「親鸞聖人の教え・問答集」の版間の差分
提供: 本願力
47行目: | 47行目: | ||
こうして自分と他人との隔てを超えて、自他を一如と見きわめられた法蔵菩薩は、煩悩具足の凡夫の愚かしい心情や行動を他人事としてではなく、菩薩ご自身の痛みと感受し、ご自身の責任と感じて、「浄土建立」という壮大な誓願を発し、衆生救済に立ち上がられたのでした。 | こうして自分と他人との隔てを超えて、自他を一如と見きわめられた法蔵菩薩は、煩悩具足の凡夫の愚かしい心情や行動を他人事としてではなく、菩薩ご自身の痛みと感受し、ご自身の責任と感じて、「浄土建立」という壮大な誓願を発し、衆生救済に立ち上がられたのでした。 | ||
− | + | <span id="mark-001"></span> | |
二、他力不思議 | 二、他力不思議 | ||
2019年4月17日 (水) 03:12時点における版
Q
A 一如とは、「さとり」の智慧を完成された方が、自分も含めて一切万物が、それぞれ今あるそのままの姿で、絶対の尊厳さをもって光輝いていることを確認された様子を表す言葉で、
五、般若・無分別智の意味
Q いよいよ分からなくなってきましたが、その無分別智とか般若という智慧は私どもの知識とどう違うのですか。
A たとえば生死一如と呼ばれるように、生と死というような決して両立することのできないと考えられている事柄が、そこでは何の矛盾も無く、同じようにありがたいこととして受け容れられるような、あえていえば生と死が一つに溶け合っているような領域を確認する智慧を無分別智というのです。
それに引き替え、私どもはあらゆる事柄を、生と死、我と汝、是と非、苦と楽というように言葉を使って明確に区別し、分類して認識しています。それを「
そのような自分本位の虚妄分別を離れて、生と死、自と他を、そのあるがままの姿で受け容れ、生きることもありがたいことであり、死ぬこともありがたいことであると言い得る境地が開かれたとき、生と死は決して矛盾対立するものではなくなります。また自分と他人の隔てを超えて、人びとの苦しみを共に痛み、人びとの幸せを自分のことのように願っていく心が開かれている人にとって、敵も味方もなくなって、
そのように私どもが虚妄分別の壁を打ち破ることができるならば、一切の矛盾対立は超えられ、あらゆることをありがたく、尊いことと受け容れる心境が開かれていきます。そのように虚妄分別を破る智慧を「般若(プラジュニャ)」と呼んでいます。こうして般若の智慧によって、虚妄分別が、すべてのものをズタズタに切り裂いていた世界を、本来の真実の相に帰らせ、万物は一つに溶け合って、同じ尊厳さに輝く豊かな「いのち」の世界を開いてくれます。その領域を一如というのです。またその般若と呼ばれる智慧を「
しかしこうした一如の世界は、物事を区別して表す機能しか持たない言葉では表現することはできませんし、一切の限定・区分を超えていますから形で示すこともできません。それを仮に「一如」とも「真如(本当にあるがままの領域)」とも、「実相(人間の煩悩の手垢のつかない真実の姿)」とも、「無上
六、迷妄を喚び覚ますもの
Q それでは、そのようなさとりの領域は、虚妄分別しか持ち合わせのない私どもには、わかりようもなく、手のつけようもない世界になってしまいますね。
A 確かに分別知しか持たない私どもにわかるのは、虚妄分別によって虚構された世界、つまり迷いの世界しかわかりません。しかしその安らかなさとりの境地を、虚妄分別に閉ざされて迷っている人びとに知らせて導き救うために、一如の世界から救いの手が伸ばされているのです。
それが『大経』に説き顕わされた法蔵菩薩の大悲本願の因果だったのです。すなわち、形を超えた一如の領域を形で顕わし、言葉を超えた真実の世界を絶妙の言葉をもって表現し、迷い苦しむ者を喚び覚まし、導いてくださっているのです。そのような言葉を超えた領域を表わす言葉を
七、浄土建立の誓願
{中略}
Q 法蔵菩薩は、どのような本願を立てられたのですか。
A その大きな特徴は浄土を建立して、そこへ人びとを生まれさせて、さとりを完成させようという誓願を立てられたということです。
Q なぜ浄土を建立しようとされたのですか。
A 煩悩に汚れたこの
Q それをもう少し詳しく説明してください。
A 仏陀は、人びとが苦しむのは、自己中心の想念(
もちろん貪欲・瞋恚・愚痴の三種は代表的な煩悩をあげただけで、実際には状況に応じて
いいかえれば煩悩は単に心の問題というよりも、むしろ身体の問題であるというべきでしょう。自己保存の欲求と、自己拡散の欲望は、細胞のひとかけらにも備わっている機能なのです。
Q 自分の力では煩悩を断ち切ることのできない者のために、浄土を建立されたといわれるのですか。
A そうです。この
法蔵菩薩は、そのような自分も環境も浄化するどころか、いつの間にか自分もまた人びとの悪縁に成り下がって、自他ともに迷いを重ねていく愚かな煩悩具足の凡夫をご覧になって、このような者を救うためには、全く悪縁のない、
愛欲や憎悪を起こすような悪縁が全くないならば愛憎の煩悩も起こらないはずです。また如来の清浄無垢な智慧と慈悲の領域である浄土に至れば、自ずから大智大悲の徳に同化し、
そのことを
こうして煩悩具足の凡夫を救うためには、悪縁が全くなく、往生した者の無明煩悩を浄化することのできるような智慧と慈悲を本体とした、広大無辺な清浄仏国を
こうして自分と他人との隔てを超えて、自他を一如と見きわめられた法蔵菩薩は、煩悩具足の凡夫の愚かしい心情や行動を他人事としてではなく、菩薩ご自身の痛みと感受し、ご自身の責任と感じて、「浄土建立」という壮大な誓願を発し、衆生救済に立ち上がられたのでした。
二、他力不思議
{中略}
Q それでは親鸞聖人の場合、自力と他力というのは、単純な対句ではなかったのですね。
A その通りです。通俗的には自分の力と他人の力という同一の次元での対句だったわけです。しかし人間の知性と実践で解決のできる思議(思いはからい)の領域を表している自力に対して、人間の思慮分別を超えた本願のはたらきが、人間を導いていく如来の不可思議な大悲智慧のはたらきを表す言葉が他力であるといったときには、人間の思議の領域と仏陀の不思議な智慧の領域を表していました。そういう意味で人間中心の考え方と仏中心の考え方の違いをあらわす対句とみることもできます。少なくとも親鸞聖人は後者のような意味で自力・他力という言葉を使われていたのです。
Q すると親鸞聖人は、自力と他力とを、人間の知識のはたらきと、阿弥陀仏の智恵のはたらきとに分けられたということですか。
A そうです。ですから親鸞聖人は、自力の教えは人間に理解可能な常識的な領域を知らせる教えですが、他力は常識を超えた不可思議な阿弥陀如来の本願力のはたらきを示す言葉であると見られていたのです。
聖人が『教行証文類』の「行文類」や『愚禿鈔』の中で自力の諸行と他力の行(念仏)を比較される中に、「思不思議対」という対目(ついもく)をあげられていました[1]。 自力の修行は人間の努力の延長線上の出来事ですから思議の領域であり、他力は人間の思いはからいを超えた不思議な仏智のはからいを表しているといわれるのがそれです。『正像末和讃』にも、
- 聖道門のひとはみな 自力の心をむねとして
- 他力不思議にいりぬれば 義なきを義とすと信知せり