操作

「親鸞聖人の教え・問答集」の版間の差分

提供: 本願力

(ページの作成: Q <kana>一如(いちにょ)</kana>とか、<kana>無分別智(むふんべつち)</kana>というような、全く聞き慣れない言葉が使われていますが、そ...)
 
1行目: 1行目:
Q <kana>一如(いちにょ)</kana>とか、<kana>無分別智(むふんべつち)</kana>というような、全く聞き慣れない言葉が使われていますが、それはどういう意味を表しているのですか。
+
'''Q''' <kana>一如(いちにょ)</kana>とか、<kana>無分別智(むふんべつち)</kana>というような、全く聞き慣れない言葉が使われていますが、それはどういう意味を表しているのですか。
  
 
A 一如とは、「さとり」の智慧を完成された方が、自分も含めて一切万物が、それぞれ今あるそのままの姿で、絶対の尊厳さをもって光輝いていることを確認された様子を表す言葉で、<kana>真如(しんにょ)</kana>とも<kana>実相(じっそう)</kana>とも<kana>法性(ほっしょう)</kana>とも呼ばれています。それは生と死を完全に矛盾するものとして捉え、自分と他人とを画然と区別して見ていく、私どもの思考回路(知識)では、決して捉えることも理解することもできない。不思議な領域です。しかし釈尊のようにさとりの智慧(<kana>般若(はんにゃ)</kana>・無分別智)を開かれた方は常にそういう豊かな境地に住んでおられるわけです。
 
A 一如とは、「さとり」の智慧を完成された方が、自分も含めて一切万物が、それぞれ今あるそのままの姿で、絶対の尊厳さをもって光輝いていることを確認された様子を表す言葉で、<kana>真如(しんにょ)</kana>とも<kana>実相(じっそう)</kana>とも<kana>法性(ほっしょう)</kana>とも呼ばれています。それは生と死を完全に矛盾するものとして捉え、自分と他人とを画然と区別して見ていく、私どもの思考回路(知識)では、決して捉えることも理解することもできない。不思議な領域です。しかし釈尊のようにさとりの智慧(<kana>般若(はんにゃ)</kana>・無分別智)を開かれた方は常にそういう豊かな境地に住んでおられるわけです。
5行目: 5行目:
 
五、般若・無分別智の意味
 
五、般若・無分別智の意味
  
Q いよいよ分からなくなってきましたが、その無分別智とか般若という智慧は私どもの知識とどう違うのですか。
+
'''Q''' いよいよ分からなくなってきましたが、その無分別智とか般若という智慧は私どもの知識とどう違うのですか。
  
