あり)</kana>ける。亦因果を<kana>不知(しらず)</kana>して、三寶を<kana>不信(しんぜ)</kana>ず。<kana>何况や(いかにいはむ)</kana>法師と云はむ者をば<kana>故(ことさら)</kana>に<kana>忌(にくみ)</kana>て當りにも<kana>不寄(よせざり)</kana>けり。<kana>如此(かくのごと)</kana>くして<kana>※(あしく)</kana><kana>奇異(あさまし)</kana>き<kana>悪人(あくにん)</kana>にて<kana>有(あり)</kana>ければ、國の人に皆<kana>恐(おそれ)</kana>てぞ<kana>有(あり)</kana>ける。
+
今は昔、<kana>讃岐(さぬきの)國</kana>、<kana>多度(たど)</kana>の郡、※※の<kana>郷(さと)</kana>に、名は<kana>不知(しら)</kana>ず、<kana>源大夫(ぐヱんだいふ)</kana>と云ふ者<kana>有(あり)</kana>けり、心<kana>極(きはめ)</kana>て猛くして、<kana>※生(せつしやう)</kana>を<kana>以(もて)</kana> 業とす。<kana>日夜朝暮(にちやてうぼ)</kana>に、<kana>山野(せんや)</kana>に<kana>行(ゆき)</kana>て<kana>鹿鳥(しかとり)</kana>を狩り、<kana>河海(かかい)</kana>に<kana>臨(のぞみ)</kana>て魚を捕る。亦、人の頚を切り足手を<kana>不折(をら)</kana>ぬ日は少くぞ<kana>有(あり)</kana>ける。亦因果を<kana>不知(しらず)</kana>して、三寶を<kana>不信(しんぜ)</kana>ず。<kana>何况や(いかにいはむ)</kana>法師と云はむ者をば<kana>故(ことさら)</kana>に<kana>忌(にくみ)</kana>て當りにも<kana>不寄(よせざり)</kana>けり。<kana>如此(かくのごと)</kana>くして<kana>※(あしく)</kana><kana>奇異(あさまし)</kana>き<kana>悪人(あくにん)</kana>にて<kana>有(あり)</kana>ければ、國の人に皆<kana>恐(おそれ)</kana>てぞ<kana>有(あり)</kana>ける。
  
 
<kana>而(しか)</kana>る間、此の人、<kana>郎等(らうどう)</kana>四五人<kana>許(ばかり)</kana>を<kana>相(あ)</kana>ひ具して鹿<kana>共(ども)</kana>多く<kana>取(とら)</kana>せて、山より返る道に、堂の<kana>有(あり)</kana>ける、人多く集りたるを見、「<kana>此(こ)</kana>は何事<kana>為(す)</kana>る所ぞ」と<kana>問(とひ)</kana>ければ、<kana>郎等(らうどう)</kana>、「此れは堂也。講を<kana>行(おこなふ)</kana>にこそ<kana>侍(はべる)</kana>めれ。講を行ふと<kana>云(いふ)</kana>は佛経を<kana>養供(やうく)</kana>する事也。<kana>哀(あはれ)</kana>に貴く侍る事也」と云ひければ、五位、「<kana>然(さ)</kana>る<kana>態(わ)</kana>ざ為する者<kana>有(あり)</kana>とは<kana>髴(ほのか)</kana>時※<kana>聞(きき)</kana>けれども、<kana>此(か)</kana>く<kana>目近(まぢか)</kana>くは<kana>不見(み)</kana>ざりつ。『<kana>何(いか)</kana>なる事を云ふぞ』と<kana>去来(いざ)</kana><kana>行(ゆき)</kana>て聞かむ。暫く<kana>留(とどま)</kana>れ」と<kana>云(いひ)</kana>て、馬より<kana>下(おり)</kana>ぬ。然れば<kana>郎等共(らうどうども)</kana>も皆<kana>下(おり)</kana>て、「<kana>此(こ)</kana>は<kana>何(いか)</kana>なる事せむずるにか有らむ。<kana>講師(かうじ)</kana>なむ<kana>※(れう)</kana>ぜむずるにや。<kana>不便(ふびん)</kana>の<kana>態(わざ)</kana>かな」と思ふ程に、五位只<kana>歩(あゆ)</kana>びし<kana>歩(あゆ)</kana>び<kana>寄(より)</kana>て、堂に入るを、<kana>此(この)</kana>講の<kana>庭(には)</kana>に有る者<kana>共(ど)</kana>も、<kana>此(かか)</kana>る<kana>悪人(あくにん)</kana>の<kana>入来(いりきた)</kana>れば、「<kana>何(いか)</kana>なる事せむずるにか<kana>有(あら)</kana>む」と<kana>思(おもひ)</kana>て<kana>恐(お)</kana>ぢ騒ぐ、<kana>恐(おぢ)</kana>て<kana>出(いで)</kana>ぬる者も有り。五位<kana>並居(なみヰ)</kana>たる人を<kana>押分(おしわけ)</kana>て入れば、風に靡く草の<kana>樣(やう)</kana>に<kana>靡(なびき)</kana>たる中を分け<kana>行(ゆき)</kana>て、<kana>高座(かうざ)</kana>の傍に<kana>居(ヰ)</kana>、<kana>講師(かうじ)</kana>に目を<kana>見合(みあはせ)</kana>て<kana>云(いは)</kana>く、「<kana>講師(かうじ)</kana>は<kana>何(いか)</kana>なる事を云ひ<kana>居(ヰ)</kana>たるぞ。我が心に<kana>現(げ)</kana>にと<kana>思(おぼ)</kana>ゆ<kana>許(ばかり)</kana>の事を云ひ<kana>聞(きか)</kana>せよ。<kana>不然(さら)</kana>ずは<kana>便(びん)</kana>无かりなむ者ぞ」と<kana>云(いひ)</kana>て、前に<kana>差(さし)</kana>たる刀を<kana>押迴(おしめぐら)</kana>して<kana>居(ヰ)</kana>たり。
 
