操作

「新領解文/新しい領解文を考える」の版間の差分

提供: 本願力

(領解文 (浄土真宗のみ教え))
 
(同じ利用者による、間の31版が非表示)
1行目: 1行目:
 +
念仏を批判した『[[chu:興福寺奏状|興福寺奏状]]』の九失を真似て、
 +
:浄土真宗を天台本覚法門とする'''失'''。
 +
:宗主である我の徳を讃えよと知識帰命を説く'''失'''。
 +
:煩悩に喘いでいる凡夫に社会的規範を強制する'''失'''。
 +
としてみた。
 +
 
{{RyougeMenu}}
 
{{RyougeMenu}}
  
7行目: 13行目:
 
:  南無阿弥陀仏
 
:  南無阿弥陀仏
 
:  「われにまかせよ そのまま 救う」の  弥陀のよび声
 
:  「われにまかせよ そのまま 救う」の  弥陀のよび声
:  私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ
+
:  {{WavyUL|私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ}}
:  「そのまま 救う」が 弥陀のよび声
+
:  {{WavyUL|「そのまま 救う」が 弥陀のよび声}}
 
:  ありがとう といただいて
 
:  ありがとう といただいて
:  この 愚身をまかす このままで
+
:  この <kana>愚身(み)</kana>をまかす このままで
 
:  救い取られる  自然の 浄土
 
:  救い取られる  自然の 浄土
 
:  仏恩報謝の お念仏
 
:  仏恩報謝の お念仏
16行目: 22行目:
 
{{Inyou|
 
{{Inyou|
 
<br />
 
<br />
体言止め<ref>文の末尾を「体言(名詞、代名詞など)」で結ぶ書き方。</ref>多用の表現のため非常に判りにくい文章である。元に詩的な文章があって、それを適宜抜き出して張り合わせたような文である。分かち書きで句読点がないなど、元に何らかの詩的文書があり、そこからの[[exc:剽窃|剽窃]]か引用かもである。
+
体言止め<ref>文の末尾を「体言(名詞、代名詞など)」で結ぶ書き方。</ref>多用の表現のため非常に判りにくい文章である。元になる文章があって、それを適宜抜き出して張り合わせたような文である。分かち書きで句読点がないなど、元に何らかの詩的文書があり、そこからの[[exc:剽窃|剽窃]]か引用かもである。'''検証'''→[http://hongwanriki.wikidharma.org/images/7/7f/%E3%80%8E%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E9%A0%98%E8%A7%A3%E6%96%87%E3%80%8F%E3%80%8E%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%A6%E6%AD%BB%E3%81%AC%E5%8A%9B%E3%80%8F%E5%AF%BE%E7%85%A7%E8%A1%A8.pdf 『新しい領解文』『生きて死ぬ力』対照表.pdf]
 
: 南無阿弥陀仏
 
: 南無阿弥陀仏
 
: 「われにまかせよ そのまま 救う」の  弥陀のよび声
 
: 「われにまかせよ そのまま 救う」の  弥陀のよび声
 
といふ表現は、
 
といふ表現は、
 
: 南無阿弥陀仏と称えることは「われにまかせよ そのまま 救う」の阿弥陀如来の<kana>喚(よ)</kana>び声を[[chu:聞|聞]]くことです。
 
: 南無阿弥陀仏と称えることは「われにまかせよ そのまま 救う」の阿弥陀如来の<kana>喚(よ)</kana>び声を[[chu:聞|聞]]くことです。
という意であろう ([[chu:聞即信|聞即信]])。 これを御開山は「[[chu:本願招喚の勅命|本願招喚の勅命]]」と仰せであった。「そのまま 救う」の表現は[[chu:約仏|約仏]]なので「このまま」と私に持ち替えてはならない。先人は、そのままを、このまま きままと たわけるな<ref>越前の前川五郎松翁は『一息が仏力さま』で「そのままや わがまま気ままと まちがうな。わがままを このまま救いと たわけるな」と云われていた。</ref>、と云われていた[http://blog.wikidharma.org/blogs/blog/2009/10/25/%e5%bc%a5%e9%99%80%e3%82%92%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%82%80%e3%81%a8%e3%81%af%e3%80%81%e5%90%91%e3%81%8d%e3%82%92%e3%81%8b%e3%81%88%e3%82%8b%e3%81%aa%e3%82%8a/ (*)]。 なお弥陀といふ表現は略語であり一般的には通じない言葉であろう。若い人に判るようにといふ新作領解文の欺瞞である。<br />
+
という意であろう ([[chu:聞即信|聞即信]])。 これを御開山は「[[chu:本願招喚の勅命|本願招喚の勅命]]」と仰せであった。「そのまま 救う」の表現は、さとりに至る手掛かりが全くない[[chu:煩悩成就|煩悩成就]]のわたくしだから阿弥陀如来は安然として見ておられず「そのまま 救う」とされたのである。これを御開山は「[[chu:仏願の生起本末|仏願の生起本末]]」と言われていた。<br />
 +
また「そのまま 救う」とは[[chu:約仏|約仏]](仏の救済を仏の側から顕す意)なので「このまま」と私に持ち替えてはならない。先人は、そのままを、このまま きままと たわけるな<ref>越前の前川五郎松翁は『一息が仏力さま』で「そのままや わがまま気ままと まちがうな。わがままを このまま救いと たわけるな」と云われていた。</ref>、と云われていた[http://blog.wikidharma.org/blogs/blog/2009/10/25/%e5%bc%a5%e9%99%80%e3%82%92%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%82%80%e3%81%a8%e3%81%af%e3%80%81%e5%90%91%e3%81%8d%e3%82%92%e3%81%8b%e3%81%88%e3%82%8b%e3%81%aa%e3%82%8a/ (*)]。 なお弥陀といふ表現は略語であり一般的には通じない言葉であろう。若い人に判るようにといふ新作領解文の欺瞞である。<br />
 