A たとえば生死一如と呼ばれるように、生と死というような決して両立することのできないと考えられている事柄が、そこでは何の矛盾も無く、同じようにありがたいこととして受け容れられるような、あえていえば生と死が一つに溶け合っているような領域を確認する智慧を無分別智というのです。
+
'''A''' たとえば生死一如と呼ばれるように、生と死というような決して両立することのできないと考えられている事柄が、そこでは何の矛盾も無く、同じようにありがたいこととして受け容れられるような、あえていえば生と死が一つに溶け合っているような領域を確認する智慧を無分別智というのです。<br>
 それに引き替え、私どもはあらゆる事柄を、生と死、我と汝、是と非、苦と楽というように言葉を使って明確に区別し、分類して認識しています。それを「<kana>分別知(ふんべつち)</kana>」とも、「知識」とも呼んでいます。それは私どもに生まれつき具わっている心の識別作用(あらゆる事柄を、その特徴にしたがって区分けして知るはたらき)によるのです。しかし私どもは、物事を自分の都合を中心に「分別して知る」くせがありますから、あらゆる事柄を自分の都合を中心に区別し、分け隔てをしていきます。その結果、自分に都合の悪いものは受け容れられず怒り憎み、都合の良いものは愛着し、際限もなくほしがるようになり、その結果さまざまな摩擦が生じ、争いが生まれ、苦悩が起こってまいります。そのような苦悩を起こす根元になっているのが分別知ですから、それを仏陀は「<kana>虚妄分別(こもうふんべつ)</kana>」と呼ばれたのでした。
+
 それに引き替え、私どもはあらゆる事柄を、生と死、我と汝、是と非、苦と楽というように言葉を使って明確に区別し、分類して認識しています。それを「<kana>分別知(ふんべつち)</kana>」とも、「知識」とも呼んでいます。それは私どもに生まれつき具わっている心の識別作用(あらゆる事柄を、その特徴にしたがって区分けして知るはたらき)によるのです。しかし私どもは、物事を自分の都合を中心に「分別して知る」くせがありますから、あらゆる事柄を自分の都合を中心に区別し、分け隔てをしていきます。その結果、自分に都合の悪いものは受け容れられず怒り憎み、都合の良いものは愛着し、際限もなくほしがるようになり、その結果さまざまな摩擦が生じ、争いが生まれ、苦悩が起こってまいります。そのような苦悩を起こす根元になっているのが分別知ですから、それを仏陀は「<kana>虚妄分別(こもうふんべつ)</kana>」と呼ばれたのでした。<br>
 そのような自分本位の虚妄分別を離れて、生と死、自と他を、そのあるがままの姿で受け容れ、生きることもありがたいことであり、死ぬこともありがたいことであると言い得る境地が開かれたとき、生と死は決して矛盾対立するものではなくなります。また自分と他人の隔てを超えて、人びとの苦しみを共に痛み、人びとの幸せを自分のことのように願っていく心が開かれている人にとって、敵も味方もなくなって、<kana>怨親平等(おんしんびょうどう)</kana>の心(誰かを恨み憎むこともなく、溺愛するすることもなく、すべてのものをかけがえのない一人子のように大切なものと見ていく心)が確立していきます。その境地を無分別智によって確認された<kana>涅槃(ねはん)</kana>(ニルバーナ・安らかなさとりの境地)と呼んでいます。
+
 そのような自分本位の虚妄分別を離れて、生と死、自と他を、そのあるがままの姿で受け容れ、生きることもありがたいことであり、死ぬこともありがたいことであると言い得る境地が開かれたとき、生と死は決して矛盾対立するものではなくなります。また自分と他人の隔てを超えて、人びとの苦しみを共に痛み、人びとの幸せを自分のことのように願っていく心が開かれている人にとって、敵も味方もなくなって、<kana>怨親平等(おんしんびょうどう)</kana>の心(誰かを恨み憎むこともなく、溺愛するすることもなく、すべてのものをかけがえのない一人子のように大切なものと見ていく心)が確立していきます。その境地を無分別智によって確認された<kana>涅槃(ねはん)</kana>(ニルバーナ・安らかなさとりの境地)と呼んでいます。<br>
 そのように私どもが虚妄分別の壁を打ち破ることができるならば、一切の矛盾対立は超えられ、あらゆることをありがたく、尊いことと受け容れる心境が開かれていきます。そのように虚妄分別を破る智慧を「般若(プラジュニャ)」と呼んでいます。こうして般若の智慧によって、虚妄分別が、すべてのものをズタズタに切り裂いていた世界を、本来の真実の相に帰らせ、万物は一つに溶け合って、同じ尊厳さに輝く豊かな「いのち」の世界を開いてくれます。その領域を一如というのです。またその般若と呼ばれる智慧を「無分別智」とも、真実を悟る「実智(じっち)」とも呼んでいるのです。
+
 そのように私どもが虚妄分別の壁を打ち破ることができるならば、一切の矛盾対立は超えられ、あらゆることをありがたく、尊いことと受け容れる心境が開かれていきます。そのように虚妄分別を破る智慧を「般若(プラジュニャ)」と呼んでいます。こうして般若の智慧によって、虚妄分別が、すべてのものをズタズタに切り裂いていた世界を、本来の真実の相に帰らせ、万物は一つに溶け合って、同じ尊厳さに輝く豊かな「いのち」の世界を開いてくれます。その領域を一如というのです。またその般若と呼ばれる智慧を「<kana>無分別智(むふんべつち)</kana>」とも、真実を悟る「<kana>実智(じっち)</kana>」とも呼んでいるのです。<br>
 しかしこうした一如の世界は、物事を区別して表す機能しか持たない言葉では表現することはできませんし、一切の限定・区分を超えていますから形で示すこともできません。それを仮に「一如」とも「真如(本当にあるがままの領域)」とも、「実相(人間の煩悩の手垢のつかない真実の姿)」とも、「無上涅槃(煩悩の消えた最高の安らかな境地)」とも、また<kana>法性法身(ほっしょうほっしん)</kana>(仏陀の本体である生死を超え、自他を超えた普遍平等の真理そのもの)とも呼ばれています。
+
 しかしこうした一如の世界は、物事を区別して表す機能しか持たない言葉では表現することはできませんし、一切の限定・区分を超えていますから形で示すこともできません。それを仮に「一如」とも「真如(本当にあるがままの領域)」とも、「実相(人間の煩悩の手垢のつかない真実の姿)」とも、「無上<kana>涅槃(ねはん)</kana>(煩悩の消えた最高の安らかな境地)」とも、また<kana>法性法身(ほっしょうほっしん)</kana>(仏陀の本体である生死を超え、自他を超えた普遍平等の真理そのもの)とも呼ばれています。
  