<kana>而(しか)</kana>る間、此の人、<kana>郎等(らうどう)</kana>四五人<kana>許(ばかり)</kana>を<kana>相(あ)</kana>ひ具して鹿<kana>共(ども)</kana>多く<kana>取(とら)</kana>せて、山より返る道に、堂の<kana>有(あり)</kana>ける、人多く集りたるを見、「<kana>此(こ)</kana>は何事<kana>為(す)</kana>る所ぞ」と<kana>問(とひ)</kana>ければ、<kana>郎等(らうどう)</kana>、「此れは堂也。講を<kana>行(おこなふ)</kana>にこそ<kana>侍(はべる)</kana>めれ。講を行ふと<kana>云(いふ)</kana>は佛経を<kana>養供(やうく)</kana>する事也。<kana>哀(あはれ)</kana>に貴く侍る事也」と云ひければ、五位、「<kana>然(さ)</kana>る<kana>態(わ)</kana>ざ為する者<kana>有(あり)</kana>とは<kana>髴(ほのか)</kana>時※<kana>聞(きき)</kana>けれども、<kana>此(か)</kana>く<kana>目近(まぢか)</kana>くは<kana>不見(み)</kana>ざりつ。『<kana>何(いか)</kana>なる事を云ふぞ』と<kana>去来(いざ)</kana><kana>行(ゆき)</kana>て聞かむ。暫く<kana>留(とどま)</kana>れ」と<kana>云(いひ)</kana>て、馬より<kana>下(おり)</kana>ぬ。然れば<kana>郎等共(らうどうども)</kana>も皆<kana>下(おり)</kana>て、「<kana>此(こ)</kana>は<kana>何(いか)</kana>なる事せむずるにか有らむ。<kana>講師(かうじ)</kana>なむ<kana>※(れう)</kana>ぜむずるにや。<kana>不便(ふびん)</kana>の<kana>態(わざ)</kana>かな」と思ふ程に、五位只<kana>歩(あゆ)</kana>びし<kana>歩(あゆ)</kana>び<kana>寄(より)</kana>て、堂に入るを、<kana>此(この)</kana>講の<kana>庭(には)</kana>に有る者<kana>共(ど)</kana>も、<kana>此(かか)</kana>る<kana>悪人(あくにん)</kana>の<kana>入来(いりきた)</kana>れば、「<kana>何(いか)</kana>なる事せむずるにか<kana>有(あら)</kana>む」と<kana>思(おもひ)</kana>て<kana>恐(お)</kana>ぢ騒ぐ、<kana>恐(おぢ)</kana>て<kana>出(いで)</kana>ぬる者も有り。五位<kana>並居(なみヰ)</kana>たる人を<kana>押分(おしわけ)</kana>て入れば、風に靡く草の<kana>樣(やう)</kana>に<kana>靡(なびき)</kana>たる中を分け<kana>行(ゆき)</kana>て、<kana>高座(かうざ)</kana>の傍に<kana>居(ヰ)</kana>、<kana>講師(かうじ)</kana>に目を<kana>見合(みあはせ)</kana>て<kana>云(いは)</kana>く、「<kana>講師(かうじ)</kana>は<kana>何(いか)</kana>なる事を云ひ<kana>居(ヰ)</kana>たるぞ。我が心に<kana>現(げ)</kana>にと<kana>思(おぼ)</kana>ゆ<kana>許(ばかり)</kana>の事を云ひ<kana>聞(きか)</kana>せよ。<kana>不然(さら)</kana>ずは<kana>便(びん)</kana>无かりなむ者ぞ」と<kana>云(いひ)</kana>て、前に<kana>差(さし)</kana>たる刀を<kana>押迴(おしめぐら)</kana>して<kana>居(ヰ)</kana>たり。
  
 <kana>講師(かうじ)</kana>「極(きはめ)て<kana>不祥(ふしやう)</kana>にも<kana>値(あひ)</kana>ぬるかな」と<kana>恐(おそろし)</kana>くて、云ひつる事の<kana>始終(しじゆう)</kana>も<kana>不思(おぼえ)</kana>で、<kana>引(ひき)</kana>て<kana>被落(おとさ)</kana>れぬと<kana>思(おもひ)</kana>けるに、智恵<kana>有(あり)</kana>ける者にて、「<kana>佛(ほと)</kana>け助け給へ」と念じて、荅へて<kana>云(いは)</kana>く、「<kana>此(ここ)</kana>より西に<kana>多(おほく)</kana>の世界を<kana>過(すぎ)</kana>て<kana>佛(ほと)</kana>け<kana>在(まし)</kana>ます、阿弥陀佛と申す。其の佛、心廣くして、<kana>年来(としごろ)</kana>罪を造り<kana>積(つみ)</kana>たる人なれども思ひ返して一度『阿弥陀佛』と申しつれば、必ず其の人を<kana>迎(むかへ)</kana>て、<kana>楽(たのし)</kana>く<kana>微妙(めでた)</kana>き國に、思ひと思ふ事叶ふ身と生れて、遂には佛となむ成る」と。五位、此を<kana>聞(きき)</kana>て<kana>云(いは)</kana>く、「其の佛は人を哀び<kana>給(たまふ)</kana>にては、我をも<kana>※(にく)</kana>み<kana>不給(たまは)</kana>じなむ」。<kana>講師(かうじ)</kana>の<kana>云(いは)</kana>く、「<kana>然(さら)</kana>也」と。五位の<kana>云(いは)</kana>く、「然らば我れ其の佛の名を呼び奉らむに荅へ給ひてむや」と。<kana>講師(かうじ)</kana>の<kana>云(いは)</kana>く、「其れも<kana>實(まこと)</kana>の心を<kana>至(いたし)</kana>て呼び奉らば、<kana>何(な)</kana>どか荅へ<kana>不給(たまは)</kana>ざらむ」と。五位の<kana>云(いはく)、</kana>「其の佛は<kana>何(いか)</kana>なる人を<kana>吉(よし)</kana>とは<kana>宣(のたま)</kana>ふぞ」と。<kana>講師(かうじ)</kana>の<kana>云(いは)</kana>く、「人の、他人よりは子を哀れと思ふ如くに、佛も<kana>誰(たれ)</kana>をも<kana>※(にく)</kana>しと<kana>不思(おぼ)</kana>さねども、<kana>御(み)</kana>弟子に<kana>成(なり)</kana>たるをば今少し思ひ給ふ也」と。<br>
+
 <kana>講師(かうじ)</kana>「<kana>極(きはめ)</kana>て<kana>不祥(ふしやう)</kana>にも<kana>値(あひ)</kana>ぬるかな」と<kana>恐(おそろし)</kana>くて、云ひつる事の<kana>始終(しじゆう)</kana>も<kana>不思(おぼえ)</kana>で、<kana>引(ひき)</kana>て<kana>被落(おとさ)</kana>れぬと<kana>思(おもひ)</kana>けるに、智恵<kana>有(あり)</kana>ける者にて、「<kana>佛(ほと)</kana>け助け給へ」と念じて、荅へて<kana>云(いは)</kana>く、「<kana>此(ここ)</kana>より西に<kana>多(おほく)</kana>の世界を<kana>過(すぎ)</kana>て<kana>佛(ほと)</kana>け<kana>在(まし)</kana>ます、阿弥陀佛と申す。其の佛、心廣くして、<kana>年来(としごろ)</kana>罪を造り<kana>積(つみ)</kana>たる人なれども思ひ返して一度『阿弥陀佛』と申しつれば、必ず其の人を<kana>迎(むかへ)</kana>て、<kana>楽(たのし)</kana>く<kana>微妙(めでた)</kana>き國に、思ひと思ふ事叶ふ身と生れて、遂には佛となむ成る」と。五位、此を<kana>聞(きき)</kana>て<kana>云(いは)</kana>く、「其の佛は人を哀び<kana>給(たまふ)</kana>にては、我をも<kana>※(にく)</kana>み<kana>不給(たまは)</kana>じなむ」。<kana>講師(かうじ)</kana>の<kana>云(いは)</kana>く、「<kana>然(さら)</kana>也」と。五位の<kana>云(いは)</kana>く、「然らば我れ其の佛の名を呼び奉らむに荅へ給ひてむや」と。<kana>講師(かうじ)</kana>の<kana>云(いは)</kana>く、「其れも<kana>實(まこと)</kana>の心を<kana>至(いたし)</kana>て呼び奉らば、<kana>何(な)</kana>どか荅へ<kana>不給(たまは)</kana>ざらむ」と。五位の<kana>云(いはく)、</kana>「其の佛は<kana>何(いか)</kana>なる人を<kana>吉(よし)</kana>とは<kana>宣(のたま)</kana>ふぞ」と。<kana>講師(かうじ)</kana>の<kana>云(いは)</kana>く、「人の、他人よりは子を哀れと思ふ如くに、佛も<kana>誰(たれ)</kana>をも<kana>※(にく)</kana>しと<kana>不思(おぼ)</kana>さねども、<kana>御(み)</kana>弟子に<kana>成(なり)</kana>たるをば今少し思ひ給ふ也」と。<br>
 