: 私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ
 
: 私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ
 
: 「そのまま 救う」が 弥陀のよび声
 
: 「そのまま 救う」が 弥陀のよび声
この一段は、大乗仏教においては[[chu:煩悩|煩悩]]も[[chu:菩提|菩提]](さとり)も[[chu:空|空]]であり、本来は[[chu:不二|不二]]で相即しているから[[chu:煩悩即菩提|煩悩即菩提]]といふ、と云いたいのであろう。<br />
+
この一段は、縁起→無自性→空であるから[[chu:煩悩|煩悩]]も[[chu:菩提|菩提]](さとり)も[[chu:空|空]]であり、本来は[[chu:不二|不二]]で相即しているから[[chu:煩悩即菩提|煩悩即菩提]]と云いたいのであろう。ゆえとは、理由、原因を示す語で、
 +
:「私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ」
 +
のゆえが「理由、因」ならば我々門徒のご信心やお寺参での聴聞や、朝晩のお仏壇の前でのオットメ(勤行)やなんまんだぶと称名することは無用であることになる。なにしろ「私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ」の故なのであるから礼拝や讃嘆も必要ないのであった。<br />
 +
また初期大乗経典の『[[chu:維摩経|維摩経]]』では[[chu:入不二の法門|入不二の法門]]を説くのだが、
 +
この場合は「本来一つゆえ」ではなく「本来二つではないゆえ」([[chu:不二|不二]])と表現すべきだが、仏教に対する考察不足から[[chu:本覚法門|天台本覚法門]]の「本来一つゆえ」としたのであろう。
 
御開山にも<br />
 
御開山にも<br />
 
(32)<br />
 
(32)<br />
30行目: 41行目:
 
: [[chu:逆悪|逆悪]]摂すと信知して
 
: [[chu:逆悪|逆悪]]摂すと信知して
 
: [[chu:煩悩菩提体無二|煩悩・菩提体無二]]と
 
: [[chu:煩悩菩提体無二|煩悩・菩提体無二]]と
: すみやかにとくさとらしむ
+
: すみやかにとくさとらしむ([[chu:高僧和讃#no32|高僧和讃 584]])
 
と[[chu:煩悩菩提体無二|煩悩菩提体無二]]や、[[chu:煩悩即菩提|煩悩即菩提]]、[[chu:生死即涅槃|生死即涅槃]]といふ表現はあるが、それは本願一乗([[chu:誓願一仏乗|誓願一仏乗]])の法の[[chu:円頓|円頓]]の徳を[[chu:讃嘆|讃嘆]]する言葉であった。<br />
 
と[[chu:煩悩菩提体無二|煩悩菩提体無二]]や、[[chu:煩悩即菩提|煩悩即菩提]]、[[chu:生死即涅槃|生死即涅槃]]といふ表現はあるが、それは本願一乗([[chu:誓願一仏乗|誓願一仏乗]])の法の[[chu:円頓|円頓]]の徳を[[chu:讃嘆|讃嘆]]する言葉であった。<br />
 
しかし、
 
しかし、
 
: 私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ
 
: 私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ
といふ表現は「私の煩悩」とあるところから、[[chu:煩悩|煩悩]]も[[chu:菩提|菩提]]も[[chu:空|空]]であり、「本来一つゆえ」であることを自ら[[chu:煩悩即菩提|煩悩即菩提]]と[[chu:自覚|自覚]]せよ、といふのであろう。これはこの世でさとりを得る[[chu:聖道門|聖道門]]の論理であって[[jds:受戒|受戒]]も[[chu:菩薩|菩薩]]の[[chu:六波羅蜜|六波羅蜜]]の修行もなしえない[[chu:煩悩具足|煩悩具足]]の[[chu:凡夫|凡夫]]の教えではない。「本来一つゆえ」の本来とは、もともと、初めからといふ意であり、
+
といふ表現は「私の煩悩」とあるところから、[[chu:煩悩|煩悩]]も[[chu:菩提|菩提]]も[[chu:空|空]]であり、「本来一つゆえ」であることを自ら[[chu:煩悩即菩提|煩悩即菩提]]と[[chu:自覚|自覚]]せよ、といふのであろう。これはこの世でさとりを得る[[chu:聖道門|聖道門]]の論理であって[[jds:受戒|受戒]]も[[chu:菩薩|菩薩]]の[[chu:六波羅蜜|六波羅蜜]]の修行もなしえない[[chu:煩悩具足|煩悩具足]]の[[chu:凡夫|凡夫]]の教えではない。「本来一つゆえ」の本来とは、もともと、初めからといふ意であり、『[[chu:大乗起信論|大乗起信論]]』で説く、
 
:「煩悩に覆われて迷っている状態(不覚)にもかかわらず、本性として本来的にさとりの性質をもっているということ。」([[chu:本覚|浄土真宗辞典 本覚]])  
 