 
六、迷妄を喚び覚ますもの
 
六、迷妄を喚び覚ますもの
Q それでは、そのようなさとりの領域は、虚妄分別しか持ち合わせのない私どもには、わかりようもなく、手のつけようもない世界になってしまいますね。
 
  
A 確かに分別知しか持たない私どもにわかるのは、虚妄分別によって虚構された世界、つまり迷いの世界しかわかりません。しかしその安らかなさとりの境地を、虚妄分別に閉ざされて迷っている人びとに知らせて導き救うために、一如の世界から救いの手が伸ばされているのです。
+
'''Q''' それでは、そのようなさとりの領域は、虚妄分別しか持ち合わせのない私どもには、わかりようもなく、手のつけようもない世界になってしまいますね。
 +
 
 +
'''A''' 確かに分別知しか持たない私どもにわかるのは、虚妄分別によって虚構された世界、つまり迷いの世界しかわかりません。しかしその安らかなさとりの境地を、虚妄分別に閉ざされて迷っている人びとに知らせて導き救うために、一如の世界から救いの手が伸ばされているのです。<br>
 
 それが『大経』に説き顕わされた法蔵菩薩の大悲本願の因果だったのです。すなわち、形を超えた一如の領域を形で顕わし、言葉を超えた真実の世界を絶妙の言葉をもって表現し、迷い苦しむ者を喚び覚まし、導いてくださっているのです。そのような言葉を超えた領域を表わす言葉を<kana>紡(つむ)</kana>ぎ出していく智慧を「無分別<kana>後得智(ごとくち)</kana>とも「<kana>権智(ごんち)</kana>」とも呼ばれています。法蔵菩薩はまさに形を超えた「一如」、すなわち法性法身が、大悲本願の み言葉となって私どもを喚び覚まし、さとりの世界へと導いていく後得智(権智)の姿だったのです。一言でいえば、法蔵菩薩とは、私どもの迷いを覚ます言葉となり、形となった「一如」の姿だったのです。それを親鸞聖人は、曇鸞大師の教えに順って、法性法身が方便法身となって私どもに救いの手を差し伸べていてくださると味わわれたのでした。なお法性法身・方便法身については別の機会に詳しく述べることにします。
 
 それが『大経』に説き顕わされた法蔵菩薩の大悲本願の因果だったのです。すなわち、形を超えた一如の領域を形で顕わし、言葉を超えた真実の世界を絶妙の言葉をもって表現し、迷い苦しむ者を喚び覚まし、導いてくださっているのです。そのような言葉を超えた領域を表わす言葉を<kana>紡(つむ)</kana>ぎ出していく智慧を「無分別<kana>後得智(ごとくち)</kana>とも「<kana>権智(ごんち)</kana>」とも呼ばれています。法蔵菩薩はまさに形を超えた「一如」、すなわち法性法身が、大悲本願の み言葉となって私どもを喚び覚まし、さとりの世界へと導いていく後得智(権智)の姿だったのです。一言でいえば、法蔵菩薩とは、私どもの迷いを覚ます言葉となり、形となった「一如」の姿だったのです。それを親鸞聖人は、曇鸞大師の教えに順って、法性法身が方便法身となって私どもに救いの手を差し伸べていてくださると味わわれたのでした。なお法性法身・方便法身については別の機会に詳しく述べることにします。
  
23行目: 24行目:
 
{中略}
 
{中略}
  
Q 法蔵菩薩は、どのような本願を立てられたのですか。
+
'''Q''' 法蔵菩薩は、どのような本願を立てられたのですか。
  
A その大きな特徴は浄土を建立して、そこへ人びとを生まれさせて、さとりを完成させようという誓願を立てられたということです。
+
'''A''' その大きな特徴は浄土を建立して、そこへ人びとを生まれさせて、さとりを完成させようという誓願を立てられたということです。
  