五位の<kana>云(いは)</kana>く、「<kana>何(いか)</kana>なるを弟子とは云ふぞ」と。<kana>講師(かうじ)</kana>の<kana>云(いは)</kana>く、「今日の<kana>講師(かうじ)</kana>の<kana>様(やう)</kana>に<kana>頭(かしら)</kana>を<kana>剃(そり)</kana>たる者は、皆佛の御弟子也。男も女も御弟子なれども、<kana>尚(なほ)</kana><kana>頭(かしら)</kana>を剃れば増る事也」と。
 
五位の<kana>云(いは)</kana>く、「<kana>何(いか)</kana>なるを弟子とは云ふぞ」と。<kana>講師(かうじ)</kana>の<kana>云(いは)</kana>く、「今日の<kana>講師(かうじ)</kana>の<kana>様(やう)</kana>に<kana>頭(かしら)</kana>を<kana>剃(そり)</kana>たる者は、皆佛の御弟子也。男も女も御弟子なれども、<kana>尚(なほ)</kana><kana>頭(かしら)</kana>を剃れば増る事也」と。
  
五位、此を聞(きき)て「然(さら)ば我が此の頭(かしら)剃れ」と云ふ。講師(かうじ)「哀れに貴き事には有れども、只今俄に何(いか)でか其の御頭(かしら)をば剃らむ。實(まこと)に思(おぼ)す事ならば、家に返(かへり)、妻子眷属(くヱんぞく)などに云ひ合せて、万(よろづ)を拈て(したため)剃り給(たまふ)べき」と。五位の云(いは)く、「汝ぢ『佛の御弟子』と名乗(なのり)て、『佛は虚言(そらこと)无き』と云(いひ)て、『御弟子に成(なり)たる人をば哀(あはれ)と思(おぼ)す』と云(いひ)て、何(いか)に忽に舌を返(かへし)て『後(のち)に剃れ』とは云うぞ。糸(いと)不當(あたら)ぬ事也」と云(いひ)て、刀を抜(ぬき)て自(みづか)ら髻を(もとどり)根際(ねぎは)より切(きり)つ。
+
五位、此を聞て「<kana>然(さら)</kana>ば我が此の<kana>頭(かしら)</kana>剃れ」と云ふ。講師「哀れに貴き事には有れども、只今俄に<kana>何(いか)</kana>でか其の御頭をば剃らむ。<kana>實(まこと)</kana>に<kana>思(おぼ)</kana>す事ならば、家に<kana>返(かへり)</kana>、妻子<kana>眷属(くヱんぞく)</kana>などに云ひ合せて、<kana>万(よろづ)</kana>を<kana>拈(したため)</kana>て剃り<kana>給(たまふ)</kana>べき」と。五位の<kana>云(いは)</kana>く、「汝ぢ『佛の御弟子』と<kana>名乗(なのり)</kana>て、『佛は<kana>虚言(そらこと)</kana>无き』と<kana>云(いひ)</kana>て、『御弟子に<kana>成(なり)</kana>たる人をば<kana>哀(あはれ)</kana>と<kana>思(おぼ)</kana>す』と<kana>云(いひ)</kana>て、<kana>何(いか)</kana>に忽に舌を<kana>返(かへし)</kana>て『<kana>後(のち)</kana>に剃れ』とは云うぞ。<kana>糸(いと)</kana>不<kana>當(あたら)</kana>ぬ事也」と<kana>云(いひ)</kana>て、刀を<kana>抜(ぬき)</kana>て<kana>自(みづか)</kana>ら<kana>髻(もとどり) を</kana><kana>根際(ねぎは)</kana>より<kana>切(きり)</kana>つ。
  