:「煩悩に覆われて迷っている状態(不覚)にもかかわらず、本性として本来的にさとりの性質をもっているということ。」([[chu:本覚|浄土真宗辞典 本覚]])  
の『[[chu:大乗起信論|大乗起信論]]』で説く[[chu:本覚|本覚]]である。日本天台では、この[[chu:本覚|本覚]]を意味的に拡大し、娑婆と極楽、浄土と穢土、凡夫と仏は「本来一つゆえ」といふ思想として展開した。<br />
+
の[[chu:本覚|本覚]]の意であろう。そもそも天台宗では「[[chu:一念三千|一念三千]]」「[[chu:十界互具|十界互具]]」などのように[[chu:性具|性具]]説によって「[[JDS:生仏一如|生仏一如]]」を説く。日本天台の「本覚法門」では、『[[chu:大乗起信論|大乗起信論]]』の[[chu:本覚|本覚]]の「本性として本来的にさとりの性質」の意味を意味的に拡大し、「[[JDS:生仏一如|生仏一如]]」として娑婆と極楽、浄土と穢土、凡夫と仏は「本来一つゆえ」といふ一元的思想として発展展開した。<br />
これが娑婆と浄土を峻別し浄土往生を期する浄土教を破壊する所業であると僧俗から声高に批判を受けている「私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ」といふ「不二絶対」の「天台本覚門」の教えであった。<br />
+
これが娑婆と浄土を峻別する「相対二元論」の浄土往生を期する浄土教を破壊する「私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ」といふ「不二絶対」の「天台本覚門」の教えであった。<br />
 
『WEB版新纂浄土宗大辞典』によれば、
 
『WEB版新纂浄土宗大辞典』によれば、
 
:本覚思想の特色としては以下の諸点があげられよう。①本来的に覚っているので、迷いと覚りを峻別せず、むしろ一体視する。具体的には、本来対立する概念であるはずの二者を「即(イコール)」で結ぶ。例えば「生死即涅槃」「煩悩即菩提」「娑婆即浄土」「我即弥陀」など。②両者を峻別しないので、「草木国土悉皆成仏」などと示されるように、汎神論的傾向を持つ。③「不二絶対」の一元論的立場に立つ。④自身が覚っているということに気付きさえすれば覚れるということとなり(「一念成仏」)、修行軽視の方向へ進む傾向を持つ。⑤迷いの世界がそのまま覚りの世界であるため、現実肯定的となる。⑥その教えは「口伝」として伝授される場合が多い。以上のような特色のいくつかは、密教(真言宗)や禅宗の教えの中にも見られ、さらには浄土系や日蓮系の教えの中にも指摘される場合があり、日本仏教全般にわたり、その影響が認められる。➡([[jds:本覚思想|浄土宗大辞典/本覚思想]])
 
:本覚思想の特色としては以下の諸点があげられよう。①本来的に覚っているので、迷いと覚りを峻別せず、むしろ一体視する。具体的には、本来対立する概念であるはずの二者を「即(イコール)」で結ぶ。例えば「生死即涅槃」「煩悩即菩提」「娑婆即浄土」「我即弥陀」など。②両者を峻別しないので、「草木国土悉皆成仏」などと示されるように、汎神論的傾向を持つ。③「不二絶対」の一元論的立場に立つ。④自身が覚っているということに気付きさえすれば覚れるということとなり(「一念成仏」)、修行軽視の方向へ進む傾向を持つ。⑤迷いの世界がそのまま覚りの世界であるため、現実肯定的となる。⑥その教えは「口伝」として伝授される場合が多い。以上のような特色のいくつかは、密教(真言宗)や禅宗の教えの中にも見られ、さらには浄土系や日蓮系の教えの中にも指摘される場合があり、日本仏教全般にわたり、その影響が認められる。➡([[jds:本覚思想|浄土宗大辞典/本覚思想]])
45行目: 56行目:
 
といふ「絶対的一元論」の言葉であった。この文の作者は、生半可な空思想の理解から煩悩も菩提も[[chu:空|空]]であり相即しているから「本来一つ」と云いたいのであろうが、これこそ煩悩に[[exc:呻吟|呻吟]]している我ら門徒の現実を無視し愚弄する言葉であった。<br />
 
といふ「絶対的一元論」の言葉であった。この文の作者は、生半可な空思想の理解から煩悩も菩提も[[chu:空|空]]であり相即しているから「本来一つ」と云いたいのであろうが、これこそ煩悩に[[exc:呻吟|呻吟]]している我ら門徒の現実を無視し愚弄する言葉であった。<br />
 
梯實圓和上は『法然教学の研究』で、
 
梯實圓和上は『法然教学の研究』で、
:煩悩具足の凡夫が、我即真如なり、我即仏なりとおもえば真如であり、仏であるという本覚法門は、深い罪障にまつわられ、煩悩に狂わされて愛と憎しみのはざまを迷いながら生きるしか生きようのない凡夫の現実が全く無視されているといわねばならない。娑婆即寂光と理論的に理解したとしても、現実には娑婆の苦悩から解放されるわけではない。煩悩即菩提、生死即涅槃と思っても煩悩、生死の現実は少しもかわらないし、我即仏と信じても、浅ましい凡夫でありつづけるとすれば本覚法門とは、娑婆に生きる凡夫の現実を捨象した空論であり、抽象論に過ぎないときびしく批判していったのが法然の浄土教学であった。➡[http://wikidharma.org/6413234248266 本覚法門と浄土教]
+
:煩悩具足の凡夫が、我即真如なり、我即仏なりとおもえば真如であり、仏であるという本覚法門は、深い罪障にまつわられ、煩悩に狂わされて愛と憎しみのはざまを迷いながら生きるしか生きようのない凡夫の現実が全く無視されているといわねばならない。娑婆即寂光と理論的に理解したとしても、現実には娑婆の苦悩から解放されるわけではない。煩悩即菩提、生死即涅槃と思っても煩悩、生死の現実は少しもかわらないし、我即仏と信じても、浅ましい凡夫でありつづけるとすれば本覚法門とは、娑婆に生きる凡夫の現実を捨象した空論であり、抽象論に過ぎないときびしく批判していったのが法然の浄土教学であった。➡[[chu:トーク:本覚思想]]
 