Q なぜ浄土を建立しようとされたのですか。
+
'''Q''' なぜ浄土を建立しようとされたのですか。
  
A 煩悩に汚れたこの<kana>娑婆(しゃば)</kana>では、人びとにさとりを開かせることは極めて困難であるとお考えになったからです。
+
'''A''' 煩悩に汚れたこの<kana>娑婆(しゃば)</kana>では、人びとにさとりを開かせることは極めて困難であるとお考えになったからです。
  
Q それをもう少し詳しく説明してください。
+
'''Q''' それをもう少し詳しく説明してください。
  
A 仏陀は、人びとが苦しむのは、自己中心の想念(<kana>愚痴(ぐち)</kana>)に惑わされて、自分に都合のいいものばかりを求め(<kana>貪欲(とんよく)</kana>)、自分に都合の悪いものを排除しようとする心(<kana>瞋恚(しんに)</kana>)に振り回されながら生きているからであると仰せられました。そのような汚れた心のはたらきを<kana>煩悩(ぼんのう)</kana>(心身を煩わせ、悩ますもの)と呼んでいます。したがって煩悩さえ無くすれば、安らかなさとりの境地(涅槃)に至ることができると教えられていました。いわれてみれば確かにその通りです。事実、釈尊はその通りに煩悩を完全に制御して、さとりの境地に到達された方でした。
+
'''A''' 仏陀は、人びとが苦しむのは、自己中心の想念(<kana>愚痴(ぐち)</kana>)に惑わされて、自分に都合のいいものばかりを求め(<kana>貪欲(とんよく)</kana>)、自分に都合の悪いものを排除しようとする心(<kana>瞋恚(しんに)</kana>)に振り回されながら生きているからであると仰せられました。そのような汚れた心のはたらきを<kana>煩悩(ぼんのう)</kana>(心身を煩わせ、悩ますもの)と呼んでいます。したがって煩悩さえ無くすれば、安らかなさとりの境地(涅槃)に至ることができると教えられていました。いわれてみれば確かにその通りです。事実、釈尊はその通りに煩悩を完全に制御して、さとりの境地に到達された方でした。<br>
 もちろん貪欲・瞋恚・愚痴の三種は代表的な煩悩をあげただけで、実際には状況に応じて<kana>驕慢(きょうまん)</kana>とか、疑惑とか、<kana>悪見(あっけん)</kana>など無数にあります。貪欲だけでも財産欲、名誉欲、食欲、色欲(性欲)、睡眠欲(なまけ心)という五欲があげられ、また何時までも生きていたいという自己保存欲と、自分の勢力圏を少しでも広げたいという自己拡張欲に分類することもできましょう。いずれにせよこうしたさまざまな欲望の充足を求めて生きているのが人間ですから、人間というのは、欲望が形を採っているようなものです。その我欲を妨げるものに対して起こすのが怒りであり憎しみですから、我欲に限りがないように瞋憎にも際限はありません。
+
 もちろん貪欲・瞋恚・愚痴の三種は代表的な煩悩をあげただけで、実際には状況に応じて<kana>驕慢(きょうまん)</kana>とか、疑惑とか、<kana>悪見(あくけん)</kana>など無数にあります。貪欲だけでも財産欲、名誉欲、食欲、色欲(性欲)、睡眠欲(なまけ心)という五欲があげられ、また何時までも生きていたいという自己保存欲と、自分の勢力圏を少しでも広げたいという自己拡張欲に分類することもできましょう。いずれにせよこうしたさまざまな欲望の充足を求めて生きているのが人間ですから、人間というのは、欲望が形を採っているようなものです。その我欲を妨げるものに対して起こすのが怒りであり憎しみですから、我欲に限りがないように瞋憎にも際限はありません。<br>
 
 いいかえれば煩悩は単に心の問題というよりも、むしろ身体の問題であるというべきでしょう。自己保存の欲求と、自己拡散の欲望は、細胞のひとかけらにも備わっている機能なのです。<kana>我欲(がよく)</kana>を無くすことは自分の存在それ自体を否定することに連なっていますから、無くすることはもちろん、完全にコントロールすることも至難の業であるといわねばなりません。そのような煩悩を断ち切ることができずに、むしろ煩悩を増長するような生活をしている者を<kana>煩悩具足(ぼんのうぐそく)</kana>の<kana>凡夫(ぼんぶ)</kana>と呼んでいます。それはもう自分の力ではさとりを開く手がかりさえもない者でした。法蔵菩薩はそのような私どもを救うために浄土の建立を誓願されたのでした。
 
