「新領解文/新作領解文への布石」の版間の差分
提供: 本願力
(ページの作成:「:➡[https://www.hongwanji.or.jp/message/m_001492.html 元になった令和三年・二〇二一年の立教開記念法要でのご親教] 上記の「浄土真宗の...」) |
|||
(同じ利用者による、間の7版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | :➡[https://www.hongwanji.or.jp/message/m_001492.html 元になった令和三年・二〇二一年の立教開記念法要でのご親教] | + | {{RyougeMenu}} |
+ | 2015/01/16 | ||
+ | :[https://www.hongwanji.or.jp/message/m_000317.html 伝灯奉告法要についての消息] | ||
+ | |||
+ | 2017/05/31 | ||
+ | :[https://www.hongwanji.or.jp/message/m_000316.html 伝灯奉告法要御満座の消息]] | ||
+ | |||
+ | 2019/01/09 | ||
+ | :[https://www.hongwanji.or.jp/message/m_000038.html 親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年についての消息] | ||
+ | |||
+ | 2021/11/23 | ||
+ | :[https://www.hongwanji.or.jp/message/m_001673.html 本願寺本堂内陣修復完成についての消息] | ||
+ | |||
+ | 2023/01/16 | ||
+ | :[https://www.hongwanji.or.jp/message/m_001985.html 新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)についての消息] | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | :➡[https://www.hongwanji.or.jp/message/m_001492.html 元になった令和三年・二〇二一年の立教開記念法要でのご親教] ここで<kana>愚身(み)</kana>といふ不思議な表現が出る。 | ||
+ | |||
+ | ;浄土真宗のみ教え<br /> | ||
+ | |||
+ | <kana>南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ)</kana><br /> | ||
+ | 「われにまかせよ そのまま<kana>救(すく)</kana> う」の <kana>弥陀(みだ)</kana> のよび <kana>声(ごえ)</kana><br /> | ||
+ | <kana>私(わたし)</kana> の <kana>煩悩(ぼんのう)</kana>と <kana>仏(ほとけ)</kana>のさとりは <kana>本来(ほんらい)</kana> <kana>一(ひと)</kana> つゆえ<br /> | ||
+ | 「そのまま <kana>救(すく)</kana> う」が <kana>弥陀(みだ)</kana> のよび <kana>声(ごえ)</kana><br /> | ||
+ | ありがとう といただいて<br /> | ||
+ | この <kana>愚身(み)</kana> をまかす このままで<br /> | ||
+ | <kana>救(すく)</kana> い <kana>取(と)</kana> られる <kana>自然(じねん)</kana>の <kana>浄土(じょうど)</kana><br /> | ||
+ | <kana>仏恩報謝(ぶっとんほうしゃ)</kana>の お <kana>念仏(ねんぶつ)</kana><br /> | ||
+ | <br /> | ||
+ | み <kana>教(おし)</kana> えを <kana>依(よ)</kana>りどころに <kana>生(い)</kana>きる <kana>者(もの)</kana> となり<br /> | ||
+ | <kana>少(すこ)</kana>しずつ <kana>執(とら)</kana>われの <kana>心(こころ)</kana>を <kana>離(はな)</kana>れます<br /> | ||