此(かか)る悪人の、俄に此(か)く髻を(もとどり)切(きり)つれば、何(いか)なる事出来(いでき)ぬらむとて、講師(かうじ)も周(あわて)て物も不云(いは)ず、其の庭(には)に居(ヰ)たる者共(ども)も※(ののし)り合(あひ)たり。亦、郎等共(らうどうども)此れを聞(きき)て、「我が君は何(いか)なる事の御(おは)するぞ」とて、大刀(たち)を抜き箭を番(つがひ)て、走り入来(いりきたり)たり。主(あるじ)、此れを見て大きに音(こヱ)を擧(あげ)て郎等共(らうどうども)を静めて云(いは)く、「汝等我が吉き身と成らむと為(す)るをば、何(いか)に思(おもひ)て妨げむとは為(す)るぞ。今朝までは汝等が有る上にも『尚(なほ)人をもがな』と思ひつれども、此より後(のち)は速に、各(おのおの)行かむと思はむ方(かた)に行き、被仕(つかはれ)むと思はむ人に被仕(つかはれ)て、一人も我れには不可副(そふべから)ず」と。郎等等共(らうどうども)の云(いは)く、「何(いか)に、此(かか)る態(わざ)をば俄に令(せし)め給へるぞ。直き(うるはし)心にては此(かか)る事不有(あえあ)じ、物の詫(つ)き給ひにけるをこそ有(あり)けれ」と云(いひ)て、皆臥(ふ)し丸(まろ)び泣く事无限(かぎりな)し。
+
<kana>此(かか)</kana>る悪人の、俄に<kana>此(か)</kana>く<kana>髻(もとどり)を</kana><kana> 切(きり)</kana>つれば、<kana>何(いか)</kana>なる事<kana>出来(いでき)</kana>ぬらむとて、講師も<kana>周(あわて)</kana>て物も<kana>不云(いは)</kana>ず、其の<kana>庭(には)</kana>に<kana>居(ヰ)</kana>たる者<kana>共(ども)</kana>も<kana>※(ののし)</kana>り<kana>合(あひ)</kana>たり。亦、<kana>郎等共(らうどうども)</kana>此れを<kana>聞(きき)</kana>て、「我が君は<kana>何(いか)</kana>なる事の<kana>御(おは)</kana>するぞ」とて、<kana>大刀(たち)</kana>を抜き箭を<kana>番(つがひ)</kana>て、走り<kana>入来(いりき)</kana>たり。<kana>主(あるじ)</kana>、此れを見て大きに<kana>音(こヱ)</kana>を<kana>擧(あげ)</kana>て<kana>郎等共(らうどうども)</kana>を静めて<kana>云(いは)</kana>く、「汝等我が吉き身と成らむと<kana>為(す)</kana>るをば、<kana>何(いか)</kana>に<kana>思(おもひ)</kana>て妨げむとは<kana>為(す)</kana>るぞ。今朝までは汝等が有る上にも『<kana>尚(なほ)</kana>人をもがな』と思ひつれども、此より<kana>後(のち)</kana>は速に、<kana>各(おのおの)</kana>行かむと思はむ<kana>方(かた)</kana>に行き、<kana>被仕(つかはれ)</kana>むと思はむ人に<kana>被仕(つかはれ)</kana>て、一人も我れには<kana>不可副(そふべから)</kana>ず」と。<kana>郎等等共(らうどうども)</kana>の<kana>云(いは)</kana>く、「<kana>何(いか)</kana>に、<kana>此(かか)</kana>る<kana>態(わざ)</kana>をば俄に<kana>令(せし)</kana>め給へるぞ。<kana>直(うるはし)</kana>き心にては<kana>此(かか)</kana>る事<kana>不有(あえあ)</kana>じ、物の<kana>詫(つ)</kana>き給ひにけるをこそ<kana>有(あり)</kana>けれ」と<kana>云(いひ)</kana>て、皆<kana>臥(ふ)</kana>し<kana>丸(まろ)</kana>び泣く事<kana>无限(かぎりな)</kana>し。
主(あるじ)此れを、止(とど)めて、髻を(もとどり)切(きり)ては佛に奉て(たてまつり)、忽に湯を涌(わか)して紐を解(とき)て押去(おしのけ)て、自(みづか)ら頭(かしら)を洗(あらひ)て、講師(かうじ)に向(むかひ)て、「此れ剃れ。不剃(そら)ずは悪(あし)かりなむ」と云へば、「實(まこと)に此許(かくばかり)思ひ取(とり)たらむ事を、不剃(そら)ずは悪(あし)くも有(あり)なむ。亦出家を妨げば、其の罪有(あり)なむ」。旁に(かたかた)恐れ思(おもひ)て、講師(かうじ)、高座(かうざ)より下(おり)て、頭(かしら)を剃(そり)て戒を授けつ。朗等共(らうどうども)、涙を流して悲む事无限(かぎりな)し。
+
<kana>主(あるじ)</kana>此れを、<kana>止(とど)</kana>めて、<kana>髻を(もとどり)</kana><kana>切(きり)</kana>ては佛に<kana>奉(たてまつり)</kana>て、忽に湯を<kana>涌(わか)</kana>して紐を<kana>解(とき)</kana>て<kana>押去(おしのけ)</kana>て、<kana>自(みづか)</kana>ら<kana>頭(かしら)</kana>を<kana>洗(あらひ)</kana>て、<kana>講師(かうじ)</kana>に<kana>向(むかひ)</kana>て、「此れ剃れ。<kana>不剃(そら)</kana>ずは<kana>悪(あし)</kana>かりなむ」と云へば、「<kana>實(まこと)</kana>に<kana>此許(かくばかり)</kana>思ひ<kana>取(とり)</kana>たらむ事を、<kana>不剃(そら)</kana>ずは<kana>悪(あし)</kana>くも<kana>有(あり)</kana>なむ。亦出家を妨げば、其の罪<kana>有(あり)</kana>なむ」。<kana>旁(かたかた)</kana>に恐れ<kana>思(おもひ)</kana>て、講師、<kana>高座(かうざ)</kana>より<kana>下(おり)</kana>て、<kana>頭(かしら)</kana>を<kana>剃(そり)</kana>て戒を授けつ。<kana>朗等共(らうどうども)</kana>、涙を流して悲む事<kana>无限(かぎりな)</kana>し。
  
 其の後(のち)、入道、着たりける水干袴に(すいかんのはかま)布衣(ほい)・袈裟(けさ)など替(かへ)つ、持(も)たる弓・胡録(やなぐひ)などに金鼓(こんぐ)を替へて、衣・袈裟(けさ)直(うるはし)く着て、金鼓(こんぐ)を頚に懸(かけ)て云(いは)く、「我れは此(ここ)より西に向(むかひ)て阿弥陀佛を呼(よば)ひ奉て金を叩(たたき)て、荅へ給はむ所まで行かむとす。荅へ不給(たまは)ざらむ限(かぎり)は、野山にまれ海河にまれ、更に不返(かへる)まじ。只向(むき)たらむ方(かた)に可行(ゆくべ)き也」と云(いひ)て、音(こヱ)を高く擧(あげ)て、「阿弥陀佛よや、をいをい」と叩ひ行(ある)くを、郎等(らうどう)共に行かむと為(す)れば、「己等(おのれら)は我が道妨げむと為(す)るにこそ有(あり)けれ」と云(いひ)て打たむと為(す)れば、皆留(とどま)りぬ。
+
 其の<kana>後(のち)</kana>、入道、着たりける<kana>水干袴(すいかんのはかま)</kana>に<kana>布衣(ほい)</kana>・<kana>袈裟(けさ)</kana>など<kana>替(かへ)</kana>つ、<kana>持(も)</kana>たる弓・<kana>胡録(やなぐひ)</kana><ref>やなぐひ。矢を入れて携行する道具。右腰につける。</ref>などに<kana>金鼓(こんぐ)</kana>を替へて、衣・<kana>袈裟(けさ)</kana> <kana>直(うるはし)</kana>く着て、<kana>金鼓(こんぐ)</kana>を頚に<kana>懸(かけ)</kana>て<kana>云(いは)</kana>く、「我れは<kana>此(ここ)</kana>より西に<kana>向(むかひ)</kana>て阿弥陀佛を<kana>呼(よば)</kana>ひ奉て金を<kana>叩(たたき)</kana>て、荅へ給はむ所まで行かむとす。荅へ<kana>不給(たまは)</kana>ざらむ<kana>限(かぎり)</kana>は、野山にまれ海河にまれ、更に<kana>不返(かへる)</kana>まじ。只<kana>向(むき)</kana>たらむ<kana>方(かた)</kana>に<kana>可行(ゆくべ)</kana>き也」と<kana>云(いひ)</kana>て、<kana>音(こヱ)</kana>を高く<kana>擧(あげ)</kana>て、「阿弥陀佛よや、をいをい」と叩ひ<kana>行(ある)</kana>くを、<kana>郎等(らうどう)</kana>共に行かむと<kana>為(す)</kana>れば、「<kana>己等(おのれら)</kana>は我が道妨げむと<kana>為(す)</kana>るにこそ<kana>有(あり)</kana>けれ」と<kana>云(いひ)</kana>て打たむと<kana>為(す)</kana>れば、皆<kana>留(とどま)</kana>りぬ。
  