 いいかえれば煩悩は単に心の問題というよりも、むしろ身体の問題であるというべきでしょう。自己保存の欲求と、自己拡散の欲望は、細胞のひとかけらにも備わっている機能なのです。<kana>我欲(がよく)</kana>を無くすことは自分の存在それ自体を否定することに連なっていますから、無くすることはもちろん、完全にコントロールすることも至難の業であるといわねばなりません。そのような煩悩を断ち切ることができずに、むしろ煩悩を増長するような生活をしている者を<kana>煩悩具足(ぼんのうぐそく)</kana>の<kana>凡夫(ぼんぶ)</kana>と呼んでいます。それはもう自分の力ではさとりを開く手がかりさえもない者でした。法蔵菩薩はそのような私どもを救うために浄土の建立を誓願されたのでした。
  
Q 自分の力では煩悩を断ち切ることのできない者のために、浄土を建立されたといわれるのですか。
+
'''Q''' 自分の力では煩悩を断ち切ることのできない者のために、浄土を建立されたといわれるのですか。
  
A そうです。この<kana>娑婆(しゃば)</kana>世界で成仏しようとすれば、釈尊がそうされたように、出家し、無欲の生活を持続し、心身を浄化していかねばなりません。しかし、この世界は、自分の内にも、私をとり巻く環境にも、あまりにも悪縁が多く、修行を妨げる邪魔が多すぎます。せっかく必死の修行によって良いところまで進んでいても、ふとした悪縁に惑わされて転落し、元の凡夫に返ってしまう修行者がほとんどでした。
+
'''A''' そうです。この<kana>娑婆(しゃば)</kana>世界で成仏しようとすれば、釈尊がそうされたように、出家し、無欲の生活を持続し、心身を浄化していかねばなりません。しかし、この世界は、自分の内にも、私をとり巻く環境にも、あまりにも悪縁が多く、修行を妨げる邪魔が多すぎます。せっかく必死の修行によって良いところまで進んでいても、ふとした悪縁に惑わされて転落し、元の凡夫に返ってしまう修行者がほとんどでした。<br>
 法蔵菩薩は、そのような自分も環境も浄化するどころか、いつの間にか自分もまた人びとの悪縁に成り下がって、自他ともに迷いを重ねていく愚かな煩悩具足の凡夫をご覧になって、このような者を救うためには、全く悪縁のない、<kana>清浄無垢(しょうじょうむく)</kana>な世界に迎え入れるしかないと見通されたのでした。
+
 法蔵菩薩は、そのような自分も環境も浄化するどころか、いつの間にか自分もまた人びとの悪縁に成り下がって、自他ともに迷いを重ねていく愚かな煩悩具足の凡夫をご覧になって、このような者を救うためには、全く悪縁のない、<kana>清浄無垢(しょうじょうむく)</kana>な世界に迎え入れるしかないと見通されたのでした。<br>
 愛欲や憎悪を起こすような悪縁が全くないならば愛憎の煩悩も起こらないはずです。また如来の清浄無垢な智慧と慈悲の領域である浄土に至れば、自ずから大智大悲の徳に同化し、<kana>無明煩悩(むみょうぼんのう)</kana>は消滅し、さとりが完成していきます。
+
 愛欲や憎悪を起こすような悪縁が全くないならば愛憎の煩悩も起こらないはずです。また如来の清浄無垢な智慧と慈悲の領域である浄土に至れば、自ずから大智大悲の徳に同化し、<kana>無明煩悩(むみょうぼんのう)</kana>は消滅し、さとりが完成していきます。<br>
 そのことを<kana>曇鸞大師(どんらんだいし)</kana>は、行動するときには必ず曲がるのが蛇の性質ですが、真っ直ぐな筒に入れるならば、真っ直ぐになるようなものだと仰せられていました。また清らかな川の水も、濁った河の水も、ひとたび大海に流れ込めば、みな浄化されて、同じ一つの塩味に転換されます。そのように、如来の智慧を慈悲の徳を本体としている広大無辺な浄土に往生すれば、善人であれ、悪人であれ、知者であれ愚者であれ、分け隔てなく大智大悲の徳に転換されていくとも仰せられていました。
+
 そのことを<kana>曇鸞大師(どんらんだいし)</kana>は、行動するときには必ず曲がるのが蛇の性質ですが、真っ直ぐな筒に入れるならば、真っ直ぐになるようなものだと仰せられていました。また清らかな川の水も、濁った河の水も、ひとたび大海に流れ込めば、みな浄化されて、同じ一つの塩味に転換されます。そのように、如来の智慧を慈悲の徳を本体としている広大無辺な浄土に往生すれば、善人であれ、悪人であれ、知者であれ愚者であれ、分け隔てなく大智大悲の徳に転換されていくとも仰せられていました。<br>
 こうして煩悩具足の凡夫を救うためには、悪縁が全くなく、往生した者の無明煩悩を浄化することのできるような智慧と慈悲を本体とした、広大無辺な清浄仏国を建立しようと法蔵菩薩は決心されたのでした。これを「<kana>浄仏国土(じょうぶっこくど)</kana>、<kana>成就衆生(じょうじゅしゅじょう)</kana>」の誓願と呼んでいます。仏国土を浄化して(自利)、衆生の往生成仏を成就させよう(利他)とする願いだからです。
+
 こうして煩悩具足の凡夫を救うためには、悪縁が全くなく、往生した者の無明煩悩を浄化することのできるような智慧と慈悲を本体とした、広大無辺な清浄仏国を<kana>建立(こんりゅう)</kana>しようと法蔵菩薩は決心されたのでした。これを「<kana>浄仏国土(じょうぶっこくど)</kana>、<kana>成就衆生(じょうじゅしゅじょう)</kana>」の誓願と呼んでいます。仏国土を浄化して(自利)、衆生の往生成仏を成就させよう(利他)とする願いだからです。<br>
 