と述べておられた。浄土真宗は煩悩具足の凡夫のための、'''浄土を真実とする'''ご法義であるが、「私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ」と妄想する煩悩なき本山の偉い人はこれが解らんのだろう。<br />
 
と述べておられた。浄土真宗は煩悩具足の凡夫のための、'''浄土を真実とする'''ご法義であるが、「私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ」と妄想する煩悩なき本山の偉い人はこれが解らんのだろう。<br />
 
天台本覚思想の「絶対的一元論」と浄土教の「相対的二元論」については本覚思想の大家であった[[Wikipedia:田村芳朗|田村芳朗氏]]の考察が役に立つだろう。➡([[仏教の思想5#天台思想と鎌倉新仏教――法然]])<br />
 
天台本覚思想の「絶対的一元論」と浄土教の「相対的二元論」については本覚思想の大家であった[[Wikipedia:田村芳朗|田村芳朗氏]]の考察が役に立つだろう。➡([[仏教の思想5#天台思想と鎌倉新仏教――法然]])<br />
57行目: 68行目:
 
:  法灯を伝承された 歴代[[chu:宗主|宗主]]の
 
:  法灯を伝承された 歴代[[chu:宗主|宗主]]の
 
:  尊いお導きに よるものです
 
:  尊いお導きに よるものです
=====(自らを歴代宗主の一人として我を讃えよと知識帰命を説く失)=====
+
=====(歴代宗主である我の徳を讃えよと知識帰命を説く失)=====
 
{{Inyou|
 
{{Inyou|
 
<br />
 
<br />
令和三年・二〇二一年の立教開宗記念法要での「[https://www.hongwanji.or.jp/message/m_001492.html 浄土真宗のみ教え]」に、この文を師の徳を讃える文として追記し新作領解文として発布したのである。そして現在の[[chu:宗主|宗主]]である自己を宗祖聖人と同一化して我の徳を讃えよといふのであった。あり得ないことであるが、これでは[[chu:知識帰命|知識帰命]]の[[chu:異安心|異安心]]である。<br />
+
令和三年・二〇二一年の立教開宗記念法要での「[https://www.hongwanji.or.jp/message/m_001492.html 浄土真宗のみ教え]」に、この文を師の徳を讃える文として追記し新作領解文として発布したのである。そして宗祖聖人と現在の[[chu:宗主|宗主]]である自己を「と」の=で結び、宗祖聖人と同一化して我の徳を讃えよといふのであった。あり得ないことであるが、これでは[[chu:知識帰命|知識帰命]]の[[chu:異安心|異安心]]である。<br />
 
正統の『[[chu:領解文(解説)|領解文]]』では、
 
正統の『[[chu:領解文(解説)|領解文]]』では、
 
:[[chu:この御ことわり…|この御ことわり]] [[chu:聴聞|聴聞]]申しわけ候ふこと、御開山聖人(親鸞)御出世の御恩、[[JDS:次第相承|次第相承]]の[[chu:善知識|善知識]]のあさからざる[[chu:勧化|御勧化]]の御恩と、ありがたく存じ候ふ。➡[[chu:領解文#領解文|領解文]]
 
:[[chu:この御ことわり…|この御ことわり]] [[chu:聴聞|聴聞]]申しわけ候ふこと、御開山聖人(親鸞)御出世の御恩、[[JDS:次第相承|次第相承]]の[[chu:善知識|善知識]]のあさからざる[[chu:勧化|御勧化]]の御恩と、ありがたく存じ候ふ。➡[[chu:領解文#領解文|領解文]]
と、[[JDS:次第相承|次第相承]]の[[chu:善知識|善知識]]とあり必ずしも歴代[[chu:宗主|宗主]]を指すのではなかった。[[chu:真要鈔#P--960|『真要鈔』p.960]]には、「たとひまた源空・親鸞世に出でたまふとも、'''次第相承の善知識'''ましまさずは、真実の信心をつたへがたし」とある<ref>『持名鈔』p.1016にも、「源空・親鸞これをひろめたまふことなく、次第相承の善知識これを授けたまはずは、われらいかでか生死の根源をたたん。」とある。</ref>。『華厳経』「[[入法界品]]」にあるように[[chu:外道|外道]]や道端で遊んでいる子供も法を説く[[chu:善知識|善知識]]であった。<br />
+
と、[[JDS:師資相承|師資相承]]、[[JDS:知識相承|知識相承]]の[[JDS:次第相承|次第相承]]の[[chu:善知識|善知識]]とあり必ずしも歴代[[chu:宗主|宗主]]を指すのではなかった。[[chu:真要鈔#P--960|『真要鈔』p.960]]には、「たとひまた源空・親鸞世に出でたまふとも、'''次第相承の善知識'''ましまさずは、真実の信心をつたへがたし」とある<ref>『持名鈔』p.1016にも、「源空・親鸞これをひろめたまふことなく、次第相承の善知識これを授けたまはずは、われらいかでか生死の根源をたたん。」とある。</ref>。『華厳経』「[[入法界品]]」にあるように[[chu:外道|外道]]や道端で遊んでいる子供も法を説く[[chu:善知識|善知識]]であった。<br />
 