 此(か)く西に向(むかひ)て阿弥陀佛を呼(よば)ひ奉て叩(たたき)つヽ行くに、實(まこと)に云(いひ)つる樣(やう)に、深き水(かは)とても浅き所を不求(もとめ)ず、高き峯とても迴(めぐり)たる道を不尋(たづね)ずして、倒れ丸(まろ)ひて向(むき)たるまに行くに、日暮れて寺の有るに行き着(つき)ぬ。其(その)寺に有る住持(ぢうぢ)の僧に向(むかひ)て云(いは)く、「我れ、此の思ひを發(おこ)して西に向(むかひ)て行くに、喬平(そばひら)を不見(み)ず。况(いはむ)や後(うしろ)を不見返(みかへらず)して、此より西に高き峯を超(こえ)行かむとす。今七日(なぬか)有(あり)て我が有らむ所を必(かならず)尋(たづね)て来れ。
+
 <kana>此(か)</kana>く西に<kana>向(むかひ)</kana>て阿弥陀佛を<kana>呼(よば)</kana>ひ奉て<kana>叩(たたき)</kana>つヽ行くに、<kana>實(まこと)</kana>に<kana>云(いひ)</kana>つる<kana>樣(やう)</kana>に、深き<kana>水(かは)</kana>とても浅き所を<kana>不求(もとめ)</kana>ず、高き峯とても<kana>迴(めぐり)</kana>たる道を<kana>不尋(たづね)</kana>ずして、倒れ<kana>丸(まろ)</kana>ひて<kana>向(むき)</kana>たるまに行くに、日暮れて寺の有るに行き<kana>着(つき)</kana>ぬ。<kana>其(その)</kana>寺に有る<kana>住持(ぢうぢ)</kana>の僧に<kana>向(むかひ)</kana>て<kana>云(いは)</kana>く、「我れ、此の思ひを<kana>發(おこ)</kana>して西に<kana>向(むかひ)</kana>て行くに、<kana>喬平(そばひら)</kana><ref>そばひら。側面。かたわら。周囲。</ref>を<kana>不見(み)</kana>ず。<kana>况(いはむ)</kana>や<kana>後(うしろ)</kana>を<kana>不見返(みかへらず)</kana>して、此より西に高き峯を<kana>超(こえ)</kana>行かむとす。今<kana>七日(なぬか)</kana> <kana>有(あり)</kana>て我が有らむ所を<kana>必(かならず)</kana> <kana>尋(たづね)</kana>て来れ。
草を結(むすび)つ、ぞ行かむと為(す)る、其れを見て注(しるし)として可来(きたるべ)し。若(もし)可食(くらふべ)き物や有る、夢計(ゆめばかり)令得(えしめ)よ」と云(いひ)ければ、干飯(ほしいひ)を取出(とりいで)て与へたれば、「多(おほ)か」と云(いひ)て、只少しを紙に裹(つつみ)て腰(こし)に挾(はさみ)て、其の堂を出でヽ行(ゆき)ぬ。住持(ぢうぢ)、「既に夜に入(いり)ぬ。今夜許(こよひばかり)は
+
草を<kana>結(むすび)</kana>つ、ぞ行かむと<kana>為(す)る</kana>、其れを見て<kana>注(しるし)</kana>として<kana>可来(きたるべ)</kana>し。<kana>若(もし)</kana><kana> 可食(くらふべ)</kana>き物や有る、<kana>夢計(ゆめばかり)</kana> <kana>令得(えしめ)</kana>よ」と<kana>云(いひ)</kana>ければ、<kana>干飯(ほしいひ)</kana>を<kana>取出(とりいで)</kana>て与へたれば、「<kana>多(おほ)</kana>か」と<kana>云(いひ)</kana>て、只少しを紙に<kana>裹(つつみ)</kana>て<kana>腰(こし)</kana>に<kana>挾(はさみ)</kana>て、其の堂を出でヽ<kana>行(ゆき)</kana>ぬ。<kana>住持(ぢうぢ)</kana>、「既に夜に<kana>入(いり)</kana>ぬ。<kana>今夜許(こよひばかり)</kana><kana>留(とど)</kana>まれ」と<kana>云(いひ)</kana>て<kana>留(とど)</kana>むと云へども、<kana>不聞入(ききいれ)</kana>ずして<kana>行(ゆき)</kana>ぬ。
留(とど)まれ」と云(いひ)て留(とど)むと云へども、不聞入(ききいれ)ずして行(ゆき)ぬ。
+
  