 こうして自分と他人との隔てを超えて、自他を一如と見きわめられた法蔵菩薩は、煩悩具足の凡夫の愚かしい心情や行動を他人事としてではなく、菩薩ご自身の痛みと感受し、ご自身の責任と感じて、「浄土建立」という壮大な誓願を発し、衆生救済に立ち上がられたのでした。
 
 こうして自分と他人との隔てを超えて、自他を一如と見きわめられた法蔵菩薩は、煩悩具足の凡夫の愚かしい心情や行動を他人事としてではなく、菩薩ご自身の痛みと感受し、ご自身の責任と感じて、「浄土建立」という壮大な誓願を発し、衆生救済に立ち上がられたのでした。

2016年3月30日 (水) 12:55時点における版

 一如(いちにょ)とか、無分別智(むふんべつち)というような、全く聞き慣れない言葉が使われていますが、それはどういう意味を表しているのですか。

A 一如とは、「さとり」の智慧を完成された方が、自分も含めて一切万物が、それぞれ今あるそのままの姿で、絶対の尊厳さをもって光輝いていることを確認された様子を表す言葉で、真如(しんにょ)とも実相(じっそう)とも法性(ほっしょう)とも呼ばれています。それは生と死を完全に矛盾するものとして捉え、自分と他人とを画然と区別して見ていく、私どもの思考回路(知識)では、決して捉えることも理解することもできない。不思議な領域です。しかし釈尊のようにさとりの智慧(般若(はんにゃ)・無分別智)を開かれた方は常にそういう豊かな境地に住んでおられるわけです。