なお、蓮如上人の行状を記した『空善聞書』には、
 
なお、蓮如上人の行状を記した『空善聞書』には、
  
 
:一 仰せに、おれは門徒にもたれたりと、ひとへに門徒にやしなはるゝなり。聖人の仰せには、弟子一人ももたずと、たゞともの同行なりと仰候きとなり。(『浄土真宗聖教全書』p.672)
 
:一 仰せに、おれは門徒にもたれたりと、ひとへに門徒にやしなはるゝなり。聖人の仰せには、弟子一人ももたずと、たゞともの同行なりと仰候きとなり。(『浄土真宗聖教全書』p.672)
  
と、朋同行(とも-どうぎょう)とあるように、われの徳を讃えよ、とされることはなかった。
+
と、朋同行(とも-どうぎょう)とあるように、蓮如さんは決してわれの徳を讃えよ、とされることはなかった。
  
 
}}
 
}}
74行目: 85行目:
 
====第三段 念仏者の生活====
 
====第三段 念仏者の生活====
 
:  み教えを依りどころに 生きる者 となり
 
:  み教えを依りどころに 生きる者 となり
:  少しずつ 執われの 心を離れます
+
:  少しずつ 執われ<ref>執われ。「とらわれ」と読ませたいのだろうが普通は「とらわれ」は、捕らわれ・囚われで執を「とらわれ」とは読めない。仏教語の[[chu:執着|執着]]を言いたいのだろうが失敗している。</ref>の 心を離れます
 
:  生かされていることに  感謝して
 
:  生かされていることに  感謝して
 
:  むさぼり いかりに  流されず
 
:  むさぼり いかりに  流されず
83行目: 94行目:
 
{{Inyou|
 
{{Inyou|
 
<br />
 
<br />
浄土真宗は生き方を問わない。何故なら[[chu:煩悩具足|煩悩具足]]の門徒の生き方を問題とするならば誰一人として清浄の[[chu:報土|報土]]へ往生出来ないからである。
+
浄土真宗は生き方を問わない。何故なら[[chu:煩悩具足|煩悩具足]]の門徒の生き方を問題とするならば誰一人として清浄の[[chu:報土|報土]]へ往生出来ないからである。→[[chu:凡夫入報|凡夫入報]]<br />
そこで、[[chu:煩悩具足|煩悩具足]]の衆生の為に[[chu:五劫思惟|五劫思惟]]の末に「本願を信じ念仏を申さば仏に成る」と、根本の願である[[chu:念仏往生の願|念仏往生の願]]([[chu:第十八願|第十八願]])を建立されたのであった。これを「[[chu:仏願の生起本末|仏願の生起本末]]」といふ。<br />
+
そこで、煩悩をとどめられない[[chu:煩悩具足|煩悩具足]]の衆生の為に[[chu:法蔵菩薩|法蔵菩薩]]は[[chu:五劫思惟|五劫思惟]]の末に「本願を信じ念仏を申さば仏に成る」と、根本の願である[[chu:念仏往生の願|念仏往生の願]]([[chu:第十八願|第十八願]])を建立されたのであった。これを「'''[[chu:仏願の生起本末|仏願の生起本末]]」'''といふ。<br />
 
梯實圓和上は、浄土真宗は'''大人の宗教'''だと仰っていた。
 
梯實圓和上は、浄土真宗は'''大人の宗教'''だと仰っていた。
  
90行目: 101行目:
 
: そうした自分のぶざまな愚かさを見すえながら、そんな自分に希望と安らぎを与えてくれる阿弥陀如来の本願のはたらきを「他力」と仰いでいるのです。だから他力とは、私を人間の常識を超えた精神の領域へと開眼させ、導く阿弥陀仏の本願力を讃える言葉だったのです。➡[http://labo.wikidharma.org/index.php/%E8%A6%AA%E9%B8%9E%E8%81%96%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%95%99%E3%81%88%E3%83%BB%E5%95%8F%E7%AD%94%E9%9B%86#otona 「親鸞聖人の教え・問答集」]<br />
 
: そうした自分のぶざまな愚かさを見すえながら、そんな自分に希望と安らぎを与えてくれる阿弥陀如来の本願のはたらきを「他力」と仰いでいるのです。だから他力とは、私を人間の常識を超えた精神の領域へと開眼させ、導く阿弥陀仏の本願力を讃える言葉だったのです。➡[http://labo.wikidharma.org/index.php/%E8%A6%AA%E9%B8%9E%E8%81%96%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%95%99%E3%81%88%E3%83%BB%E5%95%8F%E7%AD%94%E9%9B%86#otona 「親鸞聖人の教え・問答集」]<br />
 