 其の後(のち)、住持(ぢうぢ)、彼(か)の教の如く七日(なぬか)と云(いふ)に尋(たづね)て行くに、實(まこと)に草を結びたる、其を尋(たづね)て高き峯を超(こえ)て見るに、亦(ま)た其(そこ)よりも高く嶮(さがし)き峯有り。其の峯に登(のぼり)て見れば、西に海現(あらは)に見ゆる所有り。其の所に二胯(ふたまた)なる木有り。其の胯(また)に入道登り居(ヰ)て、金を叩(たたき)て、「阿弥陀佛よや、をいをい」と叩ひ居(ヰ)たり。住持(ぢうぢ)を見て喜て(よろこび)云(いは)く、「我れ尚(なほ)此(ここ)より西にも行(ゆき)て、海にも入(いり)なむと思ひしかども、此(ここ)にて阿弥陀佛の荅へ給へば、其れを呼(よば)ひ奉り居(ヰ)たる也」と。住持(ぢうぢ)、此れを聞(きき)て奇異(あさま)しと思ひて、「何(いか)に荅へ給(たまふ)ぞ」と問へば、「然(さら)ば呼(よば)ひ奉らむ。聞け」と云(いひ)て、「阿弥陀佛よや、をいをい。何(いど)こに御(おはし)ます」と叫(よば)へば、海の中に微妙(みめう)の御音(こヱ)有(あり)て、「此(ここ)に有(あり)」と荅へ給ひければ、入道、「此れは聞(きく)や」と云ふに、住持(ぢうぢ)、此の御音(こヱ)を聞(きき)て、悲しく貴くて、臥し丸(まろ)び泣く事无限(かぎりな)し。入道も涙を流して云(いは)く、「汝ぢ速に可返(かへるべ)し、今七日(なぬか)有(あり)て来(きたり)て、我が有雷を見畢(つけ)ぬ」。「物や欲(ほし)きと思(おもひ)て、干飯(ほしいひ)を取(とり)て持(も)たり」きと云へば、「更に物欲(ほし)き事无くして、未だ有り」と。住持(ぢうぢ)見れば、實(まこと)に有(あり)し如くにて腰(こし)に挾(はさ)て有り。此(か)くて後(のち)の世の事を契り置(おき)て、住持(ぢうぢ)は返(かへり)ぬ。
+
 其の<kana>後(のち)</kana>、<kana>住持(ぢうぢ)</kana>、<kana>彼(か)</kana>の教の如く<kana>七日(なぬか)</kana>と<kana>云(いふ)</kana>に<kana>尋(たづね)</kana>て行くに、<kana>實(まこと)</kana>に草を結びたる、其を<kana>尋(たづね)</kana>て高き峯を<kana>超(こえ)</kana>て見るに、<kana>亦(ま)</kana>た<kana>其(そこ)</kana>よりも高く<kana>嶮(さがし)</kana>き峯有り。其の峯に<kana>登(のぼり)</kana>て見れば、西に海<kana>現(あらは)</kana>に見ゆる所有り。其の所に<kana>二胯(ふたまた)</kana>なる木有り。其の<kana>胯(また)</kana>に入道登り<kana>居(ヰ)</kana>て、金を<kana>叩(たたき)</kana>て、「阿弥陀佛よや、をいをい」と叩ひ<kana>居(ヰ)</kana>たり。<kana>住持(ぢうぢ)</kana>を見て<kana>喜(よろこび)</kana>て<kana> 云(いは)</kana>く、「我れ<kana>尚(なほ)</kana><kana> 此(ここ)</kana>より西にも<kana>行(ゆき)</kana>て、海にも<kana>入(いり)</kana>なむと思ひしかども、<kana>此(ここ)</kana>にて阿弥陀佛の荅へ給へば、其れを<kana>呼(よば)</kana>ひ奉り<kana>居(ヰ)</kana>たる也」と<kana>。住持(ぢうぢ)</kana>、此れを<kana>聞(きき)</kana>て<kana>奇異(あさま)</kana>しと思ひて、「<kana>何(いか)</kana>に荅へ<kana>給(たまふ)</kana>ぞ」と問へば、「<kana>然(さら)</kana>ば<kana>呼(よば)</kana>ひ奉らむ。聞け」と<kana>云(いひ)</kana>て、「阿弥陀佛よや、をいをい。<kana>何(いど)</kana>こに<kana>御(おはし)</kana>ます」と<kana>叫(よば)</kana>へば、海の中に<kana>微妙(みめう)</kana>の御<kana>音(こヱ)</kana> <kana>有(あり)</kana>て、「<kana>此(ここ)</kana>に<kana>有(あり)</kana>」と荅へ給ひければ、入道、「此れは<kana>聞(きく)</kana>や」と云ふに、<kana>住持(ぢうぢ)</kana>、此の御<kana>音(こヱ)</kana>を<kana>聞(きき)</kana>て、悲しく貴くて、臥し<kana>丸(まろ)</kana>び泣く事<kana>无限(かぎりな)</kana>し。入道も涙を流して<kana>云(いは)</kana>く、「汝ぢ速に<kana>可返(かへるべ)</kana>し、今<kana>七日(なぬか)</kana> <kana>有(あり)</kana>て<kana>来(きたり)</kana>て、我が有雷を見<kana>畢(つけ)</kana>ぬ」。「物や<kana>欲(ほし)</kana>きと<kana>思(おもひ)</kana>て、<kana>干飯(ほしいひ)</kana>を<kana>取(とり)</kana>て<kana>持(も)</kana>たり」きと云へば、「更に物<kana>欲(ほし)</kana>き事无くして、未だ有り」と。<kana>住持(ぢうぢ)</kana>見れば、<kana>實(まこと)</kana>に<kana>有(あり)</kana>し如くにて<kana>腰(こし)</kana>に<kana>挾(はさ)</kana>て有り。<kana>此(か)</kana>くて<kana>後(のち)</kana>の世の事を契り<kana>置(おき)</kana>て、<kana>住持(ぢうぢ)</kana>は<kana>返(かへり)</kana>ぬ。
  
 其後(そののち)亦七日有(なぬかなぬなかあり)て行(ゆき)て見れば、前(さき)の如く木の胯(また)に西に向(むかひ)て、此の度は死(しに)て居(ヰ)たり。見れば、口より微妙(めでた)く鮮な(あざやか)る蓮花(れんぐヱ)一葉(えふ)生(おひ)たり。住持(ぢうぢ)、此れを見て、泣き悲び貴びて、口に生(おひ)たる蓮花(れんぐえ)をば折り取(とり)つ。「引(ひき)もや隠さまし」と思ひけれども、此(かか)る人をば只此(か)くて置(おき)て、「『鳥獣にも被※(くはれ)む』と思ひけむ」と思(おもひ)て、不動(はたら)かさずして泣々(なくな)く返(かへり)にけり。其の後(のち)何(いか)にか成(なり)にけむ、不知(しら)ざりけり、必ず極楽に往生(わうじやう)したる人にこそ有(ある)めれ。
+
 <kana>其後(そののち)</kana>亦<kana>七日有(なぬかなぬなかあり)</kana>て<kana>行(ゆき)</kana>て見れば、<kana>前(さき)</kana>の如く木の<kana>胯(また)</kana>に西に<kana>向(むかひ)</kana>て、此の度は<kana>死(しに)</kana>て<kana>居(ヰ)</kana>たり。見れば、口より<kana>微妙(めでた)</kana>く<kana>鮮な(あざやか)</kana>る<kana>蓮花(れんぐヱ)</kana>一<kana>葉(えふ)</kana> <kana>生(おひ)</kana>たり。<kana>住持(ぢうぢ)</kana>、此れを見て、泣き悲び貴びて、口に<kana>生(おひ)</kana>たる<kana>蓮花(れんぐえ)</kana>をば折り<kana>取(とり)</kana>つ。「<kana>引(ひき)</kana>もや隠さまし」と思ひけれども、<kana>此(かか)</kana>る人をば只<kana>此(か)</kana>くて<kana>置(おき)</kana>て、「『鳥獣に<kana>も被※(くはれ)</kana>む』と思ひけむ」と<kana>思(おもひ)</kana>て、<kana>不動(はたら)</kana>かさずして<kana>泣々(なくな)</kana>く<kana>返(かへり)</kana>にけり。其の<kana>後(のち)</kana> <kana>何(いか)</kana>にか<kana>成(なり)</kana>にけむ、<kana>不知(しら)</kana>ざりけり、必ず極楽に<kana>往生(わうじやう)</kana>したる人にこそ<kana>有(ある)</kana>めれ。
  
 住持(ぢうぢ)も正(まさし)く阿弥陀佛の御音(こヱ)を聞き奉り、口より生出(おひいで)たる蓮花(れんぐヱ)を取(とり)てけるは、定めて罪人には非ずと思(おぼ)ゆ。其の蓮花(れんぐヱ)は何(いか)にか成(なり)にけむ、不知(しら)ず。
+
 <kana>住持(ぢうぢ)</kana>も<kana>正(まさし)</kana>く阿弥陀佛の御<kana>音(こヱ)</kana>を聞き奉り、口より<kana>生出(おひいで)</kana>たる<kana>蓮花(れんぐヱ)</kana>を<kana>取(とり)</kana>てけるは、定めて罪人には非ずと<kana>思(おぼ)</kana>ゆ。其の<kana>蓮花(れんぐヱ)</kana>は<kana>何(いか)</kana>にか<kana>成(なり)</kana>にけむ、<kana>不知(しら)</kana>ず。
  
 此の事糸(いと)昔の事には非ず※※の比(ころほひ)の事なるべし。世の末なるとも、實(まこと)の心を發(おこ)せば此(か)く貴き事も有る也(なり)けりとなむ語り傳へたるとや。
+
 此の事<kana>糸(いと)</kana>昔の事には非ず※※の<kana>比(ころほひ)</kana>の事なるべし。世の末なるとも、<kana>實(まこと)</kana>の心を<kana>發(おこ)</kana>せば<kana>此(か)</kana>く貴き事も有る<kana>也(なり)</kana>けりとなむ語り傳へたるとや。
 +
 