五、般若・無分別智の意味

 いよいよ分からなくなってきましたが、その無分別智とか般若という智慧は私どもの知識とどう違うのですか。

A たとえば生死一如と呼ばれるように、生と死というような決して両立することのできないと考えられている事柄が、そこでは何の矛盾も無く、同じようにありがたいこととして受け容れられるような、あえていえば生と死が一つに溶け合っているような領域を確認する智慧を無分別智というのです。
 それに引き替え、私どもはあらゆる事柄を、生と死、我と汝、是と非、苦と楽というように言葉を使って明確に区別し、分類して認識しています。それを「分別知(ふんべつち)」とも、「知識」とも呼んでいます。それは私どもに生まれつき具わっている心の識別作用(あらゆる事柄を、その特徴にしたがって区分けして知るはたらき)によるのです。しかし私どもは、物事を自分の都合を中心に「分別して知る」くせがありますから、あらゆる事柄を自分の都合を中心に区別し、分け隔てをしていきます。その結果、自分に都合の悪いものは受け容れられず怒り憎み、都合の良いものは愛着し、際限もなくほしがるようになり、その結果さまざまな摩擦が生じ、争いが生まれ、苦悩が起こってまいります。そのような苦悩を起こす根元になっているのが分別知ですから、それを仏陀は「虚妄分別(こもうふんべつ)」と呼ばれたのでした。
 そのような自分本位の虚妄分別を離れて、生と死、自と他を、そのあるがままの姿で受け容れ、生きることもありがたいことであり、死ぬこともありがたいことであると言い得る境地が開かれたとき、生と死は決して矛盾対立するものではなくなります。また自分と他人の隔てを超えて、人びとの苦しみを共に痛み、人びとの幸せを自分のことのように願っていく心が開かれている人にとって、敵も味方もなくなって、怨親平等(おんしんびょうどう)の心(誰かを恨み憎むこともなく、溺愛するすることもなく、すべてのものをかけがえのない一人子のように大切なものと見ていく心)が確立していきます。その境地を無分別智によって確認された涅槃(ねはん)(ニルバーナ・安らかなさとりの境地)と呼んでいます。
 そのように私どもが虚妄分別の壁を打ち破ることができるならば、一切の矛盾対立は超えられ、あらゆることをありがたく、尊いことと受け容れる心境が開かれていきます。そのように虚妄分別を破る智慧を「般若(プラジュニャ)」と呼んでいます。こうして般若の智慧によって、虚妄分別が、すべてのものをズタズタに切り裂いていた世界を、本来の真実の相に帰らせ、万物は一つに溶け合って、同じ尊厳さに輝く豊かな「いのち」の世界を開いてくれます。その領域を一如というのです。またその般若と呼ばれる智慧を「無分別智(むふんべつち)」とも、真実を悟る「実智(じっち)」とも呼んでいるのです。
 しかしこうした一如の世界は、物事を区別して表す機能しか持たない言葉では表現することはできませんし、一切の限定・区分を超えていますから形で示すこともできません。それを仮に「一如」とも「真如(本当にあるがままの領域)」とも、「実相(人間の煩悩の手垢のつかない真実の姿)」とも、「無上涅槃(ねはん)(煩悩の消えた最高の安らかな境地)」とも、また法性法身(ほっしょうほっしん)(仏陀の本体である生死を超え、自他を超えた普遍平等の真理そのもの)とも呼ばれています。

六、迷妄を喚び覚ますもの

 それでは、そのようなさとりの領域は、虚妄分別しか持ち合わせのない私どもには、わかりようもなく、手のつけようもない世界になってしまいますね。

A 確かに分別知しか持たない私どもにわかるのは、虚妄分別によって虚構された世界、つまり迷いの世界しかわかりません。しかしその安らかなさとりの境地を、虚妄分別に閉ざされて迷っている人びとに知らせて導き救うために、一如の世界から救いの手が伸ばされているのです。
 それが『大経』に説き顕わされた法蔵菩薩の大悲本願の因果だったのです。すなわち、形を超えた一如の領域を形で顕わし、言葉を超えた真実の世界を絶妙の言葉をもって表現し、迷い苦しむ者を喚び覚まし、導いてくださっているのです。そのような言葉を超えた領域を表わす言葉を(つむ)ぎ出していく智慧を「無分別後得智(ごとくち)とも「権智(ごんち)」とも呼ばれています。法蔵菩薩はまさに形を超えた「一如」、すなわち法性法身が、大悲本願の み言葉となって私どもを喚び覚まし、さとりの世界へと導いていく後得智(権智)の姿だったのです。一言でいえば、法蔵菩薩とは、私どもの迷いを覚ます言葉となり、形となった「一如」の姿だったのです。それを親鸞聖人は、曇鸞大師の教えに順って、法性法身が方便法身となって私どもに救いの手を差し伸べていてくださると味わわれたのでした。なお法性法身・方便法身については別の機会に詳しく述べることにします。