と、仰っておられた。<br />
 
と、仰っておられた。<br />
 +
新作領解文とやらの「執われの 心を離れます」や「むさぼり いかりに  流されず」、「穏やかな顔と 優しい言葉」等の語は、[[chu:御開山|御開山]]が「信文類」で引文された[[chu:法蔵菩薩|法蔵菩薩]]の修行の真実を示す[[chu:至心|至心]]釈からであろう。つまり新作領解文は、[[chu:法蔵菩薩|法蔵菩薩]]が修行された行と同じ行をなせと云ふのであった。[http://labo.wikidharma.org/index.php/%E9%A1%95%E6%B5%84%E5%9C%9F%E7%9C%9F%E5%AE%9F%E4%BF%A1%E6%96%87%E9%A1%9E_(%E6%9C%AC)#.E7.B5.8C.E6.96.87.E8.A8.BC.28.E5.8B.9D.E8.A1.8C.E6.AE.B5.29 経文証(勝行段 註 232)]<br />
 +
 +
蓮如さんは、この「至心釈」を「信心獲得章」で、
 +
: 信心獲得すといふは[[chu:第十八願|第十八の願]]をこころうるなり。この願をこころうるといふは、南無阿弥陀仏の[[chu:すがた|すがた]]をこころうるなり。このゆゑに、[[chu:南無|南無]]と[[chu:帰命|帰命]]する[[chu:一念|一念]]の処に[[chu:発願回向|発願回向]]のこころあるべし。これすなはち弥陀如来の[[chu:凡夫|凡夫]]に[[chu:回向|回向]]しましますこころなり。
 +
:これを『大経』(上)には「[[chu:令諸衆生…|令諸衆生功徳成就]]」と説けり。[http://labo.wikidharma.org/index.php/%E5%BE%A1%E6%96%87%E7%AB%A0_(%E4%BA%94%E5%B8%96)#.E4.BF.A1.E5.BF.83.E7.8D.B2.E5.BE.97 「信心獲得章 註 1191」]
 +
と、法蔵菩薩の修行し成就したもろもろの[[chu:功徳|功徳]]を衆生に与える意だとされた。
 +
 
御開山は『一念多念証文』で凡夫の現実を、
 
御開山は『一念多念証文』で凡夫の現実を、
 
:「凡夫」といふは、無明煩悩われらが身にみちみちて、欲もおほく、いかり、はらだち、そねみ、ねたむこころおほくひまなくして、臨終の一念にいたるまでとどまらず、きえず、たえずと、[[chu:二河の譬喩|水火二河のたとへ]]にあらはれたり。➡[http://wikidharma.org/6414077353a00 「『一念多念証文』p.693」]
 
:「凡夫」といふは、無明煩悩われらが身にみちみちて、欲もおほく、いかり、はらだち、そねみ、ねたむこころおほくひまなくして、臨終の一念にいたるまでとどまらず、きえず、たえずと、[[chu:二河の譬喩|水火二河のたとへ]]にあらはれたり。➡[http://wikidharma.org/6414077353a00 「『一念多念証文』p.693」]
 
とされておられた。<br />
 
とされておられた。<br />
御開山の、この『一念多念証文』の意(こころ)によれば、あたらしい領解文とやらの「念仏者の生活」とは、凡夫の生きる現実を無視した空論であり暴論であろう。
+
御開山の、この『一念多念証文』の意(こころ)によれば、あたらしい領解文とやらの「念仏者の生活」とは、凡夫の生きる現実を無視した空論であり戯論であろう。
 
}}
 
}}
 
:令和五年
 
:令和五年
101行目: 119行目:
 
----
 
----
 
<references />
 
<references />
 +
 +
<p id="page-top">[[#|▲]]</p>

2024年3月14日 (木) 23:52時点における最新版

念仏を批判した『興福寺奏状』の九失を真似て、

浄土真宗を天台本覚法門とする
宗主である我の徳を讃えよと知識帰命を説く
煩悩に喘いでいる凡夫に社会的規範を強制する

としてみた。

Dharma wheel

新作領解文

新作領解文ホーム
領解文
新作領解文
領解文(解説)
浄土真宗聖典全書解説
石上総長の独断専行
勧学寮による難解解説
新作領解文への階梯
新しい領解文を考える
新しい「領解文」の資料
勧学・司教有志の会声明
武田昭英前執行長の投稿
相馬一意勧学の回答

考察中

領解文 (浄土真宗のみ教え)

第一段 お念仏のこころ

  南無阿弥陀仏
  「われにまかせよ そのまま 救う」の  弥陀のよび声
  私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ
  「そのまま 救う」が 弥陀のよび声
  ありがとう といただいて
  この 愚身()をまかす このままで
  救い取られる  自然の 浄土
  仏恩報謝の お念仏
(浄土真宗を天台本覚法門とする失)


体言止め[1]多用の表現のため非常に判りにくい文章である。元になる文章があって、それを適宜抜き出して張り合わせたような文である。分かち書きで句読点がないなど、元に何らかの詩的文書があり、そこからの剽窃か引用かもである。検証『新しい領解文』『生きて死ぬ力』対照表.pdf

 南無阿弥陀仏
 「われにまかせよ そのまま 救う」の  弥陀のよび声

といふ表現は、

 南無阿弥陀仏と称えることは「われにまかせよ そのまま 救う」の阿弥陀如来の()び声をくことです。

という意であろう (聞即信)。 これを御開山は「本願招喚の勅命」と仰せであった。「そのまま 救う」の表現は、さとりに至る手掛かりが全くない煩悩成就のわたくしだから阿弥陀如来は安然として見ておられず「そのまま 救う」とされたのである。これを御開山は「仏願の生起本末」と言われていた。
また「そのまま 救う」とは約仏(仏の救済を仏の側から顕す意)なので「このまま」と私に持ち替えてはならない。先人は、そのままを、このまま きままと たわけるな[2]、と云われていた(*)。 なお弥陀といふ表現は略語であり一般的には通じない言葉であろう。若い人に判るようにといふ新作領解文の欺瞞である。