 +
 
 +
----
 +
<references/>

2015年11月5日 (木) 17:30時点における最新版

今昔物語集 巻第十九 第十四

讃岐國多度郡五位、聞法(ほふをききて)即ち出家せる語 第十四

今は昔、讃岐(さぬきの)多度(たど)の郡、※※の(さと)に、名は不知(しら)ず、源大夫(ぐヱんだいふ)と云ふ者(あり)けり、心(きはめ)て猛くして、※生(せつしやう)(もて) 業とす。日夜朝暮(にちやてうぼ)に、山野(せんや)(ゆき)鹿鳥(しかとり)を狩り、河海(かかい)(のぞみ)て魚を捕る。亦、人の頚を切り足手を不折(をら)ぬ日は少くぞ(あり)ける。亦因果を不知(しらず)して、三寶を不信(しんぜ)ず。何况や(いかにいはむ)法師と云はむ者をば(ことさら)(にくみ)て當りにも不寄(よせざり)けり。如此(かくのごと)くして(あしく)奇異(あさまし)悪人(あくにん)にて(あり)ければ、國の人に皆(おそれ)てぞ(あり)ける。

(しか)る間、此の人、郎等(らうどう)四五人(ばかり)()ひ具して鹿(ども)多く(とら)せて、山より返る道に、堂の(あり)ける、人多く集りたるを見、「()は何事()る所ぞ」と(とひ)ければ、郎等(らうどう)、「此れは堂也。講を(おこなふ)にこそ(はべる)めれ。講を行ふと(いふ)は佛経を養供(やうく)する事也。(あはれ)に貴く侍る事也」と云ひければ、五位、「()()ざ為する者(あり)とは(ほのか)時※(きき)けれども、()目近(まぢか)くは不見()ざりつ。『(いか)なる事を云ふぞ』と去来(いざ)(ゆき)て聞かむ。暫く(とどま)れ」と(いひ)て、馬より(おり)ぬ。然れば郎等共(らうどうども)も皆(おり)て、「()(いか)なる事せむずるにか有らむ。講師(かうじ)なむ(れう)ぜむずるにや。不便(ふびん)(わざ)かな」と思ふ程に、五位只(あゆ)びし(あゆ)(より)て、堂に入るを、(この)講の(には)に有る者()も、(かか)悪人(あくにん)入来(いりきた)れば、「(いか)なる事せむずるにか(あら)む」と(おもひ)()ぢ騒ぐ、(おぢ)(いで)ぬる者も有り。五位並居(なみヰ)たる人を押分(おしわけ)て入れば、風に靡く草の(やう)(なびき)たる中を分け(ゆき)て、高座(かうざ)の傍に()講師(かうじ)に目を見合(みあはせ)(いは)く、「講師(かうじ)(いか)なる事を云ひ()たるぞ。我が心に()にと(おぼ)(ばかり)の事を云ひ(きか)せよ。不然(さら)ずは便(びん)无かりなむ者ぞ」と(いひ)て、前に(さし)たる刀を押迴(おしめぐら)して()たり。

 講師(かうじ)(きはめ)不祥(ふしやう)にも(あひ)ぬるかな」と(おそろし)くて、云ひつる事の始終(しじゆう)不思(おぼえ)で、(ひき)被落(おとさ)れぬと(おもひ)けるに、智恵(あり)ける者にて、「(ほと)け助け給へ」と念じて、荅へて(いは)く、「(ここ)より西に(おほく)の世界を(すぎ)(ほと)(まし)ます、阿弥陀佛と申す。其の佛、心廣くして、年来(としごろ)罪を造り(つみ)たる人なれども思ひ返して一度『阿弥陀佛』と申しつれば、必ず其の人を(むかへ)て、(たのし)微妙(めでた)き國に、思ひと思ふ事叶ふ身と生れて、遂には佛となむ成る」と。五位、此を(きき)(いは)く、「其の佛は人を哀び(たまふ)にては、我をも(にく)不給(たまは)じなむ」。講師(かうじ)(いは)く、「(さら)也」と。五位の(いは)く、「然らば我れ其の佛の名を呼び奉らむに荅へ給ひてむや」と。講師(かうじ)(いは)く、「其れも(まこと)の心を(いたし)て呼び奉らば、()どか荅へ不給(たまは)ざらむ」と。五位の(いはく)「其の佛は(いか)なる人を(よし)とは(のたま)ふぞ」と。講師(かうじ)(いは)く、「人の、他人よりは子を哀れと思ふ如くに、佛も(たれ)をも(にく)しと不思(おぼ)さねども、()弟子に(なり)たるをば今少し思ひ給ふ也」と。
五位の(いは)く、「(いか)なるを弟子とは云ふぞ」と。講師(かうじ)(いは)く、「今日の講師(かうじ)(やう)(かしら)(そり)たる者は、皆佛の御弟子也。男も女も御弟子なれども、(なほ)(かしら)を剃れば増る事也」と。

五位、此を聞て「(さら)ば我が此の(かしら)剃れ」と云ふ。講師「哀れに貴き事には有れども、只今俄に(いか)でか其の御頭をば剃らむ。(まこと)(おぼ)す事ならば、家に(かへり)、妻子眷属(くヱんぞく)などに云ひ合せて、(よろづ)(したため)て剃り(たまふ)べき」と。五位の(いは)く、「汝ぢ『佛の御弟子』と名乗(なのり)て、『佛は虚言(そらこと)无き』と(いひ)て、『御弟子に(なり)たる人をば(あはれ)(おぼ)す』と(いひ)て、(いか)に忽に舌を(かへし)て『(のち)に剃れ』とは云うぞ。(いと)(あたら)ぬ事也」と(いひ)て、刀を(ぬき)(みづか)(もとどり)根際(ねぎは)より(きり)つ。

(かか)る悪人の、俄に()(もとどり)(きり)つれば、(いか)なる事出来(いでき)ぬらむとて、講師も(あわて)て物も不云(いは)ず、其の(には)()たる者(ども)(ののし)(あひ)たり。亦、郎等共(らうどうども)此れを(きき)て、「我が君は(いか)なる事の(おは)するぞ」とて、大刀(たち)を抜き箭を(つがひ)て、走り入来(いりき)たり。(あるじ)、此れを見て大きに(こヱ)(あげ)郎等共(らうどうども)を静めて(いは)く、「汝等我が吉き身と成らむと()るをば、(いか)(おもひ)て妨げむとは()るぞ。今朝までは汝等が有る上にも『(なほ)人をもがな』と思ひつれども、此より(のち)は速に、(おのおの)行かむと思はむ(かた)に行き、被仕(つかはれ)むと思はむ人に被仕(つかはれ)て、一人も我れには不可副(そふべから)ず」と。郎等等共(らうどうども)(いは)く、「(いか)に、(かか)(わざ)をば俄に(せし)め給へるぞ。(うるはし)き心にては(かか)る事不有(あえあ)じ、物の()き給ひにけるをこそ(あり)けれ」と(いひ)て、皆()(まろ)び泣く事无限(かぎりな)し。 (あるじ)此れを、(とど)めて、髻を(もとどり)(きり)ては佛に(たてまつり)て、忽に湯を(わか)して紐を(とき)押去(おしのけ)て、(みづか)(かしら)(あらひ)て、講師(かうじ)(むかひ)て、「此れ剃れ。不剃(そら)ずは(あし)かりなむ」と云へば、「(まこと)此許(かくばかり)思ひ(とり)たらむ事を、不剃(そら)ずは(あし)くも(あり)なむ。亦出家を妨げば、其の罪(あり)なむ」。(かたかた)に恐れ(おもひ)て、講師、高座(かうざ)より(おり)て、(かしら)(そり)て戒を授けつ。朗等共(らうどうども)、涙を流して悲む事无限(かぎりな)し。