七、浄土建立の誓願

{中略}

 法蔵菩薩は、どのような本願を立てられたのですか。

A その大きな特徴は浄土を建立して、そこへ人びとを生まれさせて、さとりを完成させようという誓願を立てられたということです。

 なぜ浄土を建立しようとされたのですか。

A 煩悩に汚れたこの娑婆(しゃば)では、人びとにさとりを開かせることは極めて困難であるとお考えになったからです。

 それをもう少し詳しく説明してください。

A 仏陀は、人びとが苦しむのは、自己中心の想念(愚痴(ぐち))に惑わされて、自分に都合のいいものばかりを求め(貪欲(とんよく))、自分に都合の悪いものを排除しようとする心(瞋恚(しんに))に振り回されながら生きているからであると仰せられました。そのような汚れた心のはたらきを煩悩(ぼんのう)(心身を煩わせ、悩ますもの)と呼んでいます。したがって煩悩さえ無くすれば、安らかなさとりの境地(涅槃)に至ることができると教えられていました。いわれてみれば確かにその通りです。事実、釈尊はその通りに煩悩を完全に制御して、さとりの境地に到達された方でした。
 もちろん貪欲・瞋恚・愚痴の三種は代表的な煩悩をあげただけで、実際には状況に応じて驕慢(きょうまん)とか、疑惑とか、悪見(あくけん)など無数にあります。貪欲だけでも財産欲、名誉欲、食欲、色欲(性欲)、睡眠欲(なまけ心)という五欲があげられ、また何時までも生きていたいという自己保存欲と、自分の勢力圏を少しでも広げたいという自己拡張欲に分類することもできましょう。いずれにせよこうしたさまざまな欲望の充足を求めて生きているのが人間ですから、人間というのは、欲望が形を採っているようなものです。その我欲を妨げるものに対して起こすのが怒りであり憎しみですから、我欲に限りがないように瞋憎にも際限はありません。
 いいかえれば煩悩は単に心の問題というよりも、むしろ身体の問題であるというべきでしょう。自己保存の欲求と、自己拡散の欲望は、細胞のひとかけらにも備わっている機能なのです。我欲(がよく)を無くすことは自分の存在それ自体を否定することに連なっていますから、無くすることはもちろん、完全にコントロールすることも至難の業であるといわねばなりません。そのような煩悩を断ち切ることができずに、むしろ煩悩を増長するような生活をしている者を煩悩具足(ぼんのうぐそく)凡夫(ぼんぶ)と呼んでいます。それはもう自分の力ではさとりを開く手がかりさえもない者でした。法蔵菩薩はそのような私どもを救うために浄土の建立を誓願されたのでした。

 自分の力では煩悩を断ち切ることのできない者のために、浄土を建立されたといわれるのですか。

A そうです。この娑婆(しゃば)世界で成仏しようとすれば、釈尊がそうされたように、出家し、無欲の生活を持続し、心身を浄化していかねばなりません。しかし、この世界は、自分の内にも、私をとり巻く環境にも、あまりにも悪縁が多く、修行を妨げる邪魔が多すぎます。せっかく必死の修行によって良いところまで進んでいても、ふとした悪縁に惑わされて転落し、元の凡夫に返ってしまう修行者がほとんどでした。
 法蔵菩薩は、そのような自分も環境も浄化するどころか、いつの間にか自分もまた人びとの悪縁に成り下がって、自他ともに迷いを重ねていく愚かな煩悩具足の凡夫をご覧になって、このような者を救うためには、全く悪縁のない、清浄無垢(しょうじょうむく)な世界に迎え入れるしかないと見通されたのでした。
 愛欲や憎悪を起こすような悪縁が全くないならば愛憎の煩悩も起こらないはずです。また如来の清浄無垢な智慧と慈悲の領域である浄土に至れば、自ずから大智大悲の徳に同化し、無明煩悩(むみょうぼんのう)は消滅し、さとりが完成していきます。
 そのことを曇鸞大師(どんらんだいし)は、行動するときには必ず曲がるのが蛇の性質ですが、真っ直ぐな筒に入れるならば、真っ直ぐになるようなものだと仰せられていました。また清らかな川の水も、濁った河の水も、ひとたび大海に流れ込めば、みな浄化されて、同じ一つの塩味に転換されます。そのように、如来の智慧を慈悲の徳を本体としている広大無辺な浄土に往生すれば、善人であれ、悪人であれ、知者であれ愚者であれ、分け隔てなく大智大悲の徳に転換されていくとも仰せられていました。
 こうして煩悩具足の凡夫を救うためには、悪縁が全くなく、往生した者の無明煩悩を浄化することのできるような智慧と慈悲を本体とした、広大無辺な清浄仏国を建立(こんりゅう)しようと法蔵菩薩は決心されたのでした。これを「浄仏国土(じょうぶっこくど)成就衆生(じょうじゅしゅじょう)」の誓願と呼んでいます。仏国土を浄化して(自利)、衆生の往生成仏を成就させよう(利他)とする願いだからです。
 こうして自分と他人との隔てを超えて、自他を一如と見きわめられた法蔵菩薩は、煩悩具足の凡夫の愚かしい心情や行動を他人事としてではなく、菩薩ご自身の痛みと感受し、ご自身の責任と感じて、「浄土建立」という壮大な誓願を発し、衆生救済に立ち上がられたのでした。