+ | <kana>生(い)</kana>かされていることに <kana>感謝(かんしゃ)</kana>して<br /> | ||
+ | むさぼり いかりに <kana>流(なが)</kana> されず<br /> | ||
+ | <kana>穏(おだ)</kana>やかな <kana>顔(かお)</kana>と <kana>優(やさ)</kana>しい <kana>言葉(ことば)</kana><br /> | ||
+ | <kana>喜(よろこ)</kana> びも <kana>悲(かな)</kana> しみも <kana>分(わ)</kana>かち <kana>合(あ)</kana>い<br /> | ||
+ | <kana>日々(ひび)</kana>に <kana>精一杯(せいいっぱい)</kana> つとめます | ||
+ | |||
上記の「浄土真宗のみ教え」に | 上記の「浄土真宗のみ教え」に | ||
7行目: | 45行目: | ||
:法灯を伝承された 歴代宗主の | :法灯を伝承された 歴代宗主の | ||
:尊いお導きに よるものです | :尊いお導きに よるものです | ||
− | + | の文を追記して突然に新作領解文として発布したのである。そして宗祖聖人と現在の宗主である自己を同一化して我の[[chu:勧化|勧化]]の徳を讃えよといふのであった。御開山は直接我ら民衆に法を説いて下さったのだが、深窓に鎮座まします門主に法を聴いたことはないのであった。<br /> | |
正統の『[[chu:領解文(解説)|領解文]]』では、 | 正統の『[[chu:領解文(解説)|領解文]]』では、 | ||
:[[chu:この御ことわり…|この御ことわり]] [[chu:聴聞|聴聞]]申しわけ候ふこと、御開山聖人(親鸞)御出世の御恩、[[JDS:次第相承|次第相承]]の[[chu:善知識|善知識]]のあさからざる[[chu:勧化|御勧化]]の御恩と、ありがたく存じ候ふ。 | :[[chu:この御ことわり…|この御ことわり]] [[chu:聴聞|聴聞]]申しわけ候ふこと、御開山聖人(親鸞)御出世の御恩、[[JDS:次第相承|次第相承]]の[[chu:善知識|善知識]]のあさからざる[[chu:勧化|御勧化]]の御恩と、ありがたく存じ候ふ。 | ||
− | と、[[JDS:次第相承|次第相承]]の[[chu:善知識|善知識]] | + | と、[[JDS:師資相承|師資相承]]、[[JDS:知識相承|知識相承]]の[[JDS:次第相承|次第相承]]の[[chu:善知識|善知識]]とあり必ずしも歴代宗主を指すのではなかった。 |
+ | [[chu:真要鈔#P--960|『真要鈔』p.960]]には、「たとひまた源空・親鸞世に出でたまふとも、次第相承の善知識ましまさずは、真実の信心をつたへがたし。」とある。<br /> | ||
+ | 『華厳経』「[[入法界品]]」にあるように外道や道端で遊んでいる子供も法を説く[[chu:善知識|善知識]]であった。 |
2023年4月13日 (木) 21:33時点における最新版
![]() 新作領解文 |
---|
新作領解文ホーム |
領解文 |
新作領解文 |
領解文(解説) |
浄土真宗聖典全書解説 |
石上総長の独断専行 |
勧学寮による難解解説 |
新作領解文への階梯 |
新しい領解文を考える |
新しい「領解文」の資料 |
勧学・司教有志の会声明 |
武田昭英前執行長の投稿 |
相馬一意勧学の回答 |
2015/01/16
2017/05/31
2019/01/09
2021/11/23
2023/01/16
- ➡元になった令和三年・二〇二一年の立教開記念法要でのご親教 ここで
愚身 といふ不思議な表現が出る。
- 浄土真宗のみ教え
「われにまかせよ そのまま
「そのまま
ありがとう といただいて
この
み
むさぼり いかりに
上記の「浄土真宗のみ教え」に
- 第二段 師の徳を讃える
- これもひとえに
- 宗祖聖人と
- 法灯を伝承された 歴代宗主の
- 尊いお導きに よるものです
の文を追記して突然に新作領解文として発布したのである。そして宗祖聖人と現在の宗主である自己を同一化して我の勧化の徳を讃えよといふのであった。御開山は直接我ら民衆に法を説いて下さったのだが、深窓に鎮座まします門主に法を聴いたことはないのであった。
正統の『領解文』では、
と、師資相承、知識相承の次第相承の善知識とあり必ずしも歴代宗主を指すのではなかった。
『真要鈔』p.960には、「たとひまた源空・親鸞世に出でたまふとも、次第相承の善知識ましまさずは、真実の信心をつたへがたし。」とある。
『華厳経』「入法界品」にあるように外道や道端で遊んでいる子供も法を説く善知識であった。