 其の(のち)、入道、着たりける水干袴(すいかんのはかま)布衣(ほい)袈裟(けさ)など(かへ)つ、()たる弓・胡録(やなぐひ)[1]などに金鼓(こんぐ)を替へて、衣・袈裟(けさ) (うるはし)く着て、金鼓(こんぐ)を頚に(かけ)(いは)く、「我れは(ここ)より西に(むかひ)て阿弥陀佛を(よば)ひ奉て金を(たたき)て、荅へ給はむ所まで行かむとす。荅へ不給(たまは)ざらむ(かぎり)は、野山にまれ海河にまれ、更に不返(かへる)まじ。只(むき)たらむ(かた)可行(ゆくべ)き也」と(いひ)て、(こヱ)を高く(あげ)て、「阿弥陀佛よや、をいをい」と叩ひ(ある)くを、郎等(らうどう)共に行かむと()れば、「己等(おのれら)は我が道妨げむと()るにこそ(あり)けれ」と(いひ)て打たむと()れば、皆(とどま)りぬ。

 ()く西に(むかひ)て阿弥陀佛を(よば)ひ奉て(たたき)つヽ行くに、(まこと)(いひ)つる(やう)に、深き(かは)とても浅き所を不求(もとめ)ず、高き峯とても(めぐり)たる道を不尋(たづね)ずして、倒れ(まろ)ひて(むき)たるまに行くに、日暮れて寺の有るに行き(つき)ぬ。(その)寺に有る住持(ぢうぢ)の僧に(むかひ)(いは)く、「我れ、此の思ひを(おこ)して西に(むかひ)て行くに、喬平(そばひら)[2]不見()ず。(いはむ)(うしろ)不見返(みかへらず)して、此より西に高き峯を(こえ)行かむとす。今七日(なぬか) (あり)て我が有らむ所を(かならず) (たづね)て来れ。 草を(むすび)つ、ぞ行かむと()、其れを見て(しるし)として可来(きたるべ)し。(もし) 可食(くらふべ)き物や有る、夢計(ゆめばかり) 令得(えしめ)よ」と(いひ)ければ、干飯(ほしいひ)取出(とりいで)て与へたれば、「(おほ)か」と(いひ)て、只少しを紙に(つつみ)(こし)(はさみ)て、其の堂を出でヽ(ゆき)ぬ。住持(ぢうぢ)、「既に夜に(いり)ぬ。今夜許(こよひばかり)(とど)まれ」と(いひ)(とど)むと云へども、不聞入(ききいれ)ずして(ゆき)ぬ。

 其の(のち)住持(ぢうぢ)()の教の如く七日(なぬか)(いふ)(たづね)て行くに、(まこと)に草を結びたる、其を(たづね)て高き峯を(こえ)て見るに、()(そこ)よりも高く(さがし)き峯有り。其の峯に(のぼり)て見れば、西に海(あらは)に見ゆる所有り。其の所に二胯(ふたまた)なる木有り。其の(また)に入道登り()て、金を(たたき)て、「阿弥陀佛よや、をいをい」と叩ひ()たり。住持(ぢうぢ)を見て(よろこび)(いは)く、「我れ(なほ)(ここ)より西にも(ゆき)て、海にも(いり)なむと思ひしかども、(ここ)にて阿弥陀佛の荅へ給へば、其れを(よば)ひ奉り()たる也」と。住持(ぢうぢ)、此れを(きき)奇異(あさま)しと思ひて、「(いか)に荅へ(たまふ)ぞ」と問へば、「(さら)(よば)ひ奉らむ。聞け」と(いひ)て、「阿弥陀佛よや、をいをい。(いど)こに(おはし)ます」と(よば)へば、海の中に微妙(みめう)の御(こヱ) (あり)て、「(ここ)(あり)」と荅へ給ひければ、入道、「此れは(きく)や」と云ふに、住持(ぢうぢ)、此の御(こヱ)(きき)て、悲しく貴くて、臥し(まろ)び泣く事无限(かぎりな)し。入道も涙を流して(いは)く、「汝ぢ速に可返(かへるべ)し、今七日(なぬか) (あり)(きたり)て、我が有雷を見(つけ)ぬ」。「物や(ほし)きと(おもひ)て、干飯(ほしいひ)(とり)()たり」きと云へば、「更に物(ほし)き事无くして、未だ有り」と。住持(ぢうぢ)見れば、(まこと)(あり)し如くにて(こし)(はさ)て有り。()くて(のち)の世の事を契り(おき)て、住持(ぢうぢ)(かへり)ぬ。

 其後(そののち)七日有(なぬかなぬなかあり)(ゆき)て見れば、(さき)の如く木の(また)に西に(むかひ)て、此の度は(しに)()たり。見れば、口より微妙(めでた)鮮な(あざやか)蓮花(れんぐヱ)(えふ) (おひ)たり。住持(ぢうぢ)、此れを見て、泣き悲び貴びて、口に(おひ)たる蓮花(れんぐえ)をば折り(とり)つ。「(ひき)もや隠さまし」と思ひけれども、(かか)る人をば只()くて(おき)て、「『鳥獣にも被※(くはれ)む』と思ひけむ」と(おもひ)て、不動(はたら)かさずして泣々(なくな)(かへり)にけり。其の(のち) (いか)にか(なり)にけむ、不知(しら)ざりけり、必ず極楽に往生(わうじやう)したる人にこそ(ある)めれ。

 住持(ぢうぢ)(まさし)く阿弥陀佛の御(こヱ)を聞き奉り、口より生出(おひいで)たる蓮花(れんぐヱ)(とり)てけるは、定めて罪人には非ずと(おぼ)ゆ。其の蓮花(れんぐヱ)(いか)にか(なり)にけむ、不知(しら)ず。

 此の事(いと)昔の事には非ず※※の(ころほひ)の事なるべし。世の末なるとも、(まこと)の心を(おこ)せば()く貴き事も有る(なり)けりとなむ語り傳へたるとや。



  1. やなぐひ。矢を入れて携行する道具。右腰につける。
  2. そばひら。側面。かたわら。周囲。