 私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ
 「そのまま 救う」が 弥陀のよび声

この一段は、縁起→無自性→空であるから煩悩菩提(さとり)もであり、本来は不二で相即しているから煩悩即菩提と云いたいのであろう。ゆえとは、理由、原因を示す語で、

「私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ」

のゆえが「理由、因」ならば我々門徒のご信心やお寺参での聴聞や、朝晩のお仏壇の前でのオットメ(勤行)やなんまんだぶと称名することは無用であることになる。なにしろ「私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ」の故なのであるから礼拝や讃嘆も必要ないのであった。
また初期大乗経典の『維摩経』では入不二の法門を説くのだが、 この場合は「本来一つゆえ」ではなく「本来二つではないゆえ」(不二)と表現すべきだが、仏教に対する考察不足から天台本覚法門の「本来一つゆえ」としたのであろう。 御開山にも
(32)

本願円頓一乗は
 逆悪摂すと信知して
 煩悩・菩提体無二
 すみやかにとくさとらしむ(高僧和讃 584

煩悩菩提体無二や、煩悩即菩提生死即涅槃といふ表現はあるが、それは本願一乗(誓願一仏乗)の法の円頓の徳を讃嘆する言葉であった。
しかし、

 私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ

といふ表現は「私の煩悩」とあるところから、煩悩菩提であり、「本来一つゆえ」であることを自ら煩悩即菩提自覚せよ、といふのであろう。これはこの世でさとりを得る聖道門の論理であって受戒菩薩六波羅蜜の修行もなしえない煩悩具足凡夫の教えではない。「本来一つゆえ」の本来とは、もともと、初めからといふ意であり、『大乗起信論』で説く、

「煩悩に覆われて迷っている状態(不覚)にもかかわらず、本性として本来的にさとりの性質をもっているということ。」(浄土真宗辞典 本覚

本覚の意であろう。そもそも天台宗では「一念三千」「十界互具」などのように性具説によって「生仏一如」を説く。日本天台の「本覚法門」では、『大乗起信論』の本覚の「本性として本来的にさとりの性質」の意味を意味的に拡大し、「生仏一如」として娑婆と極楽、浄土と穢土、凡夫と仏は「本来一つゆえ」といふ一元的思想として発展展開した。
これが娑婆と浄土を峻別する「相対二元論」の浄土往生を期する浄土教を破壊する「私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ」といふ「不二絶対」の「天台本覚門」の教えであった。
『WEB版新纂浄土宗大辞典』によれば、

本覚思想の特色としては以下の諸点があげられよう。①本来的に覚っているので、迷いと覚りを峻別せず、むしろ一体視する。具体的には、本来対立する概念であるはずの二者を「即(イコール)」で結ぶ。例えば「生死即涅槃」「煩悩即菩提」「娑婆即浄土」「我即弥陀」など。②両者を峻別しないので、「草木国土悉皆成仏」などと示されるように、汎神論的傾向を持つ。③「不二絶対」の一元論的立場に立つ。④自身が覚っているということに気付きさえすれば覚れるということとなり(「一念成仏」)、修行軽視の方向へ進む傾向を持つ。⑤迷いの世界がそのまま覚りの世界であるため、現実肯定的となる。⑥その教えは「口伝」として伝授される場合が多い。以上のような特色のいくつかは、密教(真言宗)や禅宗の教えの中にも見られ、さらには浄土系や日蓮系の教えの中にも指摘される場合があり、日本仏教全般にわたり、その影響が認められる。➡(浄土宗大辞典/本覚思想

とあるように、娑婆と浄土の「相対的二元論」に立つ浄土教とは相いれない関係である。それが、

 私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ

といふ「絶対的一元論」の言葉であった。この文の作者は、生半可な空思想の理解から煩悩も菩提もであり相即しているから「本来一つ」と云いたいのであろうが、これこそ煩悩に呻吟している我ら門徒の現実を無視し愚弄する言葉であった。
梯實圓和上は『法然教学の研究』で、

煩悩具足の凡夫が、我即真如なり、我即仏なりとおもえば真如であり、仏であるという本覚法門は、深い罪障にまつわられ、煩悩に狂わされて愛と憎しみのはざまを迷いながら生きるしか生きようのない凡夫の現実が全く無視されているといわねばならない。娑婆即寂光と理論的に理解したとしても、現実には娑婆の苦悩から解放されるわけではない。煩悩即菩提、生死即涅槃と思っても煩悩、生死の現実は少しもかわらないし、我即仏と信じても、浅ましい凡夫でありつづけるとすれば本覚法門とは、娑婆に生きる凡夫の現実を捨象した空論であり、抽象論に過ぎないときびしく批判していったのが法然の浄土教学であった。➡chu:トーク:本覚思想

と述べておられた。浄土真宗は煩悩具足の凡夫のための、浄土を真実とするご法義であるが、「私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ」と妄想する煩悩なき本山の偉い人はこれが解らんのだろう。
天台本覚思想の「絶対的一元論」と浄土教の「相対的二元論」については本覚思想の大家であった田村芳朗氏の考察が役に立つだろう。➡(仏教の思想5#天台思想と鎌倉新仏教――法然

第二段 師の徳を讃える

  これもひとえに
  宗祖聖人と
  法灯を伝承された 歴代宗主
  尊いお導きに よるものです
(歴代宗主である我の徳を讃えよと知識帰命を説く失)


令和三年・二〇二一年の立教開宗記念法要での「浄土真宗のみ教え」に、この文を師の徳を讃える文として追記し新作領解文として発布したのである。そして宗祖聖人と現在の宗主である自己を「と」の=で結び、宗祖聖人と同一化して我の徳を讃えよといふのであった。あり得ないことであるが、これでは知識帰命異安心である。
正統の『領解文』では、

この御ことわり 聴聞申しわけ候ふこと、御開山聖人(親鸞)御出世の御恩、次第相承善知識のあさからざる御勧化の御恩と、ありがたく存じ候ふ。➡領解文

と、師資相承知識相承次第相承善知識とあり必ずしも歴代宗主を指すのではなかった。『真要鈔』p.960には、「たとひまた源空・親鸞世に出でたまふとも、次第相承の善知識ましまさずは、真実の信心をつたへがたし」とある[3]。『華厳経』「入法界品」にあるように外道や道端で遊んでいる子供も法を説く善知識であった。
なお、蓮如上人の行状を記した『空善聞書』には、

一 仰せに、おれは門徒にもたれたりと、ひとへに門徒にやしなはるゝなり。聖人の仰せには、弟子一人ももたずと、たゞともの同行なりと仰候きとなり。(『浄土真宗聖教全書』p.672)

と、朋同行(とも-どうぎょう)とあるように、蓮如さんは決してわれの徳を讃えよ、とされることはなかった。

第三段 念仏者の生活

  み教えを依りどころに 生きる者 となり
  少しずつ 執われ[4]の 心を離れます
  生かされていることに  感謝して
  むさぼり いかりに  流されず
  穏やかな顔と 優しい言葉
  喜びも 悲しみも 分かち合い
  日々 精一杯 つとめます
(煩悩に喘いでいる凡夫に社会的規範を強制する失)


浄土真宗は生き方を問わない。何故なら煩悩具足の門徒の生き方を問題とするならば誰一人として清浄の報土へ往生出来ないからである。→凡夫入報
そこで、煩悩をとどめられない煩悩具足の衆生の為に法蔵菩薩五劫思惟の末に「本願を信じ念仏を申さば仏に成る」と、根本の願である念仏往生の願第十八願)を建立されたのであった。これを「仏願の生起本末といふ。
梯實圓和上は、浄土真宗は大人の宗教だと仰っていた。

 それというのも浄土教というのは、元来大人の宗教なんです。いい歳をして悪いことだと知りながら、性懲りもなく愛欲や憎悪の煩悩を起こし、人を妬んだりそねんだりして、自分で悩み苦しんでいる、そんな自分の愚かさと惨めさに気づきながら、その悪循環を断ち切れない自分に絶望したところから、浄土教は始まるのです。その意味で浄土の教えは決して「きれいごと」の宗教ではありません。
 そうした自分のぶざまな愚かさを見すえながら、そんな自分に希望と安らぎを与えてくれる阿弥陀如来の本願のはたらきを「他力」と仰いでいるのです。だから他力とは、私を人間の常識を超えた精神の領域へと開眼させ、導く阿弥陀仏の本願力を讃える言葉だったのです。➡「親鸞聖人の教え・問答集」

と、仰っておられた。
新作領解文とやらの「執われの 心を離れます」や「むさぼり いかりに  流されず」、「穏やかな顔と 優しい言葉」等の語は、御開山が「信文類」で引文された法蔵菩薩の修行の真実を示す至心釈からであろう。つまり新作領解文は、法蔵菩薩が修行された行と同じ行をなせと云ふのであった。経文証(勝行段 註 232)

蓮如さんは、この「至心釈」を「信心獲得章」で、

 信心獲得すといふは第十八の願をこころうるなり。この願をこころうるといふは、南無阿弥陀仏のすがたをこころうるなり。このゆゑに、南無帰命する一念の処に発願回向のこころあるべし。これすなはち弥陀如来の凡夫回向しましますこころなり。
これを『大経』(上)には「令諸衆生功徳成就」と説けり。「信心獲得章 註 1191」

と、法蔵菩薩の修行し成就したもろもろの功徳を衆生に与える意だとされた。

御開山は『一念多念証文』で凡夫の現実を、

「凡夫」といふは、無明煩悩われらが身にみちみちて、欲もおほく、いかり、はらだち、そねみ、ねたむこころおほくひまなくして、臨終の一念にいたるまでとどまらず、きえず、たえずと、水火二河のたとへにあらはれたり。➡「『一念多念証文』p.693」

とされておられた。
御開山の、この『一念多念証文』の意(こころ)によれば、あたらしい領解文とやらの「念仏者の生活」とは、凡夫の生きる現実を無視した空論であり戯論であろう。

令和五年
二〇二三年
 一月十六日
  龍谷門主 釋 専如

  1. 文の末尾を「体言(名詞、代名詞など)」で結ぶ書き方。
  2. 越前の前川五郎松翁は『一息が仏力さま』で「そのままや わがまま気ままと まちがうな。わがままを このまま救いと たわけるな」と云われていた。
  3. 『持名鈔』p.1016にも、「源空・親鸞これをひろめたまふことなく、次第相承の善知識これを授けたまはずは、われらいかでか生死の根源をたたん。」とある。
  4. 執われ。「とらわれ」と読ませたいのだろうが普通は「とらわれ」は、捕らわれ・囚われで執を「とらわれ」とは読めない。仏教語の執着を言いたいのだろうが失敗している。